33歳の女性です。
約2年前にバセドウ病の診断を受け、現在はメルカゾールを2錠服用しています。
元々自覚症状は動悸のみで、24時間ホルターや心エコーをやりました。
その結果、期外収縮はありますが、それ以外の異常はないとのことです。
甲状腺の数値は安定しているので、動悸を感じるのは心因性のものでは?と内科の先生に指摘されました。
それでもここ数ヶ月は落ち着いてたので安心していたのですが、直近で2週間ほど動悸がひどいです。
※動悸と書いてますが、ドキドキするときもあればドキドキしてなくても息苦しい感じがあったり、胸がざわざわする感じがよくあります。
症状の感じは一定ではありません。。
起きてる時はずっと気になっていて、でも誰かと話したり気が逸れると忘れるくらいな感じです。
なんでかなと思っていたのですが、思い当たる節としては2週間ほど前に義父が亡くなりました。
喪主の妻として通夜、葬儀などずっと気を張っていたから?
それとも排卵日前後だから??
(排卵日前後に動悸を感じることはあっても、こんなに連日続くことは稀でした)
この2点が自分の中で思い当たる部分ですが、こんなに顕著に体に現れるものでしょうか。
本当は心臓の病気なのではと不安で仕方ありません。
気にしすぎなのか、それとも本当に体調が悪いのかたまに気持ちが悪いなと感じる時もあります。
背中や左の肋骨のあたりも痛む時がありますが、体を動かしたり筋肉が動くと痛むので、心臓とは関係ないと思いたいです。
最近の大雪で除雪をしたからかもしれません。。
心臓の病気では?と思いながら、そうではない理由を探しては不安になったり安心したりを繰り返していて怖いのでこちらで質問をしています。
1.身内の不幸で少なからずストレスはあったと思うのですが、こんなにすぐ体に現れるものでしょうか?
2.背中の痛みは心臓が原因かもと見てから不安になってしまいます。
本当に心臓が原因であれば、もっと24時間ずっと痛みますか?
3.24時間ホルターをやったのは3年くらい前だと思います。もう一度受けたほうがいいでしょうか?