急に暑くなったり寒くなるに該当するQ&A

検索結果:422 件

嘔吐、水便、倦怠感、寒気、微熱があります。

person 30代/男性 -

患者は32歳男性(主人)です。 2/19 23:00頃からお腹をグーで押さえつけられてるようなしんどさがあり、 2/20 0:40頃から突然の嘔吐から始まり水便、寒気や暑さを感じ、熱を計りましたが36.5℃で発熱はありませんでした。 1:00頃に意識が遠のき倒れそうになったが持ち堪えた。 1:50頃、気持ち悪さ、倦怠感、お腹の違和感はありますが一旦嘔吐下痢は治まった様子です。 水を300ml程飲み、1L程の水筒を持ち自室の布団で横になってます。 2:10頃めちゃくちゃ寒い▶︎熱37.1℃ 便が出そうだったが動きたくないくらいしんどい、便は引っ込んだそうです。 【食べた物】 2/18夜 生牡蠣2個(賞味期限2/19) 野菜炒め(モヤシ(賞味期限2/15)、豚肉(賞味期限2/17)、キャベツ) ツナと豆苗とえのきとジャガイモの炒め物 2/19夜 外食 豚キムチ炒飯 イカゲソ塩焼き 塩焼きそば お好み焼き もんじゃ風お好み焼き 大根のお漬物、千枚漬け だし巻き玉子 私も同じ物を同じタイミングで食べてます。 私は外食後、少し下痢がありましたが2時間程で完全に治まりました。 ★聞きたい事★ ・現在どうしたらいいなどありましたらご教示いただきたいです。 ・明日の朝主人の症状が治まっていても、仕事には行かず病院を受診した方が良いでしょうか。 また、受診する際はどの科を受診するのが良いでしょうか。 拙い文章で申し訳ないですが、色々ご教示しただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

HRT補充のタイミングや効果について

person 50代/女性 -

手術により閉経、術後2ヶ月でホットフラッシュと不眠症が出現したため、エストラーナテープにてHRTを開始して2年になります。 その際のホルモン値は閉経の数値ではなく排卵もしていると言われていたのですが、症状改善を優先しホルモン補充に踏み切りました。 補充後、1週間程度で症状が緩和され効果を実感、今日まで続けているのですが3ヶ月前(今年6月頃)より指関節の腫れや痛みと共にホットフラッシュが突然再燃。抜け毛も自覚。 ホルモン検査を受けたところ、いよいよ閉経値の突入が考えられるが補充しているから十分。後は慣れていくしかない。と言われました。 もともと汗かき体質なのですが、夏ということもあり、顔や首の後ろからはポタポタと玉の汗の滝汗が止まらなかったり、クーラーのかかる部屋でも時には30分おきにカーッと暑くなったり寒くなったりを繰り返すので、体力的に結構きついです。 ひと月前より子宮筋腫の術前まで服用していた桂枝茯苓丸を飲み始めましたが、大きな変化はみられません。 エクオールを試そうか迷っていますが、エストロゲン製剤を補充しているのだから、併用は可能でもあまり意味がないという意見もききます。 自律神経の乱れを整えるため食事内容に気をつけ毎日1時間のウォーキングも日課にしていますが、改善のない現在の症状は、更年期だから仕方がないと構えるほかないのでしょうか。多汗で行動制限がかかりメンタルまでまいりそうです。 なお、甲状腺や膠原病の検査では異常なしでした。 更年期は個人差があるとは思いますが、HRT開始のタイミングが時期尚早だった可能性を指摘されました。 私の場合、HRT補充ではホットフラッシュが抑えられない状態になっているという事でしょうか。 やめたらもっと酷くなりますか? 今の症状を緩和する方法はないものなのか、先生方のご見解や知見などお伺いしたいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)