心室性期外収縮 000に該当するQ&A

検索結果:286 件

心室性期外収縮について

person 30代/女性 -

こんばんは いつもお世話になります。 心室性期外収縮に悩みはじめて、もう4年位です。3ヶ月に一度、総合病院の不整脈外来受診し、年に一度、心エコー・採血・24時間ホルター検査(3日)をしたりして様子見してます。朝夕、ビソプロロール0,625を内服。 ★過去6年前に房室結節リエントリー頻拍アブレーション成功。WPW症候群C型はケント束見つからずおそらく、ないとのこと。 調子のいい時は月に数日、しんどい日があるくらいで、 心室性期外収縮多発するときは、1週間程度毎日続きます。 多い時に過去に12000発ありました。(連発なし、単元性、危険不整脈なし) 気持ちや体が疲れるとすごいですね。たった1回の期外収縮ども敏感に感じるタイプです。 気を逸らすと、治まる?ような気がするのですが精神面は大きいですか? また、はじめてアブレーションをしてからパニック?不安障害になり、 期外収縮が死ぬのでは?となると 2弾脈の期外収縮が多くなり、手足が痺れ、頭がクラっとし呼吸が辛くなります。数十分くらいすると落ち着くのですが。。 精神科やお薬には頼りたくないので受診せず、たまに来るこのパニック?が怖いですね。 期外収縮、自覚症状のある方は どのようにして気持ちのコントロールしたらいいですか? パタリと無くなり消えることはないでしょうか。。? 心臓の機能は問題ないと言われてます。 BNPは少し高いけど大丈夫と言われました。心室細動や突然死は心配しなくてもいいでしょうか? 今のままきちんとフォローしてもらえれば長生き出来るのでしょうか?? どんなことでもいいので、アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

心室性期外収縮か、それともパニック障害?

person 30代/女性 -

こんばんは 32歳、心室性期外収縮の持病あり、毎日朝夕ビソプロロール0.625を1錠内服。多い日は1万発超えることもあり、落ち着いてる時はほぼ症状なし。 凄く自覚症状あるタイプです。 最近、心室性期外収縮が多い日は不安なり、体が一瞬血の気が引くような感覚になり、このまま心臓止まらないか?とパニック?焦り不安になり少し息苦しくなります。これは、パニック障害みたいな感じですか? それとも、心室性期外収縮による血液が体に届いてなくて血の気が引いてるのでしょうか? 今、まさに心室性期外収縮の自覚症状が強く不安に襲われてます。 安心して寝ていいですか? 夜間多発していることがホルター心電図より分かっています。 次回11月に血液検査や心電図、心エコーします。1年前、心エコー問題なし。3日間ホルター心電図では、合計で5000発程度。 ですが、多い日は1万発超えることもあります。 このままの様子見でビソプロロール0.625だけでコントロールしてもいいのですか?早く死んでしまったり、心不全になり死なないか不安ですね。 安心できるお言葉を欲しいです。不安で涙が出ます。 担当の不整脈外来の先生には4年前にアブレーション(リエントリー頻拍)をしてもらいました。心不全など大丈夫と言われます。息切れしたり生活に支障があれば、治療すると言われました。 今、子どもと虫取りに山登りしたり出来てます。息切れはありますが、公園に1日行って歩いたりできてるので心不全や死ぬことはありませんか? どんな感じになると危ないですか? わたしは、房室結節リエントリー頻拍で悩まされて治ったのに、コロナワクチンを打ってから心室性期外収縮が多発し自覚症状が強く辛いです。 いつか、スパッと治ることはありますか?希望を持ちたいですね。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

心室性期外収縮の内服薬の継続について

person 40代/女性 -

40歳女性、現在不妊治療をしております。 婦人科での治療中に血圧が高めなこともあり循環器科を受診したところ、心室性期外収縮が約12000回/日あることがわかりました。BNP36.4。心エコーでは心臓が張っている(という表現でした)が、弁膜症など特に大きな疾患はないとのことでした。 私自身は期外収縮については不快感や自覚症状はまったくありません。 期外収縮の回数が多いので、メインテート0.125mg/日で内服を開始しました。 1ヶ月にBNPを再検したところ21まで下がり、診察時の12誘導心電図では不整脈はありましたが、毎日の血圧測定で見る分には不整脈のマークが出る回数はだいぶ減ったと思います。 妊娠を希望しており、妊娠出産にかかる時期はお薬をお休みする予定ではありますが、それ以外は内服を続けていきましょうというお話でした。 そこでご質問ですが、この程度の期外収縮では内服はいつまで必要なものなのでしょうか。 自覚がないものなので、内服を続けていた方が安心のような気もするのですが、このままずっと飲み続けるのかなぁと思うところもあります。 内服をはじめて期外収縮は減っていると思われますが、薬を止めるとまた元に戻ってしまうのでしょうか?また、自然に期外収縮の回数が減ることはあまりないのでしょうか? ご質問ばかりですみません、主治医の先生のことは大変信頼している故になかなかご質問しづらいため、こちらで教えていただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

不妊治療中の心室性期外収縮と片頭痛について

person 40代/女性 -

40歳女性、妊娠を希望しており1年前より体外受精を行っております。今年、2回目の体外受精で初めて妊娠しましたが、残念ながら流産となってしまいました。 また、15年程前より片頭痛があり、脳神経内科よりトリプタン製剤を処方されています。月に4,5回程度の頻度で内服しています。現在は妊娠しても安全とのデータのあるスマトリプタンを処方されています。 不妊治療中に婦人科で高血圧を指摘され、血圧計を購入したところ不規則脈波というデータが度々出ることに気づき、循環器科を受診したところホルター心電図で1日10000発以上の心室性期外収縮があるとのことで、心機能を維持するためということでメインテート1.25mg/日を内服することになりました。 また、循環器科の先生からは片頭痛のトリプタン製剤は血管を収縮させる作用があるため、使用しないようにと指示を受けました。 脳神経内科の先生に相談したところ、循環器科の先生の意見は一理あるので、トリプタンはやめましょうということになったのですが、妊娠を希望していることがネックになっています。 妊娠するまでの間、ということでレイボー錠を処方していただきましたが、トリプタン製剤よりすっきり改善はしない印象です。また、妊娠してからは使えないこと、片頭痛の予防治療(注射)も妊娠するかもしれないことを考えると使用できないと説明されました。 長年片頭痛には悩まされており、トリプタン製剤でコントロールしてうまくつきあってきたので、仕方のないことですが急に薬が使えなくなり困っております。不妊治療を諦めるべきか悩んでいます。 心室性期外収縮と片頭痛が両方ある場合、トリプタン製剤はやはり使わない方がよいのでしょうか。他の治療法など、なにかご意見があればお聞かせいただければと思います。よろしくお願い申し上げます。

6人の医師が回答

(検査結果画像あり)心エコー、BNP結果、カテーテルアブレーション、心室性期外収縮についてです。

person 30代/女性 -

こんにちは!お世話になります。 33歳。 〇5年前に房室結節リエントリー頻拍でアブレーション根治 〇4年前から心室性期外収縮に悩んでいる 〇ビソプロロール0.625を朝夕1錠ずつ飲んでいる 〇総合病院、不整脈専門医に診てもらい、1年毎に心エコーしている。診察は3ヶ月に一度です。 〇ホルター心電図では、夜間から朝方にかけて多発するタイプ。昼間自覚症状がなくても、リラックスしている夜に出る。一日中出る時は、ホルター心電図より12000発の時も過去にあります。 酷い自覚症状のある心室性期外収縮が多発すると2週間ほど毎日続くこともあります。 〇単元性、連発あり 〇不安症で、心室性期外収縮がはじまると、とても気にしてしまい、手足が血の気が引く感じになったり、不安に襲われます。 今日は、1年ぶりの心エコー、採血(BNP)、3分間心電図 心エコー問題なし、BNPは、画像にあるように、去年より良くなっています。 3分間心電図では、期外収縮多発。緊張しており、看護師が心電図データを見てるのが気になり、驚くほどの2段脈が出ました。。 主治医の先生からは、BNPがいいことから、数が多くしんどい日もあれば良い日もあるんだね。しんどければ、アブレーションしますよ。1月末に1週間ホルター心電図しましょう!結果は2月に分かります。と言われて、ビソプロロールを飲みながら様子見になりました。 去年の3日間ホルター心電図では、 かなり調子が良く、それでも夜間に多発しまして。。 3日間のトータルで5000発程度でした。 わたしは、調子がいい!と自分で感じていても夜間寝てる間に出てるようです。 今年の9月は特に調子が良く、1ヶ月で3日くらいしか自覚症状もなく、期外収縮なしでした。様子見でいいですか? 先生ならば、どうしますか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)