応答の指差しに該当するQ&A

検索結果:693 件

1歳5ヶ月になったばかりの娘の発達について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

先日1歳5ヶ月になったばかりの娘についてご相談です。 何度も申し訳ございません。 【できる事】 ・一人歩き(屋内) (外ではまだおぼつかない) ・発語? (布で顔を隠してめくりながら『ばあ』と言います ・模倣 (模倣は得意なようです) ・いただきますで手合わせ ・指差し (応答の指差しはできない) ・名前を呼んだら振り向く (7割程度)  ・おいで と言ったら来る (7割程度) ・どうぞちょうだい (ちょうだいはくれない事も多い) ・靴下を見せると足を上げて履かせやすいようにする 【できない事】 ・発語 (以前はいないいないばあ、はい、あーんと言っていたのですが、ここ1ヶ月言いません) ・言葉の理解 『おもちゃポイして』などやりますが、こちらが玩具箱を見せてポイの動作を見せないとできません。 上記の状況でご相談は下記の通りです 1.言葉の理解が『状況で判断』しているようにも受け取れるのですが、大丈夫なのでしょうか。 2. 1人で集中して遊んでいる事 が多いのですが問題はないのでしょうか。 3. 発語が消えてから1ヶ月になりますが復活はするのでしょうか。 毎度毎度同じようなご相談ですが、何卒よろしくお願いいたします!!

5人の医師が回答

1歳8ヶ月 言葉の理解について

person 10歳未満/女性 -

1歳8ヶ月の子供がいます。 言語面の発達がゆっくりで悩んでいます。 言葉の理解もゴミぽいしてやナイナイしてなどは理解して行動してくれます。 家のキャラクターのぬいぐるみやボールなども取ってと言えば別部屋にいても取りに行って正しく持って来れます。 しかしキャラクターのぬいぐるみを持ってきてと言えば持ってきてくれますが、そのキャラクターが載った絵本を見せて ○○はどれ?と言っても違うところを指差してそのキャラクターを指差しできません。 キャラクターの名前を言ったらそのぬいぐるみを持ってこれるのに絵本では指差せないのは言葉の理解をできていないということでしょうか? 言葉で理解して持ってこれていると思って喜んでいたのですが絵本で応答の指差しができないということは言葉では理解していなかったのか?と落ち込んでいます。 キャラクターのぬいぐるみを持ってきてと言う時は、他のぞうやくまのぬいぐるみ持ってきてと言った時は持ってこずちゃんとそのキャラクターの名前の時だけ持ってくるので理解しているのでは?と思っていたのですが…… この場合絵本で指差せないということは理解出来ていないということでしょうか? よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

一歳8か月 言葉の遅れについて

person 30代/女性 -

一歳8か月の二卵性の双子の女の子がおります。低月齢から発達を心配しています。 姉は一歳前に歩けるようになり、妹は一歳3か月程で歩けるようになりました。 今心配している事は言葉についてです。 2人とも、親が聞き取れる程度の単語が10個未満です。二語文は全く出ていません。 主に、 ワンワン、ニャーニャー、ブーブー、ママ、パパ、キャラクターの名前(頭文字くらい)、マンマ、バイバイ くらいです。 妹については、発音も悪く、親の私がわかる程度です。 言葉の理解については、 ジャンバー脱いで、靴下脱いで、出かけるよと言うと玄関まで行く、お菓子のゴミを持ってきて、手を洗うよ、お風呂だよ、ご飯だよと言うと椅子を持ってくる、頂きます、ご馳走様、〇〇持ってきて、〇〇にこれを持って行って、片付けして、戻してきて、などは理解しています。 保育園に通ってますが、言葉が少なくて焦っています。 保育士さんには、ゆっくり目ですね、と言われました。 指差しについては、2人とも良くしていますが、応答の指差しが姉よりも妹は出来ないです。 落ち着きもありません。 最近は自我も出てきたのか、癇癪も多くなってきています。 言葉はまだ様子見で大丈夫でしょうか? 目は合いますし、一緒に遊んだりとコミュニケーションは取れてるなと思います。

4人の医師が回答

もうすぐ1歳4ヶ月になる娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

来月頭で1歳4ヶ月になる娘の発達で悩んでいます。 「パパ」(たまに「ママ」)は喋るのですが、私に対して「パパ」や夫に対して「ママ」と言うこともあるのでしっかり理解しているとは思えません。 パパがいない時も「パパ」を繰り返し言ったり、それ以外は「ばーばー」などの喃語を話しています。 私が「ブーブーいるよ」「電車だよ」と言うとそちらの方を向くことはあります。 指差しはしますが、気になるものや取って欲しいものを指差して要求するだけで、「わんわんどこ?」と言う質問に対して犬を指差すと言うことはできません。 また積み木を積むこともできません。 スプーンフォークは親が食べ物を刺して渡せば口に運ぶことができます。 コップ飲みはできませんが、ストローマグから自分で飲み物を飲むことはできます。 〜質問〜 •現時点の「ぱぱ」「まんま」は発語とみなして良いのでしょうか。それとも喃語なのでしょうか。 •応答の指差しが出来なくても、気になるものを指差し出来ていれば問題ないのでしょうか。 •積み木を積む、コップ飲みができなくても問題ないのでしょうか。 (一歳半検診に備えて家で練習する必要はあるのでしょうか) •現在ワンオペで子供向け動画を見せる時間も多く、あまり話しかけてあげられていないのですが、そのせいで言葉が出てこないのでしょうか。 一歳半検診が2ヶ月後に迫り、 焦りが出てきてしまったため質問させていただきました。

7人の医師が回答

2歳2ヶ月の娘 発語について

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

こんにちは。 以前もこちらで相談させて頂きました。 2歳2ヶ月になる娘ですが、発語が少ないです。。周りと比べても意味ないとはわかっているのですが、保育園では周りの子は会話がもうできているので、焦ります。。 現在発語は28個程度。名詞が少なめです。前に相談した2歳直前では5つくらいだったので増えてはいますが、、 発語以外は特に気になるところはなく、 歌を歌うのが大好き(喃語ですがリズム通りに歌う)、ジャンプして踊ったり、 共感、発見の指差しはよくする、 応答の指差しもキャラクターなどわかるものならできます。 目もよく合い、偏食も以前よりは改善され、人見知りも少しよくなってきました。 最近は赤ちゃんの人形にミルクをあげたりお世話をするのが好きです。 保育園は通って1年ですが、最近お友達との関わりが増えてきたと言われました。 発語以外に気になる点はないのですが、やはり圧倒的に発語が少ないのが気になります。。(ママは最近言えるように!) バイバイ、わんわん、はーい、 アンパンマン、タッチ、おいちー、やったー、あーけーて いないいないばあ、だだ(パパ) 、 ねんね、おしまい、かんぱい、パン、 もっと、ピーポーピーポー、赤、青、きいろ、まま、かーしーてー もっと、だっこ、ついた、いちご、あちぃ、どーぞ、あっち やはり何か特性などこれからでてくるのでしょうか。。

4人の医師が回答

1歳、名前を呼んでも振り返らない

person 乳幼児/男性 -

1.1歳2ヶ月の子供ですが、名前を呼んでも振り返らなくなりました。 以前は振り返っていたと思っていたのですが、音に反応していただけだったのでしょうか? 今も◯◯くーん!と呼ぶと、振り返るときはありますが、名前を認識して振り返っているのか、音に反応しているのかわかりません。 たまに、はーい!と手を挙げて返事をしてくれることはあります。 ですが至近距離で何度呼んでも何かの遊びをしていて全く聞こえていないようなときも多いです。 発達の項目に名前呼んで振り返るかとあったので不安です。 2.指を指した方向も見るときはありますが、無視されることもあります。 これも指の先を見ているのかその先を見ているのかわかりません。 毎回指を指した方向を見ないとダメでしょうか? 大人同士の会話でどこどこにあるよーと指を指した時はほぼその方向を見ていないです。 3.運動発達は遅めで1人で立てますがなかなか歩きません。 4.また離乳食もスプーン食べがなかなかできず、手づかみ食べも気が向いたらという感じで、ご飯が手につくのを嫌がったりする行動があり感覚過敏なのか心配です。 5.指差しはしますが応答の指差しはしてくれず。。いつまで様子見でよいのか。 目はあいます。パチパチやバイバイの模倣や、音楽にあわせて糸巻き巻きなどの簡単な踊りを踊ったりもできます バイバイやまんまなど2.3語しか喋れませんが発語がゼロではありません。 色々と質問してしまいすみません。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

感覚過敏気味でしょうか

person 乳幼児/女性 -

来週には一歳7ヶ月になろうとしてる子供がいます 離乳食が進まないです 新しいものは見るだけで逃げて食べず、 今食べてるものは、 ●茶碗蒸し、 ◎混ぜご飯の元の粉末で味付けする、鯛そぼろ あんかけ、五目ご飯、野菜リゾットの元、鮭と青菜の混 ぜご飯の元を7倍粥くらいにかけたもの 米粒や固形食べれません ○バニラヨーグルト( 4種類) ●パンがゆ 以上が今の1日の食事です 哺乳瓶でのミルクが好きで中々離乳食せず、手掴みやス プーン食べも全く出来ません 菓子とか甘いケーキも嫌いです と言うか、新しいものを口に入れると反射的にめちゃ嫌 いなものだと吐いてしまうか、えづいてしまいます 児童精神科医に聞くと、今は食べれるものだけあげてと 言われてました 指差して単語を言うところから知的の部分は大丈夫そう と言われてまふ しかし、何かしらの発達障害疑った方がいいでしょうか 感覚過敏かどうか見てくれるような病院はあるのでしょ うか 時期を待った方がいいのでしょうか できること ○簡単な指示 パパに渡してきて オムツ捨ててきて 座ってなど ○単語40個ほど ○親の模倣(ぱちぱち、バイバイ、櫛で髪をとく、 電話の真似、舌を出すなどの顔真似、) ○応答の指差し 名前呼ばれてはーい、何歳ですか?と聞くと一 歳!と言いながら人差し指立てる(意味分かってない) ○歩行、人差し指親指使いながらストローやモー ルボールを穴に入れる微細運動(しかし積み木はあまり積めない) ○犬の絵本指差しながらワンワンと言いながら動物 の声真似 ○童謡のワンフレーズを少し口ずさむ

5人の医師が回答

一歳11ヶ月の子の発達どうなのでしょうか

person 乳幼児/女性 -

一歳11ヶ月の女の子です 否定肯定や〇〇する?とかの首振りや、どっちにする?とかで理解がまだできません。 まだやりとり会話なんて程遠く、おうむ返しがめちゃくちゃ多いです。 1番気になるのが、〇〇する?に対して、イヤ!とかうん!とかの意味がわかっておらずできません。 理解してるのは単語は100個くらいを分かって話せることや、犬可愛いねーとか、 パパいないねーとか2語文らしきものは2種類くらいかなと言うところです 応答の指差しはほぼ完璧で色の認識も、赤青ピンク茶色オレンジ黒白黄緑など、これ何色?と聞けば答えてくれます これ何?と聞けばウサギなど答えてくれます 発音不明瞭ですがキラキラ星歌ったり、犬になでなでして、パパに渡して来て、捨てて来てなどは分かってはいます 以上のように出来ることも増えてはいますが、一方的な感じでのコミュニケーション?で、親の質問に対して簡単に首を振るとかイヤ!とかを言わないことがとっても気になります。 〇〇する?とかに対しておうむ返しで〇〇する?とか言って来ます 割と同じくらいの子達は自分の思いを意思疎通出来るのに、やはりやりとり能力は欠けてるなとか不安になります… また一度児童精神科いくと、お決まりの問診みたいなんされて気になったら走っていくか?みたいなことを問診されて自閉傾向はありますね、みたいなことを言われてまた不安が募りました。 やはり、〇〇する?に対して、うんとかううんとか否定肯定の首ふりがまだ出来ないことなど、偏食すぎて食に興味がないのでスプーン持たないことや手掴み食べしないことは自閉症なのでしょうか?

8人の医師が回答

2歳半 発達、発語の遅れ

person 40代/女性 -

以前もこちらで質問させてもらった、2歳半になる男児についてなのですが。未だ意味ある発語がありません。 パッパッパー、マママー、アイヤイヤイ、、?という感じで、喃語のような鼻歌のようなものを、ずっと喋っているのですが、それが単語に繋がりません。 こんなに音は喋れるのに、なんで単語も出てくれないんだろうと、悩んで頭がおかしくなりそうです。 身辺自立は割とできていて、コップ飲みやフォークスプーン、靴を自分で脱いだりしまったり、服を着脱しようとしたり(全部1人では無理ですが)はできています。 最近は手差しで要求を伝えます。コップを持って冷蔵庫を手差ししてお茶が欲しいと伝えたり。発語が無いので、まだクレーンも頻繁ですが。 ここ数ヶ月、図鑑を指差したりするようになりました。でもなぜか中指で指差します。 応答の指差しなどはまだできません。 タッチして!と言えばするし、ゴミ捨てて、これをお兄ちゃんに渡して、などの指示はほぼ通ります。 また、大人が指差した方をしっかり見るようになりました。あれも片付けて!などと指差せばそれを片付けます。 言葉が出なくても、要求の意思表示ははっきりしてるので、何が言いたいのかこちらは分かるのですが。でもとにかく発語がなく、これは自閉症だからなのか、それとも知的な遅れが重いのか、、そんなことばかり考えては、周りに「そのうち喋るよ」と言われ、余計に心配になる毎日です。 癇癪やこだわりのようなものも、あまり感じません。ただ視覚優位のようで、状況で判断したり、周りの人のやり方を見ていろいろ覚えているようです。多動はありません。 先生方から見て発語が無いのは知的な方の遅れが重いからと思われますか?それとも自閉症の傾向のせいでしょうか? これから発語があったり、伸びる可能性なんて有るのだろうかと考えて落ち込んでいます。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)