心臓僧帽弁弁膜症逆流に該当するQ&A

検索結果:58 件

「僧帽弁で逆流があり手術が必要かもと言われました。」の追加相談

person 60代/男性 - 解決済み

•この後、心臓専門病院で検査し「逆流率66%、ERO0.86cm2,Teichholz EF70.2%,LVDd57.4mm,LVDs34.3mm,BNP89.1、主病変は巨大なP2逸脱、全体的の内側の軽度逸脱も伴う。4D計測で僧帽弁弁輪径45x51mm,三尖弁弁輪径60x43mm」。二弁の閉鎖不全と診断され、僧帽弁と三尖弁形成手術適用となりました。 •ところが手術前の心臓カテーテル検査で、心臓の後ろ側の冠動脈の左側の一本に75%の狭窄があり、ほぼ狭心症と言っても良いうえ、弁膜症手術を先にするのは術中の事故リスクもあるので、まずはこちらの治療を優先的にする方向となりました。  心臓外科と循環器内科の先生の方針は、「一つ一つやりましょう」で、まずカテーテル手術でステント留置を行い、間を置いて、2弁形成手術を行うという案です(詳しくはこれから私家族と協議)。 病変のある部位が表裏なので低侵襲の手術で一度に出来ず、正中切開でいっぺんに手術するのは、外科の先生も勧めませんでした。 今の悩みは、カテーテルは相対的に安全という気もする一方で、バイパス手術の方が完治に近く人生100年時代を考えると適切かという点です。 •お聞きしたい点 1、64歳、一肢病変という条件と、近々弁膜症手術も予定しているといことを考えたとき、やはりステントの方が妥当でしょうか。 2、ステントがバイパス並みに永続性があればいいのですが、一生、抗血小板薬を飲み続けることや、ステント効果の永続性が不安です。  弁膜症手術との時間をかなり空けて、冠動脈は最初からバイパス手術を受ける方法もあるでしょうか。 3、または、今年、まずはステント手術と弁膜症手術を行い、将来ステント部分をバイパス手術するという様な考え方はあるのでしょうか。

2人の医師が回答

僧帽弁閉鎖不全症I度と告知されてからさまざまな症状が出てきました。

person 20代/男性 -

(今までの経緯) •昨年4月から動悸がひどく、医院で、ホルターとエコー検査、血液検査実施。 メインテート2.5mgと柴胡加竜骨牡蛎湯を処方。徐々に改善し、薬量減少後、漢方だけの処方になりました。 •2週間前に夜中の飲み会で久々の強い動悸が発生。深呼吸しながら5分くらいうずくまると改善。定期受診で相談するとエコー検査で僧帽弁に少し逆流があり、周りが少し拡大しているので心臓を休ませる意味でエンレスト 100mgを処方。 •薬局でエンレストは慢性心不全の薬と言われ、不安に思いセカンドオピニオンで医院Bを受診し、ホルターとエコーを実施。 僧帽弁閉鎖不全症の中等症寄りの軽症(I度)、動悸については自律神経、息切れについては心拍数が上がっていることが原因といわれました。メインテート0.625mgで様子見になりました。 (気になること) •胸の痛み、動悸感(感だけで60〜70くらいの心拍数)、めまいなどがあるのですが、大丈夫でしょうか。 • 心臓病ということや3ヶ月は絶叫系の乗り物を避けてくださいと言われ不安に苛まれています。今後どうなるのでしょうか。病状の進行を抑える方法や今後の技術革新に期待するなどアドバイスがあればいただきたいです。 •エンレストを出されたのですが、クリニックBでは血圧が低いので合わないとのこと。この症状で一般的に出すものなのでしょうか。 •医院Aでは病名を聞いても特になく、心臓神経症?と聞いたらそんな感じですねとあいまいでした。医院Bでは心臓弁膜症と言われたのでその差は何なのでしょうか。 •4.5年前に別の医院で1度の房室ブロックと言われ、その際に「心臓の弁が片方開いてない」とのことでした。これが僧帽弁のことなのですか?当時は何も知らないため、房室ブロックのことと思っていました。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)