心臓神経症症状に該当するQ&A

検索結果1,478 件

右半身の痛みについて。坐骨神経痛?

person 30代/女性 -

循環器でなかなか異常見つからず胸痛で整形にかかりレントゲンや首のMRIなどしましたが 右側の舌下種?影が見える、しこりはなし 結局異常なしで終わりました その後ふくらはぎ、太もも、腰痛、筋肉か血管かピクつきに灼熱感、痛みがあり右足だけです。 循環器にてエコーでふくらはぎに古い血栓が見つかったが治療が必要な血栓ではないとのこと。 安静時にもつりそうな痛みや、鈍痛があり 歩こうと地面に足をつけると痛みがあり上手く歩けません。立ったり歩いたりすると痛みが増します。そして赤みが足の甲とふくらはぎにでます。 今循環器に入院させてもらってますが、足の腫れはなく拍動も(足の甲)触れるし、青白くじゃないから、エコーもこの前やったばかりだし今追加で検査は必要ないと言われました。 3日前の血液検査のDダイマーの結果も悪くなかったそうで数値はわかりません。 時々ピリピリした感じもあります。 循環器の先生に何度も症状は伝えていますが、整形の方の疾患でいくと何が考えられますか?その他押すと横腹の当たりが痛む、右二の腕に筋肉痛のような痛み、時々右胸にも筋肉痛のような押したら痛む痛みがあります。今日は胸の方はありません。 安静にしてた方がいいかと思い車椅子移動です。足も激痛ですし、、 あと右足のふくらはぎだけ冷たいです。 循環器ではこの症状は分からないと言われます。 先日の質問でも深部静脈血栓症なら太ももの痛みまではでないし、腫れると回答を頂きました。 先程先生にも古い血栓が飛ぶことはほぼないと言われました。 今まで言われたのは不安障害、身体表現性障害、心臓神経症です。

5人の医師が回答

胸郭出口症候群、コロナ(ワクチン)後遺症、心疾患、消化器系、考えられる病名は

person 30代/女性 -

全て左側で胸、肩、肩甲骨、肩の付け根に痛みがあり 耳や首筋、腕に灼熱感、吐き気 動悸、頻脈、起立性調節障害のような立ち眩み症状、血圧が低くなったり等 痛みが発作的に消えたりでたりするのと症状的に心臓を疑い循環器にて負荷心電図(途中で中断の為少しの検査になった)心電図、心エコー、レントゲン、ホルター心電図24時間(3回に)ホルター心電図7日間(1回)を受けてきましたがなかなかその時に症状が拾えず 頻脈に関しては洞性頻脈として頓服でメトプロロール 持病である不安障害、身体表現性障害でセディールを飲んでいるのと頓服でリーゼを飲んでます。 整形では胸郭出口症候群の疑いでセレコキシブとエペリゾンを処方されましたが昨日初めて服用し たまたまかもしれませんが服用して数時間後胸部不快や胸痛症状がおこり、副作用の怖さから今朝は飲んでません。 これを飲んでいても症状が起こるということは胸郭出口症候群の可能性は低いでしょうか? もう一つ、レントゲンで首の下辺りから真ん中の骨が少し曲がってしまっており 今度MRIをとることになってます。 頻脈発作がで始めたのがこの年末で 胸痛が気になりだしたのは一カ月半くらい前のことです。 骨の曲がりは関係あるんでしょうか?2年前くらいにとったレントゲンでも若干曲がってましたが少し曲がりが酷くなってました。 一応念の為ニトロを常備してます。 胸痛は5-10分のときもあれば掴まれてるような違和感が長時間続くこともあり微小血管狭心症も考えてますが精神疾患ある為かどこの循環器にかかっても心臓神経症扱いにされ心臓は異常なしとされます。 しかし突然起こる胸痛、動悸、吐き気が不安で不安発作を起こしてしまい辛いです。 循環器には有名なとこも含めて数カ所かかってます。  コロナワクチン2回、コロナ罹患一度している為その後遺症という形で遅延型で心臓に何かしら異変が出ているのかとも思えます。 しゃっくりのような横隔膜の痙攣が1日の中で頻回にあったり、全身の筋肉のピクつき、バクッとした期外収縮も続いてます。 胸部症状や吐き気、動悸等の症状は胸郭出口症候群でもみられますか? また発作のように起こり得ますか? 安静時、労作時関係なくでます。 時々片側頬の鈍痛や目元のピリつきがおこったりもします。 脳のMRIは異常なしです。ホルモン、膠原病、甲状腺、筋肉、貧血の血液検査も異常なしです。 来週消化器内科にもかかります。2月に胃カメラで軽度ヘルニア、逆流性食道炎無しでした。 整形の先生からは胸郭出口症候群ではたまに胸の痛みを言われる方がいて心疾患と間違われることもあると言われましたが、動作関係なく発作のようにでたり消えたりするのが気になっています。 呼吸器系も検査異常なしです。以上から 考えられる病名は他に何がありますでしょうか?

4人の医師が回答

不安神経症に関して 心臓の違和感

person 40代/男性 - 解決済み

2024年4月に激しい動悸で夜間救急外来を受診。血液検査の結果、心筋梗塞の疑いがあったため心臓カテーテル検査を実施。結果的に異常なし。血液検査は偽陽性?だったようです。検査に際して血圧が高かったため高血圧の治療が始まりましたが、降圧薬の服薬後胃痛等著しく体調が悪化。胃カメラや大腸カメラ等主な検査は行っておりますが全て異常なし。医師から心療内科を勧められ7月中旬に受診したところ不安神経症と診断されました。 前置きが長くなりましたが、不安神経症と最初に診断された際は胸のつまり(圧迫感)と息苦しさ、胃の違和感(胃痛等)が顕著でしたが、最近は心臓の違和感が目立つようになりました。痛いやチクチクする、動悸等ではなく抽象的ですが心臓を直接触れられているような変な感じがするという感じです。なお常に症状があるわけではなく、だいたい安静時に気づいたら症状があらわれています。わかりにくい表現で大変恐縮ですが、この心臓の違和感も不安神経症の症状のひとつと考えてよろしいでしょうか?もしくはあらためて何かしらの検査をしてもらった方がよろしいでしょうか? 長文となりましたが、アドバイスをよろしくお願いします。

3人の医師が回答

洞性頻脈と胸痛でジルチアゼムを処方されたが副作用が怖いです。

person 30代/女性 -

・昨年末立っていたところ突然血の気が引き吐き気、目眩→横になる→頻脈、みぞおちの焼けるような痛みがグー・グーと波がある感じ ・それ以来頻脈を起こすことが増え、脈が飛んだり動悸を感じたりするようになる ・3月に夜座っていたところ突然嘔気、みぞおちの不快感(圧迫感)5分〜10分くらい ・寒い日に外を歩いていたところ締め付けられる胸痛が起きる ・夕方同じくらいの時間帯に喋ると息切れをおこす。胸の圧迫感。 息切れからの頻脈を起こしメトプロロールなかなか効かず心電図ST低下(軽度) 血圧計エラー、脈がはかれない 頻脈を落ち着かせようと水(少し冷たい)をゴクゴクッと飲んだところ左胸を鷲掴みされるような激痛(グー・グー)、喉が締め付けられる、背中放散痛、目眩、脈は弱くピク、ピク(検脈)→ニトロでおさまる ※メトプロロールと水で冠攣縮性狭心症を誘発か、食道痙攣か不明 救急受診、受診時血液検査異常なし、心電図は軽度ST低下で帰宅 ・先週土曜日朝目が覚めると食道痙攣がいきなり起きる。喉のしまった感がありゲップでない、飲み物すら飲み込めないという症状あり それから2時間後くらいに突然目眩霞むような、白っぽくなるような(失神しそうな)がおき、胸真ん中の圧迫感左背中の灼熱感、頻脈→病的なものかパニックかは不明。念の為ニトロ パニックになってしまっていて効果があったかどうか分かりません。救急受診血圧上が、140下は正常で血液検査、心電図頻脈軽度ST低下。希望で入院させてもらいモニター3日間で洞性頻脈以外異常なし 日頃より左側肩、耳、首、背中、胸に痛みや灼熱感が起こり 前回のことも含めて微小血管狭心症や冠攣縮性狭心症を疑っている。 主治医からはリスクが上回る為カテーテル検査は不可 心臓神経症とみている 試しにジルチアゼムを飲んでみてもいいと言われたが、洞不全症候群や心室頻拍を今までのホルター心電図で指摘されていなかったとしても 拾えてないだけかもしれないと思うと不安。 過去に夜苦しくて目が覚め、脈触れず鼓動感じず4秒くらい。その後頻脈(鼓動が戻った)と他院の先生に言うと洞不全症候群かなと言われた過去もあり 今回の目眩(目の前が白く霞むような気が遠くなるような感じ)からの胸痛や頻脈が心室頻拍だったらと思い相談→心室頻拍だったら失神してると思うとから違うのではとのこと 悪い不整脈があれば頻回に起きる、この3日間のモニターでそれはなかったと言われた 狭心症のような症状があるのでジルチアゼムを試してみたいが、死亡リスクもある為服用を悩んでいます。 心臓神経症でも狭心症の症状が起きる、この年齢で狭心症は殆ど可能性は低い、微小血管狭心症に至っては0とは言わないとの主治医の診断 ジルチアゼムはゆっくり効いていくので飲むごとに徐脈になっていくなら中止がいいとのこと。 私は洞性頻脈も多いので合えば良い薬だとは思いますが怖いです。 コニールも考えましたが微小血管狭心症には効果が無さそうなことが書いてました QT延長や心室細動の副作用がなく 冠攣縮性狭心症があっても飲める頻脈の薬も無いか探してますがなかなか良いものがありません。 なにかありませんか? 洞不全症候群や心室頻拍のことを考えてコニールにするか ニトロだけで様子をみていくか とりあえず1回飲んでみるか どうがいいでしょうか もし洞不全症候群や心室頻拍があったらこの1回の服用が致命傷になりますでしょうか? ジルチアゼムカプセル100です

2人の医師が回答

アップルウォッチ心電図にてqt延長と心室性期外収縮

person 30代/女性 -

四ヶ月前より心臓に不調を感じ始めました。 元々この歳(33歳)まで心臓の不調や健康診断で指摘なし。 母家系が心臓疾患あり。 左側胸痛、胸の違和感、動悸、頻脈、徐脈、目眩、脈飛び、左側肩凝り、左側背中の痛み、頻尿、空咳等症状があり この四ヶ月の間にした検査→24時間ホルター心電図(2回)1週間ホルター心電図(1回)心エコー(複数回)、心電図(複数回)血液検査(BNPやトロポニン)(複数回)  2、3週間前に受けた24時間ホルター心電図では心室期外収縮10回 上室期外収縮0回 V単発10 頻脈13回 最大で180超え 特に治療が必要な不整脈は見当たら無く、頻脈も発作性上室性頻拍ではないとのこと。 この時は頻脈が多く期外収縮は感じてなかった 頓服でメトプロロール処方 ここ数日突然 脈が飛び始めたので薬の相談に明後日行きます 脈が乱れていると感じるのは期外収縮だろうとのことでしたが治療は必要ないと言われました。 身体表現性障害、不安障害、心臓神経症との診断が下り、現在セディールを一日3回、頓服でリーゼを服用してますが 相変わらず心臓の違和感、脈飛び、動悸はおさまらず 息苦しさ、目眩も感じます。起立性低血圧のような症状もあり運動を勧められたが不安で寝たきりの状態が続いている。 昨晩も動悸、脈飛び、呼吸苦 数分の胸痛(左)や背中の痛み(左)肩の痛み(左)みぞおちのむかつきもあり夜間受診 心電図で洞性頻脈 他は異常見当たらず帰宅。 検査中脈飛び感じずでした。 アップルウォッチを心電図のために購入し 症状を感じる時も感じない時も時々はかってます 30秒間指ではかるものなのですが、ある心電図アプリと連携させたところqt延長があったとの表示がありました。 どれくらい正確なんでしょうか?画像貼ります これまでのホルター心電図ではqt延長指摘されたことないですが18日はホルター心電図はつけてませんでした。 たった30秒の計測で心室性期外収縮のパーセンテージも高いような気がするのですが。 一日の中でずっと期外収縮を感じるので怖いです。 心エコーでは軽い逆流があると言われたことがあります。 この波形にqt延長が本当にあった場合セディール、リーゼは中止すべきですか?

3人の医師が回答

パルスオキシメーターで記録される心拍数、酸素濃度の異常値

person 60代/男性 -

アスクドクターズの先生方にはいつもアドバイスをいただき、何十年も苦しんだ心臓神経症から解放されつつあります。ありがとうございます。とはいえ、毎月、質問させていただきご回答いただいています。 今回もよろしくお願いします。 さて、症状的には特に困っていませんが、次のことが心配です。 1 パルスオキシメーターをつけた直後、酸素濃度が89とか低く表示されることがあります。すぐに測り直すと98とかに戻ります。 運動は普通にできます。気にしなくて良いのでしょうか? 2 上のことに似ていますが、パルスオキシメーターをつけた直後に心拍数が130とか表示されることがあります。そのまま見ていると10秒くらいの間に130→110→90→80のように普通に戻っていきます。やはり気にしなくて良いのでしょうか? ウォッチでも瞬間的に150とか記録されることがあります。 3 運動で心拍数を130くらいまであげたあと、100くらいまですぐに落ちますが1時間くらいずっと95(これは検脈でも確かめてあります)くらいの時があります。過去にこうした時、心電図をとっていただきましたが、問題ないと言われました。これも気にしなくて良いのでしょうか? 4 何度も24時間心電図、エコー、肺機能検査を受けていて問題ないとされていますが、上の中で受診が必要なものはありますか?また、どのようなタイミングで受診したら良いのでしょうか? 自分としては酸素濃度が低くて息苦しい時(症状がある時)、頻拍を実際に検脈してみてわかった時、動悸を自覚した時、脈がバラバラになった時、今までできていた運動がつらくなった時、と考えています。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)