心臓神経症症状に該当するQ&A

検索結果:1,485 件

動悸と胃痛 肩の重みについて

person 50代/女性 -

3週間程前 ちょっと頭がフラフラするような感じがし 血圧もいつもより高めで のぼせるような時もあり 脳外科受診、MRIは異常なしでしたが なかなか改善せず のぼせ症状や動悸が辛く 近くの内科を受診、血液検査では特に問題なく 循環器の先生を紹介されました。そちらでは 甲状腺の検査と24時間の心電図をつけ 結果としては、甲状腺は異常なし、不整脈などもないが 脈が速く 全体的にも通常より多い?速いとのことでした。当帰芍薬散をいただいており 少しいいと思っていたのですが 3日前ほどから 動悸が辛く胃が痛くなり肩も重くなる感じがあり その症状の時に結果は聞いたのですが その時の測定では血圧は130/90 脈は100を少し超えていました。先生は 当帰芍薬散はわからないけど(漢方なので効き目について)脈は速いので ということで メインテートを処方されました。 昨日、今日も いい時はいいのですが ちょっと動いただけで 胃痛や動悸と、とてもダルい感じがします。 元々 胃痛は長くあり タケキャブや半夏厚朴湯を飲んでいたり レキソタンを頓服で飲んでみたりしていて 以前は不安障害だとか心臓神経症と言われたりしてきています。 最近は 子供の進学や親の認知症、職場での出来事など 色々と自律神経が乱れそうなストレスは多々あり 寝不足気味だとも思います。 とはいえ この少し動いただけでのドキドキや胃痛、あと当帰芍薬散の副作用なのかちょっと下痢気味だったりが 辛くなっています。 一般的な血液検査、24hホルター検査、甲状腺、異常なし という結果ですが 脈が速いというのは 原因としては何が考えられますか。一応この検査結果なのでお医者さんとしては 様子見て、としか言いようがないのだと思いますが 結局は心療内科へ、という内容なのか 他の病気が隠れているとか あったりするのでしょうか。 ストレスも半端ないのですが 現実問題として今すぐ親の介護問題なども 仕事も避けることはできないので なんとか動いていたいのですが 何をどうしたら改善できるのかわかりません。ご指導お願いいたします。

5人の医師が回答

約1週間の入院で症状でず、結局原因が分からないままの胸部症状。Dダイマー高値

person 30代/女性 -

冠攣縮性狭心症のような症状が先週あったり失神しそうな目眩と胸の圧迫感と頻脈があった事から救急にかかり その時の検査で異常はなかったが希望して入院させてもらいました。 これまでホルター心電図や心エコー、負荷心電図(最後まではキツくてできず)レントゲン、血液検査等はしてきて洞性頻脈と心室性期外収縮以外大きな指摘は無かったです。 モニターをつけていた3日間症状なく、モニターを外して今日が入院最終日ですが頻脈はあるものの胸痛はなくでした。 以前のかかりつけ総合病院でもカテーテル検査はしなくていいと言われ、今回の循環器専門の大病院でも1000人に1人は脳梗塞を起こすしこの年齢でカテーテル検査はリスクが大きくしないと言われ結局入院で何も分かりませんでした。 よくパニック障害でも酷い頻脈で胸痛を訴えて来られる若い人はいるし 冠攣縮性狭心症であったとしても発作は通常1ヶ月に1回とかだよと言われニトロで様子見でいいと思うし頻脈時も無闇に薬をのまず30分は様子を見てそれでも治まらなかったら受診でいいと言われました。 心臓神経症は狭心症のような症状が実際に起こるとの説明 ニトロがこれまで効いたことがあることもお話ししましたが 今から狭心症の薬を飲むと慣れてしまって効かなくなってくるし、心疾患を疑っていないからと薬の処方は無しでした。 Dダイマー希望で採血してもらったところ先月0.95だったのが1.9になっていて 2ヶ月精神科に入院していて殆ど歩くことなく過ごしてきたので運動不足もあるのかもしれないですが、先生もこれで何か追加で検査をする必要はないとのことでした。 右足の足の痛みがあり最近エコーで古い血栓がふくらはぎにあるとは言われたもののとくに治療しないといけないものではないとの事でしたが。浮腫はなくふくらはぎが冷たいです。足の診察は連日してもらってますがこれは循環器の症状じゃないし、Dダイマーの数値は関係ないとの説明でした。 その先生はとくに循環器のこういった足の症状を専門的にみる先生なので先生の言っていることは間違っていないとは思いながらも不安です。今回失神しかけるような目眩(目の前が暗くというより霞む感じ)が気になっています。 酷い目眩にパニックを起こし胸痛と頻脈がでたのか、不整脈を起こしたのか分かりませんが、先生はそういった一過性の不整脈は無いし、心臓関係であれば失神しているとのことでしたが失神しないパターンもネットを見てみるとあるようであれはなんだったのだろうと不安です。その日は朝から食道痙攣、飲み物も飲めない喉の詰まり(数分)で調子が悪く 動悸や息苦しさもあって病院に向かっている途中に上記が起こりました。はやく病院に着いてほしいという気持ちが招いた自律神経の症状なのか、何か不整脈があったのかその時胸に圧迫感があったのでニトロを使い(パニックの為効果不明) 病院に到着してモニターをつけてもらってからは心電図軽度st低下で少し時間をおいて再測定で異常なし。血液検査はトロポニン項目なし、カリウム3.0以外異常なしでした。入院中はよく起こしている150くらいの頻脈や気になっていた胸痛はおきず、左側に灼熱感を起こした時に心電図を依頼しましたが心電計ではかるように言われてしまった為結局精神的なものか、なにか異常あったか(微小血管狭心症)不明のままで終わりました。また失神しかけるような発作が起きたらどうしようと不安なのですが、不整脈なんでしょうか。1週間の入院中にはおこりませんでした。あと冠攣縮性狭心症の薬をほんとに飲まなくてもいいのか…

3人の医師が回答

睡眠中の心拍数、Dダイマー上昇、その他体の不調について

person 30代/女性 -

・不安障害、身体表現性障害、心臓神経症と診断されている ・膠原病、甲状腺、貧血、ホルモン、筋肉血液検査済 ・ホルター心電図5回、心エコー、心電図、レントゲン、負荷心電図検査済 ・セディール、メチコバール、頓服リーゼの内服継続 最近低体温、低血圧が気になっています。 動悸、左側の胸痛や背部痛、圧迫感、息苦しさ、頻脈等に悩まされてきました。 心室性期外収縮もありバクッとなったり飛んだりの自覚症状があります。頻脈が多くホルター心電図の結果洞性頻脈と言われていてメトプロロールを頓服でもらっています。 最近胸がバクンッとなって息が止まり一時的に胸が苦しくなる症状があり循環器に相談してますが、これだけ検査してきて何も無いから様子見でとしか言ってもらえません、 仮に期外収縮以外の不整脈だったとしたら怖いです。 アップルウォッチでは就寝中の心拍数が67〜90(異常値通知)となっておりそれも気になっているのですがどこまで信用出来るのか…循環器の先生はあまり信用ならないと言います。 今朝起床時朝35.5と体温が低く、吐き気、動悸を感じはかると頻脈がおきていて最大で155 (心電計画像)朝メトプロロールを服用しました。 血圧は上が100ちょっとと低め 下は60台でした。 血液検査でホルモン等は調べてます 生理予定日12日前排卵期です 本日総合診療科にて 動悸時の心電計を見てもらいましたが特別変な波形ではないと言われ対処療法しかないと言われました。 ちなみに動悸時検脈では60秒間で2回飛んでました 心臓も胸部症状ありですが未だ異常みつからず 起立性調節障害、自律神経失調症、若年性更年期障害、コロナワクチン(コロナ)後遺症等色々考えています。 本日症状無い時の心電図異常なし、採血結果腎臓の数値が70台と低めだが他が正常値なので大丈夫とのこと。 Dダイマー2週間前では0.6でしたが今日希望してはかってもらったところ0.95と上がっていました。 医師は問題ないと言いましたが 最近動けない日が続いているので血栓ができ始めているのではと不安で気になっています。 胸痛も関係してるんでしょうか?(微小血管狭心症?) 左側鎖骨下、胸あたりがいつも痛み左側背部痛や耳の灼熱感、腕の痛みも一緒にでます。 何度かニトロ服用したことありますが副作用らしきものが出たのでそれ以来飲んでません。 朝の頻脈、夜中目が覚めての動悸や息苦しさ 精神科に入院してますが一向に良くなりません。むしろ悪化して普通に歩くことすら儘ならなくなっています。 なぜなら動くと動悸や脈飛びが起きて怖いからです。 循環器の先生から胸痛の原因がハッキリしないので冠攣縮性狭心症だったらと考え安易に頻脈を防ぐ薬を処方出来ないと頭を抱えています。なので頓服でメトプロロール半錠のみです。 どの病院に行っても検査入院は断られ、対処療法しかないと言われます。 精神疾患の診断名がでてることでそういう風にしかみてくれません。 とにかく夜中や朝方の頻脈が苦しくて 息が止まる期外収縮?不整脈?が怖くて 予期不安が強く生活が普通に送れません。 しかし抗不安薬や抗うつ薬は心臓に作用する(副作用)ものばかりでQT延長や副作用のことを思うと胸部症状の安全確認がとれていない以上他の薬を試すわけにもいかず先生も不安なら飲まない方がいいと。 何か安全で良い薬はないでしょうか。漢方薬しかないでしょうか

4人の医師が回答

アセチルコリン負荷試験のリスクについて。沢山意見が欲しい。

person 30代/女性 -

酷い頻脈が続き、ヘルベッサー30を初めて昨日の夕方飲み救急受診時は落ち着いてましたが不安だったのでまた入院させてもらっています。 循環器有名な大きな病院です。 前回の入院の時の主治医からはカテーテルのアセチルコリン負荷試験は死亡もそこそこあり 年齢も若くイベントが少ないからということで絶対しない方がいいと言われました。 そもそも30代でこの検査をやる人はよっぽど何かある人で後はどうしてもと本人が希望する場合にすることが多いとのことです。 私のイベントとしては ・安静時(夜)突然込み上げるような嘔気、動悸(5分くらい)  ・寒い日に外を歩いていると胸が痛くなった(少しキューとなるような圧迫感のような痛み) ・胸が苦しい→息切れ→頻脈→メトプロロール服用→冷水を服用直後左胸の鷲掴みにされる痛み、左肩、左背中の放散痛、首を絞められる感じ→ニトロ効く 普段からも発作的に左肩、左耳、左背中、左腕に痛みや灼熱感がおきたり胸の苦しさもあり微小血管狭心症の可能性も考えました。 医師からはどこに行っても心臓神経症と言われていてニトロの件もプラシーボ効果かもと言われます。 私としては毎日いつまたあの強烈な胸痛が起きるのだろうとの不安が常につきまとい 冠攣縮性狭心症だったら突然死もあると見て毎日気が気じゃないです。 Dダイマーが1.9の高値であることや検査中に致死的不整脈を起こす可能性がわりと高いこと、脳梗塞も1000人に一人に起こるということ、この検査を受けたが為に亡くなってしまう若い人もいるという点が引っかかっています。心臓が破れることもあると聞きました。 また検査中に思わず叫んでしまう人もいるみたいで、私は常日頃から不安発作で物凄い頻脈を起こすのでそれも心配ですし、何かあれば薬で様子を見ておけばよかったとなるでしょうし 子供もいますのでどの選択が良いのか悩んでいます。 原因が分かりませんがとにかく頻脈が酷く眠れない、救急車を呼んだりが続いていて ですがβブロッカーが安易に使えないということから究極の選択を迫られています。 アセチルコリン負荷試験は若くて症状が頻回に無いのなら受けるべきではないでしょうか? 検査のリスクと仮に冠攣縮性狭心症だったとして冠攣縮性狭心症で突然死することを天秤にかけた場合どちらをとるべきでしょうか。 今までホルター心電図は5回 負荷心電図(途中過呼吸で中止) 心エコー 心電図 レントゲン してます。頻脈は洞性頻脈と言われてますが頻回にあります。今までで一番マックスは脈拍181です。 母と母方祖父が心臓が悪く、母は40代より心臓関係の症状が悪化し50代で心房頻拍で2回カテーテル(誘発できず)投薬治療、軽い心不全 祖父は80代の時に心臓関係で突然死 若くして心臓関係で亡くなった人は家族で今のところないです。しかし自分の兄弟も不整脈があったりします。 あと普段血圧低めで落ち着いてる時は脈も60台ですがそれでもヘルベッサー30を1日3回飲むのは危険ではないですか? ヘルベッサーの副作用か脈が凄く飛びます。心室性期外収縮があるのでそれだと思いますが連発や回数が多いと心室頻拍に移行するのではないかと不安です。ヘルベッサーは心室頻拍をおこしたり、突然死することもあるみたいなので、このまま飲み続けて大丈夫なんでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)