一歳二か月の息子がいます。
(一)絵本などで応答の指差しがあまりできないのですが。
現在言語理解はかなりあり名前は、絶対に理解しているんですよ。例えば靴と言えば、玄関に行き靴を指差したり。バナナと言えば、キッチンに言ったりします。
歯磨きしようと言えば、歯磨きする真似して洗面所に行ったり。
でも、絵本で「バナナは?」と聞いても
バナナを指差すこともあれば、他のものを
指差すこともあります。。
何故なのでしょうか?私の息子は何かおかしいのでしょうか?
(二)発語も、たまに言う言葉は増えてきました。バナナに向かい、バナナと言ったり。
「だっこ」と言い抱っこを求めたり。。
バナナがあったら、九割無言 一割の確率で言う感じです。
親の口真似もです。わんわんや、いぇーい
(喜ぶ時)。うんなど。
これは、発語ととらえていいのでしょうか?バナナがあれば、百発百中でバナナと
言わないとおかしいのでしょうか?
(三)バイバイなども、気が向いたらする感じです。バイバイって、こちらがバイバイしたら、百発百中で子どももしないと、発達上問題なのでしょうか?
私の息子は、大人の真似も発語も気まぐれで心配です。。何か発達上問題があるのではないかと。