心臓の検査 認知症・介護に該当するQ&A

検索結果:36 件

母が血液検査で心臓異常の結果が出ました

person 70代以上/女性 -

91才の母の事でアドバイスお願い致します。認知症がありますが、毎年の定期健康診断では今まで異常が見つかった事はありません。ずっと近くに住んでいましたが夜中の徘徊など危険な事が増え今年5月から介護施設に御世話になっています。そこでは月二回の内科医による往診があります。最近の血液検査で心臓に異常がある数値が出たので家族が同行しての循環器科の検診を勧められました。異常値というのは、NT-proBNP が 4233(基準値が125)というものです、2週間前の検査では基準値を少し上回る程度でした。近く家族旅行の予定があるのですが、検査は急を要するものでしょうか?介護施設のひとに聞いても循環器専門でないのでわからないと言う事でしたのでアドバイスをお願いします。 また、母はもともと痩せて少食ですが現在も元気で自覚症状などはありませんが、施設のお風呂のあと疲れると言うのが気になります。施設では必ず週に2、3回介護の人が入れてくれいる様ですが本人はこの頃嫌がります。毎週面会に行ってますがお風呂の日は凄く疲れるといって口数も少ないです。疲れの症状は心臓と関係があるのではないかと心配で、嫌がる場合はお風呂へは入れないように施設の人に頼んだ方がいいのではないかと思うのですが、どうでしょうか。

2人の医師が回答

85歳母、TAVI手術後脳梗塞発症4日目、声が出て半身不随

person 70代以上/女性 -

 85歳の母が重度の心臓弁膜症で木曜にTAVI手術をし、無事に終わりましたが術後に意識が戻らず金曜日に検査で脳梗塞が判明しました。金曜夜に脳梗塞対応病院に救急車で転院し、土曜日の段階で声が出ますが言葉になっておらず、半身が動かないままです。経鼻で栄養が入っています。認知症がありますが、現在、転院3日目です。1週間後にリハビリ病院に転院予定です。転院時に胃瘻を作ることになるとのお話もありました。  現在介護度4、6月にペースメーカーを入れたため、障害者1級です。自宅で訪問看護、リハビリを平日毎日受けて落ち着いて生活していました。外出時は車いすも使いましたが、家の中では支えを受けて歩くことができました。  大腿骨骨折時やペースメーカー手術時も認知症で自宅に帰りたがるため家族が泊まり込みで付き添いました。TAVI術前検査時はコロナのため一人で入院しましたが、帰宅を訴え暴れたため、一時は手術を断られましたが家族の付き添いを認めていただき手術ができました。  術前は自宅でテレビ体操をしたり、歌を歌ったりして過ごしていました。高齢、認知症がありますが、リハビリによって自宅に帰れるまでの回復は望めますでしょうか。どうにか家族で一緒に暮らしたいと考えています。また、リハビリの病院を選ぶポイントを教えていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

6人の医師が回答

80歳母、軽度のうつと診断されて

person 70代以上/女性 -

80歳の母、糖尿病と脳梗塞、狭心症など既往歴はいくつかあります。 昨年末に自宅階段から落ち、意識消失、いびき呼吸、呼びかけに反応せず、1~2分後に気が付きました。 病院に着いてから、心停止、1~2分後に蘇生。 意識消失、心停止の原因を心臓、脳と検査してもらいましたが特定に至らず、病院からの書類にある診断名は「蘇生に成功した心停止」と記載されていました。 リハビリ病院に転院して2ヶ月のリハビリを経て自宅に戻り、ありがたいことに今は入院前とほぼ同じくらいの生活が取り戻せています。 そのことがあってから、「頭の線が1本切れたみたいな感じ」とのことだったので、脳梗塞発症以来、定期的に健診に行っている神経内科で認知症検査をしてもらったところ、認知症は大丈夫だが、軽度のうつがあるとの診断でした。なにかのテストをして「57点」だったとのこと。 治療は特にない、とのことなのですが、娘の私としては「それでいいのかな」という思いと、生活を一緒にしているのですが、全く鬱とは察知できなかったことに、母に申し訳なくて…。 大なり小なり落ち込むことはあると思うのですが、今回の母への診断は家族としてどのように受け取ったらいいのでしょうか。 普段は介護保険サービスで訪問リハのPTさん、薬剤師さん、にそれぞれサービスを利用させてもらっています。 あと地元自治体が委託して実施している介護予防体操教室に週1行っており、そこの友達とランチに行ったり、近所のお友達とおしゃべりしたりはしています。 私達家族はどのように支えていけばいいでしょうか。

6人の医師が回答

心臓病で院認知症で89歳の母への医師の判断

person 50代/女性 - 解決済み

私(59歳女性)には、89歳(翌月で90歳)になる母親がいます。 母は3年前、アルツハイマー型認知症と診断され、現在は介護付有料老人ホームに入居しています。 持病に高血圧と完全防室ブロックがあり、ペースメーカーは14年前ぐらいから入れてあります。 現在主治医は、その介護付有料老人ホームを内科の医師が経営されていらっしゃるので、月2回、ホームで往診があるのですが、循環器系は専門外なのでペースメーカーを入れた病院で、年2回、病院の方で循環器系の検診をしてもらっています。 説明が長くなりましたが、ここからがご相談になります。 昨年12月に先ほど書きました循環器の病院にて検診があったのですが、その時に担当の医師から、「お母さんはもう90歳になられるので、今後はペースメーカーのチェックだけにしませんか?」と言われたので、私もその場では「はい」とお答えしました。 今までは、血液検査、心臓のレントゲン、エコーとしていました。 推測ですが、担当の医師は90歳になる認知症の母に、そこまでの検査はいらないとお考えだと思います。 しかし、娘の私としてはそれで本当にいいのかどうか迷う時もあります。医師の判断が妥当かどうか… アスクの先生方ならば、この担当の医師の判断はどう思われますか? お医者様のお考えをお聞かせ願いたく投稿いたしました。

9人の医師が回答

気管内挿管された母親が回復するか教えて頂きたく

person 70代以上/女性 - 解決済み

母親ですが、現在入院中(ICU)で気管内挿管状態です。ここまでの経緯を下記します。 1.3月30日にソファから落ちて尾てい骨にひびが入る。ひびは軽くMRIでないと見えない。ただし本人は強い痛みを訴える。 2.この日以降、食事を殆ど取らなくなり、寝たきりになる。病院に行き血液検査を行いましたが全く問題がないと言われる。 3.その後は水も飲めなくなり4月5日に脱水症状で入院(ICU)。全身CT(脳含む)、血液検査を行うが基本的には問題なし。 4.点滴からはじめ、鼻から栄養を摂取してかなり改善し、4月9日に一般病棟へ。 5.4月11日に呼吸が出来なくなり酸素濃度が90を切る。(肺炎、心臓共に検査し全く問題なし。)酸素マスクと気管を広げるテープを貼るが、ゼーゼー凄い呼吸音は改善せず、夜中から気管内挿管にて現在は落ち着いている。 病院の話では痰が詰まっていたとの事ですが、痰の吸引を、その状態になるまで放置するものなのでしょうか?それとも他の要因はあるのでしょうか?このあと、気管内挿管が外れ回復するのか心配しています。3月30日までは普通に食事をして元気だったので、こんなに一気に悪化してしまうものかと驚いていますが、検査でも何処も悪くないのでまさしく老衰の道を進んでいるのでしょうか?因みに3月に介護認定2で認定されています。(認知症もあり。)

7人の医師が回答

80歳男性、寝汗、低体温、目が覚めない状態になる

person 70代以上/男性 -

年齢:80歳 性別:男 身障者、要介護4 糖尿病、高血圧、3度の脳梗塞で、右半身麻痺、言語障害あり。 誤嚥性肺炎で2週間入院(6/23~7/7) よく笑い泣き、朗らかで、食欲旺盛でしたが、 誤嚥性肺炎で2週間入院した後は、別人のようにやつれ、目が虚ろで、全く笑わなくなりました。 退院から2日後(7/9)の夜、容態が急変。 就寝中に顔から首にかけて玉のような汗をかき、腕は冷蔵庫の中のように冷たく、 声をかけたり体を揺さぶったりしたが、目を覚まさず。 いびきをかいて、いびきが止まると同時に息が止まったりも。 体温は34.8℃。 救急搬送され点滴を打ってもらうと、急に元気になり、首をあげて周りを見回したり、 話しかけると笑顔を見せ、握手すると強く握り返してきました。 1泊入院し検査したが、原因不明で退院。(心臓や脳の検査はしていません) その夜再び、首から下は低体温、頭だけ多汗。話しかけても意識なしの状態に。 症状で検索して、レビー小体型認知症か脳卒中ではないかと疑っていますが、 再び長期入院となれば、身体的精神的に負担が大きく、 かえって認知症の症状が進行しそうで、迷っています。 コロナ禍では面会も出来ないため、なるべく住み慣れた我が家で療養しながら、 薬や点滴で症状を緩和できたらと思っています。 疑われる病気と自宅で療養しながら症状を改善できる方法があれば、 ご教授ください。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

カリウム・クレアチニン数値増加と腎機能低下について

person 30代/女性 -

79歳同居中の義母が一昨日救急車で病院に運ばれました。義母はペースメーカーを入れていて、尚且つ弁膜も切っています。今回の検査結果は、心不全の増悪と弁膜の機能低下でした。現在は入院となりましたが、カリウムの値が5、クレアチニンの値も5と、人口透析を必要とするギリギリの数値でした。以前から何度も入退院を繰り返していて、その度病院側からも透析導入を薦められているのですが、ご本人が透析を頑なに拒否権されていて、周囲が透析の話をすると必ずと言って良いほど耳を貸そうとしてくれません。ご本人いわく、「透析を受けたら週3回は必ず病院に行かなければならない。そうなると、今日はしんどいからやめておこうが通用しないから嫌だ!」と言うのです。そうなるとこちらも、何とかカリウムの数値が正常に保つようにと食事療法を取り入れてみたり努力はしております。レントゲン結果でも以前に比べて胸水の溜まる回数が減少傾向には有るのですが、今は食事療法よりもラシックス等の利尿剤の力で現状維持して方が大きいため、もはや介護の域ではなく看護の域に達しております。そのような状態なのに、今回入院をする前は認知症が進行しているせいも有るのか、食欲を抑える事が全く出来なくなっていて、本来食べてはならない物ばかり要求して来て、こちらが気を付けていても内緒でカリウムの多い果物などを食べていました。以前病院の先生からも「ペースメーカーを入れているから心臓の病気に関しての認識は有るのに対して、腎臓の病気に関する認識はゼロですね」はっきりと言われた事が有ります。先生がおっしゃられた通り、腎臓病に関する認識は本当に無くて、「私は心臓は悪いが腎臓は悪くない」と言う思い込みが凄すぎて周囲もかなり困っています。義母のような状態の患者のカリウムとクレアチニンの数値を安定させるには 、もはや透析以外術は無いのでしょか?

1人の医師が回答

腹部大動脈瘤の治療について

person 70代以上/男性 - 解決済み

腹部大動脈瘤の治療についてお尋ねします。 88才男性。4年前に5センチ弱の腹部大動脈瘤が見つかり、足の付け根からのステント留置をして頂きました。 その後経過を見ていましたが、先日、そのステント部分にすきまが生じ、再度瘤が発生して、1年で5ミリ大きくなり現在6センチになっているそうです。 心臓血管外科のドクターからは、年齢やその他既往歴や全身の状態(慢性心不全・慢性腎不全)などから、人工血管への置換手術は無理でしょう。仮に何とか手術に耐えられても、その後の入院生活での廃用症候群のリスクも大きいとのことで、ステントの追加のお話しを頂きました。 ところが、その瘤のある場所がもともと難しい場所(具体的にどう難しいのかは聞いていません)で、4年前も何とかやれたとのことです。また、腎機能がかなり低下(現在クレアチニン1.6)していることや、過去に癌の転移により、左鼠径部のリンパ節を郭清していることなどから、まずは検査入院をすることになりました。 もし、ステント留置が難しいという結論になった場合、もうこのままの状態のまま、お腹に爆弾を持ったまま生きていかなくてはいけないのでしょうか。 88才ではありますが、車椅子や杖は必要なく、認知症もありません。 ただ、昨年末に慢性心不全の急性増悪を起こし1ヶ月入院加療してからは、体力がかなり衰え、体重は46キロに落ちました。現在要介護1です。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)