コロナに罹患してひと月ほど経ってから、痰が絡んだりひどく咳き込んだりして、
最初は内科を受診して、咳やを抑え痰を切りやすくする内服薬をもらっていましたが、あまり効果が認められず、次に粉の吸入の様な治療を続けました。少し良くなったような感じがあったので、そのまま継続治療をすることになりましたが、しばらくして、痰がぬぐい切れずに、力任せに咳をしていたところ、ある日、息をするのも肋骨に響くようになり、整形外科に行くと、咳のし過ぎによる疲労骨折の可能性があるといわれて、ロキソプロフェンとコルセットの様なもの、シップで2週間過ごしてみるようにと言われました。1週間ほどで痛みはやわらぎましたが、その間とその後も粉薬の吸入は大きく息を吸うと肋骨の痛みがますので、お休みしていました。喘息は粉薬吸入をきちんと行えば、すっきり咳が取れると、喘息持ちの友人に言われ、吸入を再開したところ、痰や泡の多い唾液の様なものが口内にたまり、また、咳をするようになったので、肋骨の痛みがぶり返し、今回は前回よりも肋骨の痛みがひどく、場所的にも乳頭の真下のイメージなので、コルセットのサポートが利きません。痰、咳、肋骨疲労骨折、もう、どうしようもないのでしょうか?
咳き込みも大きくなるので、周囲にも不快さを与えているようで気になっています。