95歳認知症の母が2週間前に施設で転倒し、腰椎圧迫骨折と恥骨骨折しました。
1週間程は起きられ食事も少しながらも摂取できてましたが、その後急に食事も水分も摂らなくなりました。
糖尿病な上に、骨折と水分不足で高血糖になり施設で食塩水の点滴をしてましたが、薬も飲まないので施設の方から一旦入院をして血糖含め整えて欲しいと半ば強引に入院になりました。
医師からは、95歳でこの状態だと入院して食べられる様になるとか、体調整えるというのは無理だから胃瘻や延命方法を選ぶしかないけど、施設の入院希望の紹介状があるのでとりあえず2週間みて今後の点滴やインシュリンの指示を出して退院という事にしました。
入院して3日経っても食事、水分、嚥下リハビリも全て拒否、落ち着かない時の症状が出て、夜中も昼間もずっと大きい声で喋り続けてるそうです。
胃瘻はしないと決めてます。
もう血糖うんぬんより早く退院させた方が母にはいいように思えてなりません。
施設のかかりつけ医はまだ薬や栄養が摂れれば生きられると判断して頂けたのだと思いますが、認知症で精神的に辛い思いをしても、入院中しっかり点滴でも栄養管理して貰った方がメリットあるのでしょうか。
施設内にクリニックもあるのである程度のカロリー点滴はして貰えれば入院と変わらないと思うのですが、この入院の意味はあると思われますでしょうか。