1年ほど前、18歳の時に受けた24時間心電図検査で軽度のQT延長と書いてあったのですが、その時は特に何も言われてません。その時に、心室性期外収縮と診断されています。ですが、診断される前から症状があって、小学生〜中学生の時 たまにすごく心拍数が早くなる事がありました。その時は数時間程すると収まってたので特に気にしてませんでした。高校にあがってから心拍数が早くなる事は減ってほぼ無いのですが、脈飛びが物凄く増えました。最近特に多く、安静時だと 連発して飛ぶのが数十秒ほど続いたり、脈が飛ぶ感覚が強かったり、モヤモヤしたりと様々な症状があります。運動時だと、駅のホームで階段を登った時に疲れやすく、脈も早くなりやすい、電車の中で立ってると、息苦しくなってくる(心臓のモヤモヤが強くなっていく感じ)、重いものを持ったり、歩き疲れたりすると胸の真ん中が痛くなる(これはもうしかしたら神経痛などかもしれないですが)など、気になる症状が沢山あります。病院に行かない理由が、これらの症状全てが、何日か経つと気にならなくなる(治る感じ)ので、もうしかしたら精神的なものなのかななど思ったら行かなくても平気なのかなと思ってしまいます。最近は全く病院に行ってないです。今は19歳ですが、定期的に受けた方がいいのでしょうか?症状が出る度に行っていたら、キリがないと思うので、どのタイミングで行くのがいいのでしょうか。また、行く必要はありませんか?