昨日産婦人科で3回目の検診で、心拍確認の予定でした。
生理周期は33日で最終月経日は1月29日から6日間でした。
3月10日に胎嚢と卵黄嚢確認でき、
今回は2週間後の検診でしたが、
心拍が確認できず、
医師からは心拍がはっきり聞こえない、
心拍がそろそろ確認できてもおかしくない、確認できてほしいと言われ、
1週間後にまた来てくださいと言われました。
胎児もうっすら見える程度で、5.7mmほどでした。。
調べると7週、8週目で心拍が確認できなかった場合稽留流産になると記載されておりました。
私は生理周期が長いので、少し早かったのかもしれませんが、、
次の診察でももし心拍が確認できなかった場合厳しいのでしょうか?
また、5.7mmの大きさに対して心拍が取れないというのは実際よくあることでしょうか?
一応エコー写真も付けます。
よろしくお願い致します。