心拍数qt延長に該当するQ&A

検索結果:24 件

病院に行った方がいいのか

person 10代/女性 -

1年ほど前、18歳の時に受けた24時間心電図検査で軽度のQT延長と書いてあったのですが、その時は特に何も言われてません。その時に、心室性期外収縮と診断されています。ですが、診断される前から症状があって、小学生〜中学生の時 たまにすごく心拍数が早くなる事がありました。その時は数時間程すると収まってたので特に気にしてませんでした。高校にあがってから心拍数が早くなる事は減ってほぼ無いのですが、脈飛びが物凄く増えました。最近特に多く、安静時だと 連発して飛ぶのが数十秒ほど続いたり、脈が飛ぶ感覚が強かったり、モヤモヤしたりと様々な症状があります。運動時だと、駅のホームで階段を登った時に疲れやすく、脈も早くなりやすい、電車の中で立ってると、息苦しくなってくる(心臓のモヤモヤが強くなっていく感じ)、重いものを持ったり、歩き疲れたりすると胸の真ん中が痛くなる(これはもうしかしたら神経痛などかもしれないですが)など、気になる症状が沢山あります。病院に行かない理由が、これらの症状全てが、何日か経つと気にならなくなる(治る感じ)ので、もうしかしたら精神的なものなのかななど思ったら行かなくても平気なのかなと思ってしまいます。最近は全く病院に行ってないです。今は19歳ですが、定期的に受けた方がいいのでしょうか?症状が出る度に行っていたら、キリがないと思うので、どのタイミングで行くのがいいのでしょうか。また、行く必要はありませんか?

5人の医師が回答

子供のペースメーカー

person 乳幼児/男性 -

よろしくお願いします。 一歳になったばかりの男の子です。生後4ヶ月の時に、心房中隔欠損と診断され、徐脈を指摘されていました。 先日カテーテル検査をしたところ、右心系230%・左心系130%肥大していました。肺体比率2.4で、欠損はオペ適応になっています。 ただ、欠損だけでは説明できない心肥大。発汗、手足の冷えもあり、心不全の数値も上がっているようです。 徐脈に関しては、洞機能不全と診断され、脈が睡眠時で毎分50台まで落ち、泣いても120程度までしか上がりません。また、脈が50台まで落ちる時はQTも延長しているようです。 カテーテルで心拍数160まで上げてペーシング止めると、次の心拍が出るまでに3.7秒かかったそうです。 結果を踏まえて、欠損のオペをする際に、リードだけ埋めてくる事にしました。オペ後、利尿剤で心不全や心肥大が改善されるのか、様子をみてペースメーカーを考えると。 主治医も、息子の将来を考えた上で出してくださった方法です。本当に信頼できる先生です。ただ、どうしてもペースメーカーを作動させなくて大丈夫なのか?とゆう不安が拭えません。主治医と相談して決めたにも関わらず、まだ不安でグラグラする情けない母親です。今後、活発に動くであろう息子…。万が一何かあればと、不安です。先生方なら、ペースメーカーを始めから作動させますか?どうかご意見お願いいたします。

1人の医師が回答

胎児心エコーの精度について

person 20代/女性 -

去年出産した息子の事ですが、心房中隔欠損13ミリとQT延長症候群で、徐脈傾向があります。脈拍は泣いても120程度までしか上がらず、いつもは90程度。時々60をきります。質問なのですが、妊娠30週の時に、初めてのNSTで胎児心拍が60前後で、助産婦さんが慌てていました。すぐにエコーで主治医が確認。その時の心拍は120程度になっていて「心配ない」と言われました。その後、里帰り出産の為転院。転院先でもまたNSTで胎児心拍が60まで落ちました。同じく慌てた助産婦さんが、主治医に連絡。すぐにエコーするも、心拍数120程度。その時に初めて胎児心エコーをみてもらいました。が、異常なし…。その後は、検診の度にNSTで異常がでて、エコーで確認の繰り返しでした。不整脈があるかも…と言われていましたが、出産後心電図をとるわけでもなく、元気だし、雑音もないから…と検査なしでした。産まれている赤ちゃんなら、エコーで赤と青の血液の流れを見たら、穴が開いて血液が混ざってるのわかりますが…胎児だと難しいのでしょうか?また、胎児の心拍が毎回下がるのに「母体の脈をひろっている」で片付けられるものでしょうか?エコーで異常がなければそう判断されても仕方ないのでしょうか?妊娠中に「不整脈があるかもしれない」と診察されていたのに、「元気だから」と検査もしないで退院させる事があるんでしょうか?病院に不信感があるわけではないのですが、病気が分かった今となっては、妊娠中の出来事は全て「思い当たるふし」なんですよね…。じゃあ、なんの為にNSTやエコーをとるのか…。疑問なんです。そんなに頻繁に「異常」が出てアラームなっても、アラーム切って終わりでは、正直意味がないんじゃないかって思うんですが。。。どうなんでしょうか?

1人の医師が回答

発熱→解熱後、心拍が下がりました

person 乳幼児/男性 -

一歳四ヶ月男児です。今年六月にASDオペ済み。QT延長を伴う洞不全症候群。BNPは200から下がらずです。八月に数秒間の意識消失発作を起こすも後のホルターでは異常なし。現在、ラシックス、スピロノラクトンそれぞれ8mg/1日服用中。 先月、新型インフルエンザに感染し、40度を超える発熱。 発症二日目に小児循環器のない総合病院に入院。利尿剤服用続けながら点滴開始。 発症四日目に解熱、次第に食欲、元気が出はじめる。 発症六日目。尿量が減り、浮腫がでる。一日中寝る。食欲なし。泣いても心拍が70程度(普段は120程度)、睡眠時40前半たまに30台(普段は50〜55)。医師に相談するも、専門じゃないのでわからないとのことで、レントゲン撮影。心不全の兆候はないとの事。輸液を20ml/hに増やし、翌日には心拍もいつも通りになり、尿量も増え、浮腫もひいていました。 その後、小児循環でホルターとるも異常なし。 とゆう流れなのですが…。一体あの症状は何だったのでしょうか?脱水なら血圧も下がりますよね?血圧に異常なくても、輸液増量で症状が改善されたとゆう事は、やっぱり脱水だったのでしょうか?一歳四ヶ月で、睡眠時の心拍が40をきっても問題ないのでしょうか?ただ、インフルエンザの疲労で心臓も一時的に疲れてしまっただけでしょうか…。高熱がでる度に心拍が下がるのかと思うと、心配でしかたありません。感染症の時は、循環器専門医は拒否されますし、じゃあ異変が起きた時はどうすればいいのか…。神経質になりすぎなんですかね。。。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)