急性硬膜下血腫に該当するQ&A

検索結果:373 件

2年前急性硬膜下血腫り患 後遺症は片側の手足の筋力低下 1年半後クロウトウ発症

person 70代以上/女性 -

70歳の女性です。 2年前、急性硬膜下血腫で右側頭部開頭手術を受けました。 手術後に右側手足に筋力低下がありましたが右側のため、病気の後遺症ではないと執刀医に説明を受けました。 急性期病院、リハビリ病院合わせて3か月の入院後、家でほぼ自立の生活をしています。 退院後10か月後くらいに足の筋力低下に加えて足首と足指の動きの悪さを自覚し、執刀して頂いた病院を含め複数の病院を受診しました。 種々の検査の結果、脳神経内科医より中枢神経の障害が原因であろうと診断されましたが原因の特定はされていません。 頸部のMRI検査で頸椎の5,6番の間が狭いことがわかるがそれが原因かは特定できないという事でした。 歩行改善のため医療リハビリに通っていますが整形外科医の指示書の病名は「頸椎症性頚髄症」です。 2,3か月前より右足指にクロウトウの症状が出て歩くと痛みが出ます。 そこで質問ですが 1クロウトウは頚髄症でも発症しますか? 2急性硬膜下血腫の右側頭部の開頭手術の後遺症で右手足に後遺症が出る可能性は全くないといえますか? 3神経変性症の病気で疑われるものはありますか? ご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

0歳の赤ちゃんが頭を打つことについて

person 乳幼児/男性 -

8ヶ月になったばかりの赤ちゃんです。 最近ひとり座りをするようになったのですが、まだ腰が据わりきっておらずグラグラです。ちょっとしたことでバランスを崩して後ろや横に勢いよくドーンと倒れて、頭を強打することが一日に何度もあります。 帽子(ヘルメット)タイプの頭用クッションは嫌がってつけてくれません。 自宅での赤ちゃんスペースには厚さ4cmのマットを敷いていますが、保育園では薄いカーペット、場所によっては剥き出しのフローリングです。昨日から2時間の慣らし保育が始まったのですが、さっそく頭を打ったようで保育士さんから謝罪を受けました。 赤ちゃんは自分の身長くらいの高さから倒れて頭を打つくらいなら大丈夫と聞いたこともありますが、つかまり立ちからの転倒で急性硬膜下血腫になったというニュースを見たこともあり、お座りの安定しない現在もそうですが、今後、つかまり立ちを始めてからのことも心配でなりません。 1) 本当に一日に何度も後頭部や側頭部を勢いよく打っているのですが、頭蓋骨の骨折や脳内での出血など、リスクはどの程度あるのでしょうか。 2)もし何か起きた場合、保育士さんや親は症状等ですぐに気づくことができるのでしょうか。逆に、症状がなくても何か起きていることもあるのでしょうか。 3)腰の据わりが完成するまで、8ヶ月で、こんなにグラグラ不安定なのはそういうものなのでしょうか。それとも低緊張などの可能性がないか診ていただいた方がいいのでしょうか。

11人の医師が回答

脳出血後遺症と思われる眼振について

person 50代/女性 -

50歳の妹の眼振について教えてください。2024年2月に右頭部の急性硬膜下血腫を発症、命が助かったのが本当にラッキーだと言われながら半年後に退院しました。後遺症として、歩行はできるものの左脚に不具合が出ており、右目斜視による視界不良と、認知・判断・注意不足等の高次脳機能障害があります。2024年12月に入ってから斜視が治ってはいないものの少し見えやすくなってきたかもと妹は喜んでいたのですが、12月中旬の夜中に妹の部屋で大きな音がして見に行くと、床に座り込んで倒れており、寒い痛いとわめき出し、なぜそうなったのか本人に記憶がありませんでした。頭部手術をした同じ病院に救急で行き、診断は左肩の骨折、脳のCTは異状なしでした。妹曰く、この時くらいから眼振の症状があらわれたようで、3ヶ月ほど経った今も全く治らず、視界の揺れが就寝時以外は常にあり、光を嫌がり気持ち悪い時が多く食欲もありません。頭部手術をした同病院の眼科で診ていただいていますが、眼振はどうすることもできないし我慢して、と言われ、脳神経外科での診察でも命が助かったことだけでもすごいこと・後遺症が出ても仕方ない当たり前、と。読書や映画をみるのが大好きな妹でしたが今は文字を読むこともできずスマホでいろいろ楽しむこともでぎず、楽しいことが何もないと昼間も部屋を真っ暗にして泣きながら過ごしております。このまま時が経てば眼振は軽減されるのものなのでしょうか。視界の揺れがおさまるような治療やリハビリはありませんでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)