心拍数40下回るに該当するQ&A

検索結果:10 件

臨月の胎児心拍数の低下について

person 30代/女性 -

心配症なもので、いつも相談してしまってすいません。 無事臨月に入り、40週3日を迎えました。 予定日の40週を迎えたため、3日から4日の間隔で通院し、NSTをしてもらってます。 また心配症なもので、毎日家庭用ドップラーで心拍数を確認してます。 胎児の心拍数について質問です。 38週のNSTの時では平均155くらいで推移し、 39週のNSTの時では平均150、 40週のNSTの時では平均140でした。 本日40週3日のNSTで胎児の心拍数が平均130にまた下がっていたため、心配です。 (110を下回るような一過性徐脈はありませんでした。) 家庭用ドップラーを持っているため、毎日心拍数は確認してるものの、昨日(40週2日)くらいから胎児心拍数が120〜130程になっているので、一過性のものではないとも思っています。 またお医者様に相談したところ、NSTでよ心拍数は基準内(110〜160)であり、胎動がある時は150くらいまで上がっており、赤ちゃんは元気だから心配ないと言われております。 けれども、予定日を過ぎていることもあり、臍帯や胎盤が原因で胎児に負担がかかって、心拍数が週を追うごとに低くなっているのではないかと心配になっています。 このまま心拍数がどんどん低下してしまったらとも心配になります。 出産が近づくと、胎児の心拍数が落ち着くことはよくあるのでしょうか? ご教示頂けたら幸いです。

3人の医師が回答

除脈性不整脈の急速な変化

person 70代以上/男性 -

基礎疾患(糖尿病・心臓・高血圧等)の定期的な診察(採血・心電図)を受け、薬も服用しています。また2型房室ブロック(ウェンケバッハ型)により徐脈性不整脈も時々出ています。このような中、4月下旬に突発性難聴となり、1週間入院してステロイドの点滴治療を受け、難聴は回復したものの、その後、体質が変化しているように思われる。 まずは、血圧が高くなり、降圧剤(アムロジビン)の投与が追加されたが、血圧は140以上と高めで推移している。また不整脈による血圧計の計測不可も多発している。 さらに心拍数計の計測では、大きな変化が6月から生じている。4月まではウォーキングで速く歩くと、直ぐに心拍数が120以上と高くなり、ふらつき感が出ることもあるため、気を付けて120以内で緩めに歩いていた。しかし、6月頃からは速歩や上り坂でも、心拍数は90~110位にしか上昇しなくなった。また7月中旬頃からは、労作時には50~70以上の心拍数になるが、睡眠、及び安静時においては頻繁に50未満の徐脈となり、40を下回ることも多くなっている。したがって、最近の1日の総心拍数も下がっていると思われる。とはいっても、足のむくみは出ているものの、めまいや息切れ等は起こっていない。 一方、5月中旬に24時間ホルダー心電図を行ない、その結果(心拍数/最小38bpm・平均58bpm・最大91bpm・総心拍数79,316)では、大きな変化はないということで、新たな治療は発生しなかった。しかし、その後の心拍数の変化が著しい。 ステロイドや降圧剤の副作用、房室ブロックの悪化なども含め、何故、急速に徐脈が進展したのかなど、何かご意見をお聞かせ願えればと思います。 また、ペースメーカー埋め込みの時期も近いと思われるので、その基準等についてもご教示ください。

3人の医師が回答

心拍数40以下の通知

person 50代/女性 - 解決済み

お世話になります。寝る時も着用しているApple Watch より今朝起きてみると睡眠中に25件もの通知があっており、内容は「〇◯時から10分以内に心拍数が40を下回りました」というものです。昨日は2度ありましたがこれ程の回数を記録した事は初めてです。(昨日の睡眠時の平均心拍数は37となっています) 心臓の検査は今年3月にレントゲン、エコー、CT、24hホルターに行いました。実は父親が41歳で心臓麻痺で急逝した事、動悸が気になる事もあっての検査です。また、2-3年毎にこのような検査は受けています。 血圧は高めなのですが特に異常はありませんでしたが、今回初めて徐脈との指摘を受けました。今のところはこれと言った自覚症状はなく特に生活に支障もないので特に治療は必要ないとの事でしたが、今度悪化した場合には投薬または最悪ペースメーカーの可能性もあり、予防や改善方法はないと言われてショックを受けました。 活動時の心拍数が60代-70代である事が多いと思います。 ここで質問です。 ⚫︎投薬以外に心拍数を上げる方法はないのでしょうか? ⚫︎充分な睡眠をとっていても昼間に睡魔が襲う事が良くあり、昔から睡眠時間が人一倍必要であると自覚しています。これは心臓の働きに関係しているのでしょうか? ⚫︎心拍数が少ない事は体質なのでしょうか? ご回答をお待ちしております。

4人の医師が回答

51歳の健康診断をきっかけにモビッツ型第2度房室ブロックと診断されました

person 50代/男性 -

51歳で脂質異常症で毎日薬を飲んでおります。 先月の健康診断で心電図が要精密検査と診断され、かかりつけ医に診てもらいました。 3分間の心電図では症状は見られませんでしたが、24時間ホルター心電図の結果は モビッツ型第2度房室ブロックと診断されました。ほとんどが就寝時に発生しており、 4000回以上心臓が止まっていたそうです。(平均2.数秒) 自覚症状が全くなく、私もびっくりしています。担当医から「執行猶予です。自覚症状が現れたら、ペースメーカーを付けます」と言われ、特に何か投薬する訳でもなく、治療行為をする訳でもなく診察は終わりました。 私はランニングを趣味にしており、毎月150km~250kmくらい走っています。(担当医からはランニングは問題ないと言われています) 約1年前から走り始め、体重も減り、コレステロール値も正常値で安定するようになりました。いびきも少なくなり、熟睡しています。その矢先でしたのでショックでした。 気になっていたのは、今年に入ってから就寝時のスマートウォッチで計測している心拍数が40を下回るようになっていたことです。スマートウォッチの値は正確じゃない事は知っていますが気にはなっていました。 私の場合、原因は何でしょうか? 就寝時の低い心拍数と関係はあるのでしょうか? 生活の中で気を付けることは何かありますでしょうか? この結果以外は本当に健康なんです。

3人の医師が回答

立ちくらみ頻発 低血圧 

person 60代/男性 - 解決済み

現在63歳です。立ちくらみが日常化しており、日によって状況は違いますが、多い時は一日に何十回も起こります。50代のときにに3回、一瞬気を失って倒れた経験があり、いずれも若干アルコールが入っている時でした。それ以外は立ちくらみを感じるというだけの症状で、特に生活上大きな支障があるわけではありません。血圧は低めで、収縮期血圧がだいたい90~110くらいの範囲で推移しています。低血圧傾向、立ちくらみの症状が出始めたのは40代後半以降と記憶しています。血球数、ヘマトクリットの数値は基準値を若干下回ることがあり、軽い貧血と言われたことはありますが、健康診断の際先生に立ちくらみの話をしても追加検査や治療を勧められるには至っていません。最新の健康診断では(循環器関係以外も含め)いずれの項目も基準値内に収まっており問題ありませんでした。運動は好きな方で、有酸素運動、筋トレ、ヨガなどを習慣的に続けています(因みに、血圧が低い⇒収縮時の負荷が小さい⇒心筋がラクな仕事をしており、鍛えられない⇒有酸素運動等で心拍数を上げてトレーニングした方がベター。。。という考え方は正しいでしょうか?)  自分なりに調べてみたところ、起立性低血圧、脳貧血に該当するのではないかと推測しています。日常生活に大きな影響を与えない状況であればこのまま様子見でもよいのかもしれませんし、不必要な治療はしないで済むならそれに越したことはありませんが、放置することで問題ないのか、気になる面もあります。検査をした方がよいと判断される何らかの基準等があるのか、ご教示いただけましたら幸いです。 

6人の医師が回答

発作性上室性頻拍 メインテート 2.5mg

person 20代/女性 -

質問させていただきます。 数秒から5分以内の発作が稀にある、発作性上室性頻拍が判明したため メインテート 2.5mg服用で様子を見ています。 メインテートを服用し1週間ほど経ちましたが、目眩などはありません。 しかし、血圧が低く(90〜50ほど)脈拍も横になった安静時に65〜55ほどになります。 睡眠時は40を下回ってはいないようです。(Apple Watchでみています) ◯発作を予防するという(最大心拍を抑える?)名目で使用している為、そのような低い脈拍になっていても問題ないのでしょうか? ◯発症はしてないようですが、橋本病を持っている為、薬を飲んで脈が低すぎるようになったり、めまいが起きる可能性はあるでしょうか? また、現時点でめまいがなければ服用に問題はないでしょうか? ◯運動はしてよいのでしょうか? ◯根治するためにはカテーテルアブレーションとありますが、お医者さんには数秒から数分で収まっていることを考慮し カテーテルアブレーションの必要はなし、投薬でコントロール、と指示されました。 薬は一生飲むわけではない、と伺いましたが、頓服などでうまく付き合っていくことになるのか?=根治はできない、ということだと思っているのですが そのようなケースはよくあることなのでしょうか? ◯この病気?不整脈?は心臓病になるのでしょうか。 なるとすれば、市販薬品の裏などに記載のある「医師、薬剤師に相談して」とういものに、心臓病の記載があれば、安易に使用しない方が良いという認識で間違いないでしょうか? 質問が多くて申し訳ございません。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)