心拍数が下がらないに該当するQ&A

検索結果:912 件

除脈性不整脈の急速な変化

person 70代以上/男性 -

基礎疾患(糖尿病・心臓・高血圧等)の定期的な診察(採血・心電図)を受け、薬も服用しています。また2型房室ブロック(ウェンケバッハ型)により徐脈性不整脈も時々出ています。このような中、4月下旬に突発性難聴となり、1週間入院してステロイドの点滴治療を受け、難聴は回復したものの、その後、体質が変化しているように思われる。 まずは、血圧が高くなり、降圧剤(アムロジビン)の投与が追加されたが、血圧は140以上と高めで推移している。また不整脈による血圧計の計測不可も多発している。 さらに心拍数計の計測では、大きな変化が6月から生じている。4月まではウォーキングで速く歩くと、直ぐに心拍数が120以上と高くなり、ふらつき感が出ることもあるため、気を付けて120以内で緩めに歩いていた。しかし、6月頃からは速歩や上り坂でも、心拍数は90~110位にしか上昇しなくなった。また7月中旬頃からは、労作時には50~70以上の心拍数になるが、睡眠、及び安静時においては頻繁に50未満の徐脈となり、40を下回ることも多くなっている。したがって、最近の1日の総心拍数も下がっていると思われる。とはいっても、足のむくみは出ているものの、めまいや息切れ等は起こっていない。 一方、5月中旬に24時間ホルダー心電図を行ない、その結果(心拍数/最小38bpm・平均58bpm・最大91bpm・総心拍数79,316)では、大きな変化はないということで、新たな治療は発生しなかった。しかし、その後の心拍数の変化が著しい。 ステロイドや降圧剤の副作用、房室ブロックの悪化なども含め、何故、急速に徐脈が進展したのかなど、何かご意見をお聞かせ願えればと思います。 また、ペースメーカー埋め込みの時期も近いと思われるので、その基準等についてもご教示ください。

3人の医師が回答

安静心拍数の急な上昇

person 40代/男性 - 解決済み

自分の安静時心拍数はスマートウォッチの記録から平均値で50〜60台なのですが先日ある日を境に急に80〜90台となったまま5日程経過しましたが高いままとなっております。 ちょうど心拍数が早くなった前日は発作性心房細動に対するアブレーション手術の為に入院しており事前の経食道心エコー検査を受けました。また私は気管支喘息があるのでエコー検査と同日にプレドニン30mgを服用しました。 10/9 経食道心エコー検査    21時プレドニン30mg 服用 10/10 起床時から安静心拍数が80台に上昇 10時頃プレドニン30mg 服用    11時〜12時アブレーション手術 10/10起床時から今まで安静時心拍数が70後半から90後半のままさがらず。 その他今回の手術前より肝機能の数値が若干悪く検査結果では脂肪肝、腫瘍、肝硬変、ウィルス性は全て否定されており薬剤性肝障害の疑いが指摘されています。 10/11の肝臓の数値はLD339 AST79 ALT123という結果でした。 一応安静時心拍数の基準値以内ではありますが普段がもっと低いので今回の急な上昇に不安になっていますが、これは肝機能障害とも関連があると考えられますでしょうか?また今の状況的に受診した方が良いのでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)