息を止める癖病気に該当するQ&A

検索結果:21 件

常に頭が痛いのと気持ち悪い

person 10代/女性 -

13歳になったばかりの中1の女の子です。 精神的に弱い所があり、夏休み明けから不登校になりました。始まりは部活に行かなくなって仲間の輪からハブられたことから始まり、2週間くらい前にその子達が謝ってくれて仲直りできて学校が楽しいとまた行きだした所だったのですが、なまけ癖もついてしまったのか朝は起きられなく、遅刻していったりしています。先週、耳鳴りと低音が聞こえにくいとの事で突発性難聴と診断されました。薬はアデホスコーワ顆粒10%、メチコバール錠500、リンデロン錠0.5を処方されました。飲み始めて3日ほど経ってから症状は治まってきて良かったのですが、頭が常に痛いのほぼ一日中気持ち悪いのと倦怠感がひどいようで、学校も早退してきました。いつもいつも気持ち悪いと先程もう嫌だと泣いてきました。 生理1週間前くらいになるといつも体調が悪くなるのですが、今6日前です。 薬の副作用なのか、生理前の症状なのか、精神的なものから来ているのか、別で病気があるのか分からずに困っています。耳鼻科を今日受診して検査したら聞こえも良くなっているから、1度薬を止めてみましょう、と言われましたが、この薬でこのような副作用はでますか? 他にどこに相談すればいいのか分からず、困っています。 夜も気持ち悪い、息が詰まる、頭が痛いとなかなか毎晩眠れません。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

鼻奥の臭い

person 20代/女性 -

数年前(3、4年程経つような気がします‥)より 不定期に鼻の奥から何とも 説明しがたい臭いがあります。 (汚い鼻水時の臭いとも異なります) 息を吸って止めると臭い ゆっくり鼻から吐く時も臭います。 一日中ではありません。 長くても2、3日で気にならなくなります。 先月、2ヶ月ぶりに臭いが出てきたので 総合病院の耳鼻科を受診。 レントゲン、鼻カメラ?をしましたが綺麗との事。 蓄膿でも副鼻腔炎でもないそうです。 受診時は鼻奥の臭いしかなかった為 症状はそれしか言いませんでしたが 繰り返しおこる症状として 左の鼻から不定期に鼻血が出ます。 (大量ではなくすぐ止まります。こちらは別の耳鼻科で相談し関係ありそうな病気の血液検査をしましたが問題なしでした。) 大体、冬場に鼻の奥がツーンとしみるような感じがあります。 鼻と喉の間に異物感があり カーッペ!と何度がするとなぜか鼻クソが出ます。 鼻水がゼリー状になったようなものも出ます。 鼻血が出た翌日などは血混じりのも出ます。 今日は、何が喉に落ちてきたので カーッペ!と出すと 血の塊(新しい血)でした。 鼻の穴からは出ていません。 2回目、カーッペ!としましたが 透明の鼻水状でした。 鼻の付け根や眼の奥や周りが ボワーンと膨張してるように 感じる日もあります。 鼻や喉に違和感を感じるのがいやで 口から鼻水?を出す癖もあります。 鼻もつまっておらず 鼻水も溜まっている感じはありません。 なにが考えられますか? 別の耳鼻科で再度診てもらうべきでしょうか‥

1人の医師が回答

呼吸を止める癖

person 30代/女性 -

現在、妊娠33週で27週から切迫早産で入院してるのですが、ウテメリンとマグセント2つを点滴してます。ウテメリンも動悸や頻脈で心臓に負担がかかってると思うのですが、マグセントも全身の筋肉をゆるめる作用があるみたいなので、こちらもやはり心臓に負担ががかかってますよね?一応マグセントは最低量の1時間に4mlずつ流してます。 そこで心配な事があるのですが、私は何年か前から人が近くにいると緊張で呼吸を止めてしまいます。それで今入院中で看護師さんや先生と1日に何度も接するので、その度に呼吸を止めてしまい気付くと1分くらい呼吸を止めていて、苦しくなり、息をはくのですが、また呼吸を止めてしまいます。 きっかけは知り合いに呼吸が荒いねと言われた事で、それ以来恥ずかしくて人が近くにきたりすると呼吸を止めてしまうのです。悪循環だとわかっていても、もう癖になってしまってます。 まず、赤ちゃんへの影響も心配です。それと睡眠時無呼吸症候群も寝てる時に何回も呼吸を止める事で、心臓病などの合併症を起こすそうですが、今の私も点滴で心臓に負担がかかってるのに、さらに呼吸を止める事で心臓病などになってしまわないか心配です。大丈夫でしょうか心配しすぎでしょうか?よろしくお願いします。

12人の医師が回答

1ヶ月以上続く咳の症状について

person 40代/女性 -

いつもお世話にります。海外在住です。 2月5日に鼻詰まり、かたまった鼻くそに血が付いている症状があり、10日にくしゃみ、鼻水、頭痛があり、アレルギー、風邪様症状が二週間続きました。 その後も鼻の症状は治まらず、3月5日に咳が酷くなってきて声が出なくなりました。 3月9日に内科受診、花粉症ではないかと言われる。 この症状を繰り返し、耳が詰まったような聞こえにくさでました。 3月21日、コロナ検査- 1,31日から声は出るようになりましたが、咳の症状が続き、4月5日に耳鼻科を受診。 乾燥ではないかといわれましたが、咳の症状が続くと、気管支炎や肺炎に移行していないかなど心配しています。大丈夫ですか? 2、普通に息を吸うと必ず乾いた咳が出るため、浅い呼吸になっています。何の病気を疑いますか? 3,もう一つ心配なのは一年以上前から、家の水漏れの修理が進まず、壁一面、黒カビだらけで時々アルコールや次亜塩素酸で拭き取りますが、カビの肺炎になったのではと心配しています。弱った身体に黒カビの毒が、肺炎や気管支炎などを引き起こしていないでしょうか? 4,そうだった場合は、治らないのでしょうか?カビ肺炎の症状を教えてください。 5,咳が1ヶ月以上続くので、肺や気管支の病気を疑っています。咳は乾いた咳です。喉にもまだ痒みが残っている状態です。何が考えられますか? 6,咳止めの薬も飲んでいないのですが、酷いときに咳を止めないと、咳が残って癖になったり、別の症状を引き起こすことはありますか? 7,咳止めは症状を緩和するだけで、治療の効果はないですか?後遺症を残さないための治療薬ではないですよね?飲んだらこのような症状が続かなかったのかとも心配しています。 8、レントゲンを撮った方が良いでしょうか? 肺炎や、気管支炎、その他、考えられる病名を教えてください。

1人の医師が回答

ADHDとメンタル

person 20代/男性 -

はじめまして。 メンタル面で問題を抱えています。 時間がなかったので、治療はできませんでしたが、医者との診断で、ADHDのようだと言われたことがあります。 ADHDの治療について、精神科にいけばよいのでしょうか、それとも保健所にまず相談したほうがよいのでしょうか(前回はそうしましたが、現在違う県に住んでいます)? また、ちょっとしたことでイライラしたり、他人に嫌われていると考えたり、自分のメンタルに挫折感を覚えています。 最近はまばたきが気になり、それがストレスになっています。 また、人が近くにくると緊張して普通に呼吸ができず、唾を飲み込んでしまうことがあったりします。 すこし恥ずかしくなると、体が熱くなり、汗をかきます。 へんな癖は昔からあり、小学生あたりの例をあげますと、頭のなかに左右に動くゲージと、中心点があり、ゲージが中心点にあうように頭の中で止めようとし、きっちり真ん中で止まらないとイライラしたりしました。 そのときは小さいイライラだったのですが、最近は、課題の期日が近づくなどで不安感を感じると、吐き気を感じます。 複数の数字を覚えようとするときなど、何回も確認する間に吐き気を感じることもあります。 また、日常の中で精神がなんともなく落ち込むことがあります。 それを友達に話すと、パニック障害などではないかと言われ、原因は病気である可能性もあるのかと思い、ここで相談しました。 これは病気なのでしょうか? また、まずは病院にいくべきなのでしょうか?

1人の医師が回答

口臭や鼻息が気になる 原因は胃?

person 10代/女性 -

おそらく3年ほど胃酸が逆流する症状が続いています。最近では何を食べても、緊張状態や外出するだけでも呑酸が起こるようになりました。 タケキャブなどは効きませんでした。胃カメラも異常なしピロリ菌も陰性。 機能性胃腸症ならと、アコファイド、六君子湯を処方してもらいましたがこれでも止まりませんでした。 口臭(鼻息含む)にとても困っています。 前提として自分で匂いが分かりません。呑酸で酸っぱいのだけ分かります。鼻がピリピリする事もあります。 分からないのになぜ気になったかというと、喋ると咳をしたり、人によってはむせてしまったりと、とても辛そうにされるからです。家族、職場の人、知らない人、みんなです。 お医者さんや看護師さんでさえも辛そうにする事があるので、相当きついのだと思います。 鼻息もきついのか通りすがりの人も辛そうにします。 呑酸が悪化してからは毎日誰かしらに反応されとてもストレスです。近づくと咳、鼻を抑える、視線を感じて目が合う。以前の生活には無かったような現象が頻繁にあるので、自臭症ではないと思ってほしいです。 歯科では毎月歯を見てもらっていて歯周病じゃないそうです。耳鼻科も副鼻腔炎じゃないそうです。魚臭症でもありませんでした。だから胃なのかなと思ってます。 この悩みから息を止める癖ができてしまい、まともに息ができません。外に出たくないし、仕事も行きたくないです。 緊張状態による呑酸は心療内科でも相談できますか。 臭いの事は、どこでどう相談したらいいのでしょうか。 自覚症状が薄く、曖昧な相談になってしまいすみません。

3人の医師が回答

一過性脳虚血発作

person 20代/男性 -

28歳体重146kg 9月末の事です. 車を運転中に口論していたところ、 突然、呂律が回らなくなり右半身の痺れを起こし、 救急搬送され脳のCT&心電図を撮りましたが異常なく. 帰宅しました。 翌日…掛かり付けの内科に掛かり高血圧171-110でミカルディス40mgとアムロジン5mg を処方され服用を開始しました。 翌日の夜にまた呂律が回らなくなり右半身痺れ(この時は感覚すらなく)夜間で、脳外科&MRI完備の病院へと救急搬送され、 MRIでは異常は無いとの事でバイアスピリン100mgを処方され以後発作も無く1ケ月経ちますが落ち着いています、 脳の病気を診断されてから、 元々神経質なのですが脳の事を考えると、 右頭部に痺れや違和感や強ばりを感じたり食べ物を飲み込づらくなり、 又、呼吸が苦しく感じたりします お風呂などに浸かると症状は治まります、 脳外の主治医に相談したところ考え過ぎも良くないと、デパス0.5mg、 寝る前服用を処方して頂きました、 デパスを服用中は落ち着いています、 ただ毎日不安に押し潰され、 この先どうなってしまうのかと… 神経がまいってます… ここ3週間で体重も9kg減で、 食べ物もサラダや野菜以外を口のすると吐き気をもよおします、 タバコが止められず本数は1日20本まで減らしました、 喫煙者のクセに 発言が矛盾してますが 毎日、 恐怖に怯えてます、 職業柄対面では主治医にも弱音や相談出来ず困っています、 先生方のご回答をお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)