息を吐くと音がするキューに該当するQ&A

検索結果:35 件

咳について

person 10歳未満/男性 -

小4の男の子についてです。アレルギー性鼻炎で二年以上耳鼻科に通っています。薬はエメロミンとプランルカストを一日二回飲んでいます。今年に入って咳がよく出るのでホフバンを追加してもらうこともあります。ですが先月から呼吸音が気になるので変な音がすることを先生に言いました。すると日常生活(体育や睡眠)に支障がでたら対応しましょうと言われました。最近学校のプールが始まり鼻水がたくさん出て咳も止まらなくなりました。26日は咳込みで嘔吐し担任の先生から保健室で休むように言われたみたいです。前日に咳で眠れず睡眠不足になり夕方病院に行った時には車酔いで病院で嘔吐しました。その日はクラリシッド、ホフバン、ナウゼリン、ビオフェルミン、ホクナリンテープが出ました。咳も少しずつ減り今日は眠れそうです。でも学校の連絡帳には鼻水が多く出ていたと書かれていました。本人はあまり苦しがってはいませんが息を吐いたあとに「キュー」みたいな音がします。あとは「ジリジリ」みたいな感じです。咳止めがなければ肩で息をして「ヒュー」という音がします。私があまり上手に表現できませんが他の子供達と違うような気がして気になります。前に軽い喘息だけど心配ないと言われた事もありますが、今は気にしなくても大丈夫なんですか?薬は4日分もらったのでまだありますが胸の音を別の病院で聞いてもらわなくてもいいのか悩んでいます。アドバイスお願いします。

1人の医師が回答

就寝時 呼吸困難

person 10代/男性 -

13歳の長男です。2ヶ月ほど前からひどい咳があり、ハウスダストのアレルギーもあるので市販の鼻炎薬を飲ませていましたが、治まらないため一ヶ月前に近くの内科を受診しました。百日咳の疑いもあり、胸のレントゲンは異常なく、血液検査ともに異常なく、レントゲンはきれいで気管支炎でもないそうで、ムコダイン、メジコンを処方してもらい、2、3週間服用。徐々に咳も遠のき、回復良しているようにみえましたが、10日ほど前から、就寝後、2時間以内に(午前1時から2時頃)、毎晩、突然呼吸ができなくなり、部屋を歩き回って苦しがるようになりました。息を吐き出すよりも吸うことができないようで、ギューギューというかキューキューというか、すごい音がします。2-3分で落ち着きますが、その時はこのまま息が止まってしまうのではないかと思うほど苦しそうです。 呼吸器専門の内科を受診し、 肺機能検査、血液検査、レントゲン、ともに異常なし。 声帯機能不全の疑いがあり、 大きな病院の耳鼻科に紹介され、 声帯を鼻から通すカメラで診てもらいましたが、異常なし。 原因不明です。 毎晩、就寝後、1時間半くらいに必ずあります。発作の時に起きなければ、そのまま朝まで起こりませんが、一度覚醒すると、また、寝入ってから、2時間以内にまた、同じ症状がおきます。 原因がわからず、薬の副作用かもと思い、薬をやめていますが、まだ、かわりません。 日中は、軽く咳がある程度で食欲もあります。手足の浮腫みもありません。 いびきはかいておらず、発作がある以外は、呼吸は安定しているように見えます。 毎日、定期的に起こり、心配です。 何か、わかることがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

喘息性気管支炎 苦しそう

person 乳幼児/男性 -

土曜日から発熱、鼻水、咳があり 日曜日救急外来→風邪 ・カルボシステイン、ムサコール 耳を痛がるので月曜日耳鼻科→中耳炎 ・アモキシシリン、ビオフェルミン、アスベリン散 吐いてしまうほどの咳と、喘鳴で 小児科を受診→喘息性気管支炎 ・オノンドライシロップ、アドエア50エアゾール(1日2回) と診断、処方されています。 咳がどんどんひどくなり、ここ数日毎日咳き込んでは嘔吐しています。 このまま息が吸えなくなるじゃないかと思うほどです。 今日のお昼寝のとき、首の正面のところがくぼむように息をしていて、シーソー呼吸?のようになっていました。 眠れていたので様子を見てましたが 今日は一日中元気がなく、笑顔もあまり見せてくれませんでした。 先程寝る前も咳き込んで嘔吐し 今寝ていますが、耳を近づけなくても キューという音が聞こえます。 ゴロゴロ寝返りをしたり起き上がったり苦しそうです。 昨日からイビキもかいています。 今からでも受診するべきでしょうか? 金曜日再診の予定ですが 再診を待たず、夜間でも受診した方がいい場合や 昼間小児科にかかった方がいい場合は どのような状態でしょうか。 ご回答よろしくお願いいたましす。

4人の医師が回答

体重増加不良と風邪と呼吸状態

person 乳幼児/女性 -

体重が伸び悩んでいた頃に鼻づまりからの夜間のいびき・陥没呼吸や無呼吸が悪化し、クループとのことで入院になりました。(私から見て咳は多くないし普通の咳だと思っていました)入院後、胸の音の症状が長引いていて体重増加不良もあったため、心エコーとMRI検査をしました。結果は一番心配していたものはなさそうとのこと。ただ片方の鼻腔がやや狭いように見えるからそのせいで鼻が詰まりやすく呼吸の症状が強く出やすいのかもと。退院時の薬は、カルボシステインとビソルボンのシロップが出ました。退院後もよくなったかな?という時間が少し合ってもまたいびき・陥没呼吸・無呼吸がはじまり不安に思っている最中また風邪を引き、食事摂取量が減り、食べても咳を少しした後にほとんど吐いてしまう感じです。体重は出生体重3500g →生後4ヶ月6230g→5ヶ月半6750g→6カ月6550→7ヶ月半6740g→8カ月6800g です。二週間で200gの体重減少があった時は鼻の奥で鼻づまりしている感じで病院でも全く吸引できず。その時以外ももう少しで治るかな?という頃に上の子と同じ様な症状の風邪を引き結局10月中旬からずっと風邪をひいて鼻が絶えず詰まっている感じです。無呼吸も鼻が詰まっていて吸いたくても吸えなくてなっている様にみえます。鼻から息をしているときは、かなりの陥没呼吸です。そして吸気時にキューキューとなったりしています。しゃっくりが元に戻らなくて胸に圧がずっとかかっている感じといいますか、うまく説明できませんが。全身で息をしている感じでとても苦しそうで、2カ月以上も毎晩みている私もノイローゼになりそうです。 風邪のせいなんでしょうか?2カ月以上も苦しそうな呼吸が改善しなく、体重もほとんど増えていないことが心配で何かできることはないかと悩んでいます。どんな些細なことでもいいので、アドバイスをいただけますと幸いです。

5人の医師が回答

子供のいびきが続いています

person 乳幼児/男性 -

4歳男児です。 三週間ほど前からいびきをかきはじめ、鼻水、鼻づまりと咳(たまにですが)があったので耳鼻科を受診しました。 ムコダイン、レフトーゼ、アスベリンを処方され服用しましたが咳以外はあまり変わらず毎日いびきをかいています。 そこから数回受診しましたが、夜間は鬱血もするので、とアスベリンをのぞいた上記の薬で様子見するように言われました。 鼻腔を広げるシールを貼って寝るようにして少しはましになりましたが、それでもいびきはかきますし、上を向いて寝ると胸がへこむような呼吸をするので心配です。 マスクをさせているので、いっそ口呼吸してほしいくらいですが、なぜか口は閉じたままです。 電動の鼻水機で寝る前や寝起き、お風呂上がりに鼻を吸うと黄色の鼻水がとれます。 寝てしばらくすると口臭もしますし(今まで無臭の子でした)抗生剤を飲まなくていいものでしょうか? 胸に耳をつけると、吐くときにキューという音がしているようなきもします。ただ、いびきの音もありますので確かではなく、インフルも流行っていますし、小児科にいくのに二の足をふんでいます。やはり小児科で胸の音を聞いてもらうべきでしょうか? それとも、このまま様子見でよいと思われますでしょうか? ご意見をうかがえたら助かります。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)