急性期病院からの転院に該当するQ&A

検索結果:467 件

小脳出血の予後、リハビリについて

person 70代以上/女性 -

79歳女性、老人保健施設にて、2週間前に低体温症で急性期病院に搬送されました。転んだらしく頭に血があったため、MRIをとったところ、小脳大量出血であることがわかり、先生より、かなりの出血であり脳幹を圧迫しているので命の保証はできません。と言われました。緊急手術により一命をとりとめましたが、現時点で、のどの切開で痰などの吸引(定期的)酸素が2L、鼻からチューブにて食事をとっています。意識障害あります。1週間前より、先生から、MRIを見る限りでは脳幹はあまりダメージを受けていないかもしれないとお話をいただきました。また今まで、呼びかけてもあまり反応しなかったのですが、3日前くらいよりくらいより目を開ける時間がかなり長くなり、こちらの呼びかけ、簡単な問いかけにはうなずいたり、口で名前をいう仕草をみせたり、腕をあげたりするようになりました。ただ、日、時間によってムラがあります。現在いるところは、急性期病院のためリハビリか療養かの病院に転院してください。と言われています。もちろんリハビリ回復期病院を希望しており、良い病院だと思ったところへコーディネーターの方を通じてリクエストしたのですが、重症すぎるという理由で断られてしまいました。親族としては、これよりゆっくりだが、改善する見込みがあると信じてリハビリ回復期病院を探しているのですが、6か月まではこれより意識が今より回復する可能性などありますでしょうか?並びにこのような状態でも回復期リハビリ病院の受け入れは通常あるものでしょうか?よろしくお願いいたします。 *専門用語がわからないので上記のような説明になり申し訳ございません。

2人の医師が回答

82歳の母、誤嚥性肺炎で入院中です。

person 70代以上/女性 -

母が年始に救急搬送されて誤嚥性肺炎との事で急性期病院に入院し12日目です。糖尿病、高血圧、6年前脳梗塞あり、認知症あり要介護2デイサービス週2。年末年始1週間コタツ横になってあまり座れず食事もわずかしか食べず尿失禁便失禁ありで、救急車では意識レベルあり名前言え、レントゲン検査血液検査で、誤嚥性肺炎と少し脱水、腎臓数値悪いとの事で入院し抗菌剤点滴、栄養点滴、酸素吸入していました。急変リスクありと言われていました。今は急性期乗り越えているとの事で酸素吸入してませんが、飲み込む力がないとの事です。違う病院からの処方薬もとろみ水でも飲み込む事が出来ず、1回飲めたらしいのですが、誤嚥のリスク、飲み込む力がないとの事で、主治医から栄養の相談と、現状病状説明で、まだ肺炎残っていて、腎臓機能も他も弱ってると言われています。栄養は今は末梢点滴で、抗生剤治療です。経鼻経管は認知症で対象外、胃ろうは家族で選びません。末梢点滴で嚥下リハ、無理なら中心静脈考えてと思っています。今の病院は主治医と看護士との話らしく、栄養士やST、リハはリスクとの事でされてなく寝たきりです。余命少ない事も理解しています。何でも誤嚥のリスク、肺炎、他疾患リスク、も。 在宅介護は経口摂取できなければ難しいので、出来れば少しでも食べれる様になりまた在宅介護で、無理だったら施設で余命をと思ってます。 今の病院は急性期なので、転院考えています。治療とリハ同時にって病院はあるのでしょうか?千葉県北西部です。

4人の医師が回答

療養型病院について教えて下さい

person 50代/男性 -

2年前からコルサコフ症候群と糖尿病で精神科の認知症病棟に入院しています。今年に入ってから食欲が落ちたらしく50キロあった体重が3月には43キロになりました。(身長171cm)その後5月に肺炎を2回患い、2回目の肺炎で器質化肺炎と診断され、その後すぐ自発呼吸が出来なくなり急性期病院に搬送、ARDSと誤嚥性肺炎と診断され人工呼吸器をつけました。その後、脱管→再挿管→気管切開。気管切開してからは鎮痛剤が切れて意識がはっきりしてきたので、文字盤を指さしして話が出来る様になり、よく笑う様になりました。この病院にきてすぐ、先生からはるい瘦状態だと言われ、長く低栄養状態が続いているので点滴しても栄養が吸収しないとも言われました。気管切開後は少し動くと呼吸数が上がるのでリハビリも出来ず寝たきり状態。肺が線維化していて今後も繊維化が進む、終末期状態ですと言われました。8月にワーカーさんに紹介された病院に転院。転院先の病院にいったその日から状態が変わり、殆ど眠っています。起きていても、もうろうとしていて目も半分位しか開いてません。文字盤の指差しも出来なくなりました。転院先の病院の診断書の病状欄には意識障害と一番最初に書いてあって、担当の先生には前の病院でも家族がきている時はなんともないけど、いない時に意識障害を起こしてったっていわれました。(前の病院に確認したんですが意識障害はないと言われました)うちの病院では鎮痛剤を使います。本人苦しいのが一番辛いから寝てるのが一番楽だと。週に3回面会に行って2回起きていればいい方です。笑う事もありません。口は動くんですが口読出来ません。(看護師さんも)体重も37キロになり1ヶ月で1.5キロ痩せました。経鼻胃管1日800㎉。人工呼吸器の設定がcmH2O→22。前の病院は肺胞が壊れるから18が限界と言ってました。療養型病院はどこもこういう感じなんでしょうか?

3人の医師が回答

レボレード 外来に行かず処方出来ないものか

person 70代以上/女性 -

85歳女性について。要介護1。市内に独居。 5月に骨盤骨折で入院中、心不全と血小板減少紫斑病を指摘されました(1万台から2万台)一旦心不全の服薬は中止して血小板輸血やステロイド点滴治療等をしたが効果出ず。これ以上はここでは出来ないと言われ血液内科のある院へ転院を手配され、レボレードの治療をして2週間ほどで3万に上昇し停滞している 今日7/26に医師から、ここは急性期病院の為前の院に戻るように言われました(とりあえずリハビリ中最長3ヶ月分のレボレードを処方するのでと、あちらの病院では扱いが無いという話だが!?) 医師によるとレボレードは外来に通える人にしか処方出来ない、もしくは自宅に限った訪問医療等が可能かもとの事ですがどういう訳なのでしょうか? 母は要介護1なのですが骨折により足が弱っています 前の病院に最長3ヶ月のリハビリ後自宅に戻れるか甚だ不安があり、またどこか施設に入所したとしてと、訪問診療などは処方が不可能な薬との話でしたどういう訳なのでしょうか? あと非常に高価な薬で病院側が赤字になるとの話もよく理解が出来ませんでした どなたかご説明下さると助かります

2人の医師が回答

脳塞栓症の予後について

person 70代以上/男性 - 解決済み

83歳の義父が今月1日に心房細動による心原性脳塞栓症で搬送されました。 発見が遅かったためカテーテル治療はできず、血栓を溶解する薬を使って治療しました。MRI を見せてもらったのですが左脳が真っ白になっていました。 最初の説明で医師は目を覚ましたり 言葉を発することはほとんどない、急性期の脳浮腫を乗り越えられるかどうか、との話でしたが、入院3日目には呼びかけに目を開け酸素吸入の管を取ろうとしたり、左手や左足を盛んに動かしたり冗談を言うと顔が緩んだりして、回復の兆しがあるように見えました。 医師も危険な時期は乗り越え少しずつ良くなっている、今リハビリをしっかりやってどこまで回復するかだと言っていました。 しかしその後腎盂腎炎を併発し38度以上の高熱を出しました。 その辺りから回復が停滞し、むしろ3日目に比べて反応が悪くなってしまいました。 医師は炎症も収まりこれからできるだけ早く たくさんリハビリをしてどこまで良くなっていくか、と言っていました。 急性期病院なので今週リハビリ病院へ転院します。 しかし、今日の時点では呼びかけでもなかなか目も開けてくれないですし、前は手を握ってといえば握ったり手を上げてと言ったら上げたりといった反応があったのですが、その指示もなかなか従えていない状態です。嚥下能力も低く経管栄養しています。言葉は全く発しません。極たまに呻き声のような声を出すだけです。 そこでお聞きしたいのですが、 リハビリによって今から意識のレベルが上がってくることは本当にあるのでしょうか。 回復するならばどの程度の回復の可能性があるのでしょうか。 参考意見をご教示いただけると幸いです。

7人の医師が回答

認知症で廃用症候群の転院先について

person 70代以上/男性 - 解決済み

7月初旬に腹腔内膿瘍で入院しました。入院直後に点滴の針を抜いてしまい、上半身を拘束され、手にはミトンをされました。その状態で1ヶ月ほど点滴にて治療をし、腹腔内膿瘍は治りましたが、廃用症候群で重度の嚥下障害と歩行が困難になってしまいました。 リハビリをしても認知能力が低いため、指示が伝わらずなかなかうまくいかないようでした。 そこで、医師からは胃瘻を提案され、それで体力が回復するなら、と抵抗はありましたがお願いしたのですが、手術をする直前に誤嚥性肺炎になってしまい延期となってしまいました。 そこからは誤嚥性肺炎を繰り返してしまい、胃瘻ではなくPICCをすることになりました。そして、今いる急性期病院から転院を迫られています。 入院するまで、年相応の物忘れ等はありましたが普通に生活をし、入院する朝にはご飯を食べ、歩いて病院にも行きましたので、急激に色々なことが悪くなり、私たち家族もとても驚いています。 転院するためにソーシャルワーカーと面談をし、私たち家族からの要望として、 1.可能性があるかぎりリハビリを続けられる病院 2.PICCから胃瘻にし、食べられるようにしてあげたいので、胃瘻の手術ができる病院 3.本人にオムツではなくトイレに行きたいという希望があるため、トイレの介助をしてくれる病院 という希望を伝えたところ、PICCであること、痰の吸引を1日8回程度行っていることから、リハビリ病院は難しい。回復をするのではなく、今の機能を維持する、という入院になる、 とのことから、療養病棟のある病院を勧められました。このまま勧められた病院にいけばリハビリも少なく、回復することはないと思いますが、そのほかに選択肢はないのでしょうか。 父はもう、歩くことも食べることもできないのでしょうか。おしえていただきたいです。

3人の医師が回答

94歳の父 食道癌で転移あり 中心静脈点滴してます 痰が酷いです 点滴いつまで続けていいのでしょう

person 70代以上/男性 -

昨年10月下旬、リハビリの為に入院した療養型病院で食事中に嘔吐し、それ以降喉のつかえ、痰の絡み、吐気、目眩などが続きました。その病院では年齢のせいと言われ検査、治療はなく、しかし食事があまり取れない為、中心静脈栄養になりました。 11月下旬、胸の痛みで急性期病院に搬送されました。心筋梗塞ではなく予後の良いものなので数日で退院と言われましたが、本人が胸の気持ち悪さは胃癌ではないだろうかと言うので、CT検査を受けたところ、食道癌でした。 進行度合いによって緩和ケアとかホスピスを考えたいと、内視鏡検査を希望したのですが高齢を理由に断られ、療養型病院へ転院させられました。 療養型病院では、癌の治療が行われるでもなく面会に制限があるので、2月からは看護師滞在の老人ホームに入所しています。 痰の絡みが酷くなり、ウトウトしてることが多くなってきました。 かなり末期なのでしょうか? 点滴は、このまま続けた方がいいのでしょうか? 目を覚ました時には何か食べたいと言うのですが、看護師さんからは、誤嚥するから食べさせないようにと言われます。 先が長くないのであれば、食べさせたいのですが…。(食べても2〜3口です) 1年前に、住み慣れた土地から近くへ引っ越させました。 同居すれば良かった。 療養型病院へ入れなければ良かった。 家に連れて帰れば良かった と、後悔ばかりです。 今からでも出来ることって、あるでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)