急性循環不全に該当するQ&A

検索結果:62 件

心不全…。

person 60代/女性 - 解決済み

母の事で質問させて頂きます。 母は多発性嚢胞腎でCKDステージ4で高血圧でもあります。透析はまだしていません。2ケ月に一度、総合病院の腎臓高血圧内科に血液検査と尿検査の為に通院しています。最近は11月20日に行って来ました。 ここ最近、足が浮腫むので近くの循環器のクリニックに昨日行って来ました。BNPの検査の結果734と高めで心不全の疑いがあるので心エコー検査をすることになり今日行って来ました。結果は心臓はそんなに大きくなってないし普通に心臓は動いてると言われました。ただ心房部屋が少し大きくなっているのと心臓がやや硬めになってると言われました。病名は聞くのを忘れてしまいました。高齢者では良くあると言われました。他に検査はなくとりあえず高血圧なので血圧管理と減塩をして様子見になりました。そして息切れなどの症状が出たりしたらまた来て下さいと言われました。薬も出されませんでした。 心不全の数値がかなり高いのですが普通は薬は出されないのでしょうか?BNPの数値は下がる事はないのでしょうか? 心房部屋が少し大きいのと心臓が硬いというのはどういう心臓の病気が考えられるでしょうか? ここ最近、足の浮腫みが急に現れたのですがこういう場合は急性心不全というのでしょうか? 因みに母は高血圧なのでノルバスクとディオバンの薬を服用しています。69歳でかなり痩せています。 色々と質問して申し訳ないですが回答をお待ちしています。 どうか宜しくお願い致します。m(__)m。

6人の医師が回答

コロナワクチン接種について

person 30代/女性 - 解決済み

10年前に腰椎ブロック注射にてアナフィラキシーを発症し、緊急入院しました、なぜアナフィラキシーをおこしたのかその時にわからなかったのですが、その後、ペンレステープや、歯科麻酔などでアレルギー症状が出た為、腰椎ブロック注射と同じキシロカインが怪しいとなり、キシロカインのアレルギー検査を大学病院にて行いました、エピネフリンの検査もその時行ったと思うのですが、その時はキシロカインアレルギーとだけ診断されました。あと、去年まで20年間生理不順の為、低用量ピルを服用していましたが、帯状疱疹を患いバラシクロビルを服用したところ急性腎不全になり入院しました、その時に高血圧とも診断されピルの服用は休止、現在は高血圧の治療のため2.5ミリの降圧剤を服用しています、最初は20ミリでしたが、今はほぼ服用しなくても大丈夫なほど血圧が落ち着いているので、先生にも飲む?飲まない?と聞かれるほど下がりました。 バラシクロビルで急性腎不全を起こすのも珍しいし、キシロカインでアレルギーを起こすのも珍しいとよく言われるので、形成外科や消化器内科の先生には薬が効きやすいのかなと言われたこともあり、薬剤を体に入れるのが怖くてたまりません。 子供の頃はインフルエンザワクチンを打つと3日くらい寝込んだらしく母親は小学生の途中で打つのをやめたと言っていました、大人になってから一度接種した時は問題ありませんでした。 循環器の先生にワクチンについて質問したのですが、曖昧な感じで、形成外科の先生はやめておいたら?ということで、接種するかしないか決められないのでこちらに質問しました。 打つメリットよりも打った事によるアナフィラキシーや、その後の長引く体調不良を起こすのではないかという不安が大きいです。 私は稀と言われるケースになることがあるのでこちらの先生方のご意見をお聞かせ願いたいです。

4人の医師が回答

慢性心不全又急性腎不全発病後の体調について

person 30代/男性 -

私は4月に原因不明の心不全になり心肺停止になりその際にクレアチニンが2,2になり急性腎不全になりました。 体外式補助人工心臓とエクモをつけて心臓や腎機能が回復しました。 心臓のEF6月中旬で78 BNP35ぐらいを推移しています。 ただ心臓に関しては入院してた病院とかかりつけの病院で解釈がちがい 入院してた病院では「今は心臓はいい状態である程度塩分は制限したほうがいい」 かかりつけの病院では「今の心臓の動きなら70歳から80歳まで大丈夫普通の生活してもいいから暴飲暴食だけはダメ」という話でした。 入院してた病院もかかりつけの病院も循環器は強い病院で二人とも循環器の専門医です。専門医で解釈が違うので困っています。 あと腎機能は一時期クレアチニン1,21でしたが7月末には1,02でした。 腎機能に関しては入院してた病院やかかりつけの病院は大丈夫という解釈です。 正直私はノイローゼになっており毎回食後に体重を図っては一キロ以上増えたら心配になり、腎機能も尿がでないと腎機能の悪化だと思い無理やり尿を出します。一応利尿剤は飲んでます。 前置きが長かったのですが質問は2つ 1,突然の心機能の悪化や腎機能の悪化は体調でわかるものですか?無症状もありますか? 2.今二ヶ所の病院に通っていますが両方ともが意見が違う場合はどういう理解をしたらいいでしょうか? 自分で気になる部分・腎臓内科や泌尿器科には個別で通ったほうがいいのでしょうか?沢山医療機関にいくとドクターショッピングになるので…いい解決法があれば教えてくださいよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

精神的なもの?心臓病?

person 30代/女性 -

軽い心臓心室中核欠損で 10年ほど週6日間1日15時間働いていました。ストレスで体重が増え 不眠症 ストレスから来る耳鳴り 吐き気 頭痛 子供の時喘息があったのでまた喘息が出てきたのかと思って耳鼻科でテオドールを飲んでいました。薬がきかず息苦しいので睡眠がとれず大きな病院で検査したら心臓喘息で 急性心不全でした。 2ヶ月以上もほったらかしにしていました。 一年ほど自宅休養しながら利尿剤 強心剤などで治療しました今は横になると 動悸がぼぼ毎日します 夏は頻繁に不整脈が続きますが悪い不整脈ではないので大丈夫と言われました。 2ヶ月に一回ほど長く続く不整脈? 心臓が沸騰しているような グツグツグググルみたいな感じで 一度くると何秒後にもう一度必ずきます その時頭が圧縮されている感じになって気が遠くなる感じがします何とか落ち着きを取り戻すと何事もなかったかのようにその後は普通です。 こうした不安な生活の中寝るとき横になったりビックリしたり不安な時に動悸や不整脈がおきるのは 心不全の始まり? それとも精神的な動悸なのか分からなくなります 循環器では大丈夫と言われたのであれば 精神科と肥満科に診察してもらった方がいいのでしょうか?

1人の医師が回答

83歳男性 リハビリについて急性期病院と地域包括病棟の医師の意見が割れている

person 70代以上/男性 -

83歳男性 急性期病院の主治医と地域包括病棟がある転院先の医師とのリハビリについての意見が全く違って困惑しております。 家族としては入院する前日まで会社で働き元気な父でしたので、リハビリをさえて少し身体の機能を戻したい。 経緯 2021年12月中旬 心筋炎にてICU入院(人工呼吸、ペースメーカー手術、気管切開、鼻からの栄養) 2021年2月上旬 一般病棟に移り治療 2022年5月 地域包括病棟がある病院へ転院し治療中 現在、気管支切開部分から痰の吸引あり。鼻からの栄養接種。 ペースメーカーはもう作動しておらず、自分の力で心臓を動かしている。 先日、現在入院している病院から「脈が一時的に早くなったので急性期病院の主治医へ念の為診察してもらう事となった」と連絡が入り急性期病院にて診察。 頻脈については緊急性がないので様子見、となった。 急性期病院の主治医からリハビリの進行具合を聞かれ、入院中の病院では命を優先し積極的なリハビリはしていない旨を伝えたところ「現在の病院で更なるリハビリを薦める」と言われた。 それぞれの医師の診断 急性期病院の医師(循環器科医) がんがんリハビリをやって欲しい。 その為にリハビリ強化の病院へ転院してもらったのでリハビリしないと意味がない。 年齢なりの弁膜症ではあるが、心臓の動きはほぼ元に戻り、リハビリに耐えられる心臓に戻った。 地域包括病棟の医師(内科医) 父の心臓はリハビリに耐えられないので、積極的なリハビリはしない。 もっと悪くなって心不全になったら大変。 1、家族としてはもう少しリハビリも行って欲しいので、今後家族ができる行動はありますか? 2、次の転院先は療養型病棟と言われ、そちらではリハビリはほぼやらない、と言われました。何か良い方法があったら教えてください。

4人の医師が回答

心臓病の緩和医療について

person 70代以上/女性 -

心臓病の緩和医療についてお聞かせ下さいませ。 74歳の母は、20数年前、心臓の人工弁置換術を受けました。 その後、昨年に慢性心不全急性憎悪、両肺に水が貯まり人工呼吸器(気切)後、静脈カテーテルが原因で左血胸になり、大病院へ救急転送。 ドレナージ、開胸術をへてCCU入院中です。 循環器はもとより、呼吸器外科内科、麻酔科のチーム医療で、現在は約一時間ほど簡易型呼吸器にも移行できました。理学療法士による呼吸法リハビリも進んで体力も回復、掴まり立ちもできるようになりました。 運動が好きな母は『歩いて退院する』と今日もにこやかなのですが、循環器CCUの診断では心臓が終末期とのこと。 私ども家族は、助かる命にベッドをあけなければならないことも承知しています。。。 そこで私どもは、前向きな母の意思から、緩和医療を望んでいます。 つまりいま目標に行われている、簡易人工呼吸器+リハビリ→お散歩ができるよう、継続して医療を受けたいのです。 ソーシャルワーカーによるとガンの緩和ケア病院はあるが、心臓病患者のための緩和医療は日本にはないとのことですが、 母と同じような症例のかたの体験や、介護現場の情報をお聞かせ下さいませ。

1人の医師が回答

60歳の夫、急性心筋梗塞後の受診と今後の生活について教えてください

person 60代/男性 - 解決済み

60歳の夫ですが、今年2月に急性心筋梗塞で入院し、同時に心不全と糖尿病の診断も受けました。退院して10日足らずで尿路感染症から敗血症になり、再入院。今度は前立腺肥大の診断も受けましたが、こちらはお薬が効いて落ち着いております。 元々高血圧で通院して薬を服用していたのですが、現在は血圧は低すぎるほどです。でも退院後処方でもずっと血圧のお薬も出ています。 本日循環器内科の検査の結果の写真をアップさせていただきましたが、とても気になるのがNT proBNPという数値が1518もあります。これはなんでこんなに高いのか、次の受診まで置いていても大丈夫なものなのか、教えて欲しいのです。 あと、こんなに一度に病気がわかって、私も食事などほんとに頑張っているつもりなのですが、いったいどこに照準を合わせて食事療法をやっていけば良いのか、ほんとに悩んでいます。教えていただければ嬉しいです。 病院について行って一緒に話を聞ければよかったのですが、仕事の関係でそれも叶わず。主人に聞いても大丈夫しか言わないし。長々と申し訳ありません。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)