心臓がいたい 泌尿器に該当するQ&A

検索結果:84 件

CTなどの被曝量について

person 70代以上/女性 -

80歳の母が尿管結石になり、11月11日にTUL手術をすることになりました。決定後、母がバイアスピリンを服用しており、理由を聞かれました。数年前に歯が痛くなり胸に圧迫感があり、造影剤による心臓CTをとったところ、一部石灰化により見えないところがあるため、予防的に処方されたそうです。しかし、診断は心臓ではなく逆流性食道炎ではないか?とのことでした。でもはっきりさせる為にも心臓カテーテルをした方がいいのではと言われそのままになってました。泌尿器科の医師にその心臓の病院に一度行って診断してもらってほしいと言われ紹介状を持って行きました。紹介状には11月に手術すること、その際、アスピリンの薬を2週間やめてもいいか?ということが書いてありました。 心臓の医師はやめても大丈夫だと思うが確実に大丈夫とは言えないので、カテーテル検査をしようという話になり、10月11日に検査する事になりました。そこで質問なのですが、心臓カテーテルもTUL手術も被曝があると思うのですか、結石の診断の際もCTを2回とっており、先週はマンモグラフィをとっており、手術前にまた腹部CTをとると言われました。こんなに短期間(2ヶ月以内)に立て続けに被曝して大丈夫なのでしょうか。心配になりました。長い文章で申し訳ありません。

8人の医師が回答

血圧低下、不整脈、動悸

person 60代/男性 -

2014-11-15:心筋梗塞で冠動脈バイパス手術を受け、7種類の錠剤を飲んでいます。 2019-10-6:前立腺肥大症に伴う排尿障害を起こし、その後から【シドロシンOD錠4mg(2021-7-31まで)タムスロンOD錠0.2mg】と【アボルカプセル0.5mg(2021-5-7まで)デュタステリドカプセル0.5mgAV】を飲んでいます。 2019-12-1:立ちくらみ(血圧97-49)を起こし、心臓外科の主治医と相談の上血圧の薬を弱いものに替えても上手く行かず、2020-8-7より血圧の薬1種類を主治医と相談で休止しています。2020-9-16の心臓外科の定期検診・心電図において不整脈を指摘されました。2021-9-15定期検診においても不整脈症状は変わりません。2021-8-6より「男なのに乳頭を中心とする乳房痛→肩痛→歯痛→頭痛→歯痛→頭痛→歯痛(現在)」と痛みが移動しています。ハッキリとはしませんが2021-10-25頃より動悸ではないかな?と思える症状が出ています。 2021-11-3:タムスロンOD錠0.2mgの副作用で【循環器:血圧低下、動悸、不整脈 精神神経系:立ちくらみ、頭痛】を見つけてしまいました。泌尿器科から処方された薬ですが、問題の症状は心臓外科で、対処は【血圧低下→血圧の薬1種類止め、頭痛→ロキソプロフェンNa錠60mg、不整脈→今は対処しなくても!ひどくなったらペースメーカで、動悸→最近の症状なので主治医に相談できていない】 血圧低下において薬1種類止めましたが心配なら適時自分で判断して飲むようにと「カムシア配合錠LD」50錠は処方されていますが今まで5錠しか飲んでいません。朝の血圧は高め(142-77)ですが夕方は(116-68)は低めとも取れる値です。泌尿器科医に問題提起したいのですが、どのように提案したら?

3人の医師が回答

右半身と両膝の激痛に悩まされています

person 20代/女性 -

半年前に両膝の皿に激痛がありました。 歩くと違和感があり 普通に歩行が難しくなりました。 ふらふらはしてますがなんとか 足を引きずって歩いてる状況です 一ヶ月前に朝起きたら手首から親指の第二関節からしたの痛みがあり ただ寝違えたものだと思い 暫く放置していました。しかし 一週間経っても二週間経っても 痛みが治まらず、 また気だるい感じや心臓がちりちりと痛み 持病の気管支喘息がひどくなりました トイレで用を足しても紙で上手く拭けず むくみや指の先が異様に白いので 受診。診断は手に関しては腱鞘炎とのこと。 リハビリをすればすぐ治るとは言われましたが全く治る気配はないです。 理学療法士さんも痛みがなかなかひかないので注射を勧められました。 処方された薬は最初はボルタレン ボルタレンは全く効かないので リリカカプセル25mg それでも効かないので現在は リリカカプセル25mgを2錠のんでますが それでも痛みはひきません 湿布も処方されてますが 朝昼晩かえても効いてるなって思うのは リリカをのんで湿布をして 30分くらいだけです。 ついには朝、トイレの便器から 転落をしたり 激痛で豆腐等の柔らかい食物が 箸で食べれなくなりました。 右半身がとてつもない激痛で 文字すらも書くことがままならないし 起きることもしたくないぐらい 現在はだるいです。 もともと、小さい頃から腎盂腎炎を 繰り返したりしているので 大学病院の泌尿器科にお世話になってますが 泌尿器科の主治医から それは腱鞘炎ではなく膠原病ではないか と言われました。 わたし自身膠原病の知識がなかったのですが ネット等でいろいろ調べたら どうも、現在の症状とマッチするところが 多いです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)