急性心筋梗塞の後遺症に該当するQ&A

検索結果:20 件

急性心筋梗塞からの 異型狭心症との診断

person 40代/男性 -

心筋梗塞で 入院したのが 10月14ステントを 二ヶ所いれました 主治医は 手術は 順調との事でしたが 痛みや 違和感とれないまま 心臓リハビリをして 退院 それから ずーと違和感ありで こちらでも 色んな質問させてもらってましたが 先日パチンコ店で 発作. 救急車で 同じ病院に 私の主治医はいなく 新しい先生が 心電図などするも 異常なしとのこと でも 心配なら もう一度 カテーテル検診してみましょうか?との 事に 私も このまま ではよくなりそうも なかったので お願いする事に なり 最近の 主治医も 後から 加わり検査してもらった 結果 異型狭心症と 言われました それで 最初の 主治医から 気づかなくてすいませんでした と言われたのです それと 心筋梗塞治療後から ずーとのんでいた カルベジロールも 余計 今の 症状に よくなかったとの事で コニールと ニコランジンを 処方して 症状改善に あたるとの事で 二日間入院して 今日で 飲んで 3日目で 少し症状ましなったぐらいで 少しだけでも 病気の事 心配なると 胸が いたく 熱くなります 後 入院中も 音に 敏感になって 隣の人の くしゃみ. などで 心臓が バクバクする感じか とれないままです 仕事に 早く復帰しなくては いけない と 言う 焦りや 心筋梗塞治療後よくなると おもっていたのが また 異型狭心症と 言われ もー 半分うつ病みたくなっているのでは と 思うのです .私は 心筋梗塞を おこした 後遺症で 異型狭心症に なったのでしょうか? 主治医からは 元々の 体質も ある と 言われたのですが なんか 納得いきません じゃ 最初に 狭心症で 血管が つまり 閉塞して 急性心筋梗塞では なかったのでょうか? 最初に 心筋梗塞なってるのに その 薬やめて 狭心症の薬に かえて 大丈夫なのでしょうか

5人の医師が回答

退院1時間後、再入院

person 60代/男性 -

ドクターの皆さまよろしくお願いいたします。 私の父(68)についてご質問いたします。 5月25日(日)昼に急性心筋梗塞で入院いたしました。 心臓を取り巻く3本の大きな血管のうち、1本のほぼ根元から詰まっていて、カテーテル手術によりステントを2本(3cmと1.2cm?を縦列に結合)いれ、翌日までIABPをつけておりました。 ちょっと体がおかしいということで掛りつけの病院に日曜ながらも救急扱いで診てもらい、検査の途中で最大の発作が置きました。 幸い後遺症が(たぶん)なく6月5日(木)のカテーテル検査にて問題なしとのことで、6月7日(土)AMに退院をしました。 退院後自宅に戻り、しばらくしたところで急に倒れ、今度は119にて救急車で元の病院へ運ばれ、再入院をしました。 倒れたときの様子は、完全に意識がなく失禁もしてしまったとのことです。 病院へついて意識は回復したものの、母も私もわからぬほど記憶が飛んでいて、翌日になってようやく少しづつ話ができるようになってきました。 現在もまだ言葉に詰まることがあり、後遺症が残ることもあり得ると思っています。 私としては退院の判断が誤っていたという医療ミスなのではないかと考えています。 如何なものでしょうか。

1人の医師が回答

50代女性、急性心筋梗塞をおこしました

person 50代/女性 - 解決済み

3日前の夜、急に胸の辺りが押されるように痛くて辛くて、今まで味わったことのないような感覚でした。でも、意識はしっかりしていたので、翌日まで様子を見ました。しかし翌日になっても改善されず、まだ辛かったので、かかりつけの当番医(日曜日だったので)へ行きました。心電図を取ると、すぐドクターからこのまま救急車で大きい病院へ行くよう言われ、とてもびっくりでした。大きい病院で手首から造影剤を入れて、心臓の検査をしたら、心臓の末端の細い血管が裂けているらしく、急性心筋梗塞という診断でした。点滴などの治療となりました。今まで心臓の病気なんてしたことないし、元気だけが取り柄だった私なので、もうびっくりで焦りました。ICUで絶対安静で、今日一般病室に移れましたが、まだ安静で動けません。 ここで、質問なのですが、心臓の病気を全くしたことがなくても、この年齢で急に心筋梗塞を起こすことはあるのでしょうか? もし、原因があるとしたら、何か考えられますか?(普段血圧が高めで、通院はしていましたが、最近は130〜140代でした) また気になっているのは、2か月ちょっと前にコロナに感染し、ほぼ無症状で元気にすごせたのですが、そのコロナの後遺症ということは、考えられますか? 2週間くらいの入院になりそうなのですが、退院したら、普通に仕事に行ったり今までの生活が出来ますか? 又、今後気を付けなくてはいけないことありますか? すみませんが、宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

冠動脈バイパス術後の回復について

person 60代/男性 - 解決済み

69歳の夫の事でご相談致します 今年の2月2日の夜に急性心筋梗塞で冠動脈バイパス術を受けて2月20日に無事退院しました。心臓が肥大し、一部が壊死しており、左腕の静脈等から6本も血管を繋ぎ、人工心肺装置を使いながら8時間~9時間かかる大手術でした。また術後4日目くらいに脳梗塞を起こしかけましたが、こちらは2、3時間のカテーテルで血栓は取り除け麻痺や後遺症は残りませんでした。それと15年以上前から糖尿病もあり今のHbA1cは6.8です。血圧は平均で上110、下70、脈拍85です 手術前は174センチ、72キロでしたが術後は浮腫が出るので78キロになりました。でもどんどん浮腫が取れて退院時66キロになり一応安心しました。でもそれからなかなか体重は増えません。また10年くらい前から急に寒がりになったのは心臓が悪かったからでしょうか? 体力は少しずつ戻りつつありますがバストバンドをしている状態でつれるような痛みも残っていてまだヨロヨロしています。勿論カロリー、低糖質、減塩は自宅でもコントロールしています 今までとは違いますが食欲はあるようで睡眠も摂れています 体重が急に増えるのも心配ですが、そのうち3、4キロ増えれば良いかなと思っています。この状態のオペで命があったのは勿論、後遺症が残らなかったのは奇跡だと他の病院の心臓血管外科の看護士さんに言われました。やはりそのレベルだったのでしょうか?ちなみにリスクレベル評価は最高でした。後何年、生きられるか不安です。社会復帰はゆっくりで良いのですが車の運転は回復すれば、しても良いのですか?家族としては止めさせようと思っていますが。今後の血栓予防に弾性ストッキングなどを、日々活用した方が良いですか?あと腎臓の数値は正常ですが今後、腎臓透析などのリスクも出て来る可能性もありますか?色々と申し訳ありません。宜しくお願い致します

3人の医師が回答

50代女性 卵巣腫瘍について

person 50代/女性 -

54歳女性です。去年、急性心筋梗塞で病院に運ばれて心肺停止になりましたが一命を取り留めました。現在は8種類(写真添付あり)の薬を服用しています。色々検査して腫瘍が見つかり、良性卵巣腫瘍8cmで、卵巣、子宮全摘で手術を勧められました。生理も終わっている状態で、癌になるリスクや癌になってしまった時に、再度手術を行うときにリスクが高くなるため、卵巣と子宮を両方とっておく意味がないと担当医から言われました。ちなみに帝王切開で子どもを1人産んでいます。ですが、私と家族や手術を経験している知り合いの人の意思は、「1つの卵巣は何でもない状態で機能しているのに、とらなくてもいいのではないかと感じている。とってしまって、女性ホンモンがなくなり、老化するのが早くなったり、以前と同じ生活や体力で過ごせるか不安。それならば、悪化してまったときにその悪い部分だけを摘出してもらうほうがいい」という考えです。ですが、他の医師の方の考えや見解を聞きたいと思い相談させて頂きました。やはり、卵巣、子宮全摘出する方法しかないのでしょうか??また、最悪全摘出した場合、後遺症やもとの生活出来るまでの期間はどれくらいかかるのでしょうか?? 数年前から更年期ですが、全摘出手術をした後、更年期が酷くなるのでしょうか??または違う障害や病気、症状のようなものがでるのでしょうか?? また一般的に多い手術の選択のケースを教えてください。同じ症状の人の場合、どういった選択をして手術する方が多いのでしょうか??

2人の医師が回答

軽度の心膜炎について

person 30代/男性 -

現在34歳 身長179cm 体重95kgです 
15歳、20歳の時に急性心筋炎で2度入院。 
定期的なフォローは不要とのことで、 自身で今年9月に心エコーを行いましたが問題なしとのこと。 11/4に発熱38〜39℃、咳、痰、鼻水、頭痛にて、 
11/6(昨日)に近くの循環器に受診致しました。 聴診、心電図とレントゲンを撮り、肺炎の初見は無く、心臓も肥満により持ち上がってはいるが、胸水等がある訳でもないとのことです。 血圧は昔から高いと言われ136/106です。 
ただ、心電図は心筋炎や心筋梗塞を疑う波形は無いものの、脈拍が120〜130あり、完全に心筋炎は否定出来ないとのことで、 11/7(本日)採血結果と心エコーを行なったところ、採血結果ではウイルス性の感染症はあるが、心筋酵素自体は上がって無いとのこと。 
ただ、心エコーで動きや大きさ、弁や壁の厚みは問題ないが軽度の心膜炎(8mm程度水が溜まっている)とのことで、過去の心筋炎の後遺症に関係なく、今回の発熱でなったものと考えられるとのことで、1週間仕事をデスクワークにするなどして、経過を見ましょうとのことでした。 ・心膜炎は完治、後遺症に関わることはありますでしょうか。 
・いままでも風邪で心膜炎を起こしていた可能性もありますでしょうか。 
 ・こんなにしょっちゅうかかることは稀でしょうか。 
・寿命に影響はありますでしょうか。 
・何か予防策はありますでしょうか。 ・心臓に負担をかけないようにとのこともあり、血圧を下げる薬が出ましたが、飲んで良いものなのでしょうか。 ・入院などは必要ないのでしょうか。 何卒よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

尿閉の検査、判断、治療について

person 40代/女性 -

77歳義父が以前脳梗塞、小脳梗塞、心筋梗塞2回、頚椎、腰椎の狭窄で手術もそれぞれ した経験があります。手術後少し右足を引きずるようにして歩くようになりましたが日常生活には支障はさほどありませんでした。 6/1突然右足右手に力が入らなくなり、起き上がれなくなり、ろれつも回らなくなりました。 その上尿もれ、便漏れもありで入院をしました。 6/5あたりから尿路感染になり高熱肺炎にもかかりました。 今はリハビリもして歩くことも喋る事もかなり出来るようになりましたがおしっこが出ません。 脳神経外科の先生は小脳梗塞の後遺症と判断しています。水頭症も少しあるとのこと。 脳神経内科の先生は脳血管性パーキンソンと水頭症、脳梗塞などの複合的な病状とのこと。 泌尿器科の先生は3年前に病歴や前立腺肥大なども加味して今回の血液検査と尿検査のみで神経因性膀胱と言う判断です。 今現在は治療は導尿のみとのお話でした。 今は急性期病院でなのでいつかは他の病院に移る必要があり病院を探しています。 先生達は療養病床のある病院(内科、放射線科、リハビリテーション科がある)を勧めて下さっています。 もうこのまま尿閉だと諦めてそのまま療養病床に移るしかないんでしょうか? 他に出来る検査、治療ってないんでしょうか? 知恵をお借りできたらと思います。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

軽度の心膜炎について

person 30代/男性 -

喉の痛みと38〜39℃台の発熱があり受診。抗生物質にて4日で喉の痛みと解熱しました。 
その後から咳が止まらず、1週間後に再度発熱38〜39℃、咳、痰、鼻水、頭痛にて、 
会社近くの循環器に再受診致しました。 聴診、心電図とレントゲンを撮り、肺炎の初見は無く、心臓も肥満により持ち上がってはいるが、胸水等がある訳でもないとのことです。血圧は昔から高いと言われますが、136/106。 
 心電図は心筋炎や心筋梗塞を疑う波形は無いものの、脈拍が120〜130あり、完全に心筋炎は否定出来ないとのことで、採血と心エコー実施致しました。 心エコー、血液検査を見たところ(BNPは検査結果待ち)、ウイルス性の感染症はあるが、心筋酵素自体は上がって無いとのこと。 
ただ、心エコーで動きや大きさ、壁の厚みは問題ないが軽度の心膜炎(8mm程度の隙間?水が溜まっている)とのことで、過去の心筋炎の後遺症に関係なく、今回の発熱でなったものと考えられるとのことで、1週間仕事をデスクワークにするなどして、経過を見ましょうとのことでした。 15歳と20歳で急性心筋炎で2度入院 今回心膜炎となりましたが、これほど 心筋炎や心膜炎になるのは体質でしょうか? 心エコーで8mm程度の隙間?水が溜まって いるとのことですが、それ以外 心電図、血圧検査の心筋項目(BNPだけ結果待ち)、胸部レントゲン、心臓の動き、弁、壁厚み、大きさ全て問題なしですが、本当に心膜炎でしょうか 8mm程度の隙間や水が溜まっていることは 健常者でも診られると言うことはないでしょうか 当時発熱38℃〜39℃、咳はありましたが、 心拍数120ー130はあってもおかしくないと言うことはありませんでしょうか。胸が痛いや、呼吸がしにくい、食欲が無い、嘔吐や冷や汗も、肩こりもありませんでした。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)