息苦しさとゲップに該当するQ&A

検索結果:609 件

たまになる息の苦しさや痰との関係について

person 20代/女性 -

息の苦しさと痰について相談したいことがあります。 1週間くらい前から、気候のせいかそれとも風邪気味なのか、咳は少し出ていたものの、痰が絡む症状が強く病院に受診しました。 そこで肺機能検査をしたところ、元々小児喘息持っていたせいか、平均よりも低い数値が結果で出ました。以前コロナにかかった時も普通の風邪薬では効かなく、喘息のような咳が続いていてレルベアなど喘息の薬を服用したところ咳は治りました。 普段から慢性的に喘息のような咳が出ることはなく、今回も咳は酷くないのですが、咳喘息かもしれないということで喘息のお薬を処方してもらいました。痰だけが絡む喘息の症状ってあるのでしょうか。 また、テオフィリンとプレドニンのお薬を朝に飲んでいるのですが、コーヒーを飲んで一時間後くらいにすごく動悸や息苦しさや手の震えがありました。しばらく安静にしたら緩和されたのですが、息の苦しさがたまにあります。 数ヶ月前から、ゲップが出たり、胸焼けなどみぞおちに違和感があったり、息の苦しさに関しては、数年前からたまに肺が重いような動悸など呼吸が薄くなるような息の苦しさがあったので、まだ検査はしてないのですが、逆流性食道にも症状としては息の苦しさや動悸もあると知り、もしかして逆流性食道炎なのか、それとも心因的な症状なのかなと思っていたのですが、今回のこの動悸や息苦しさに関しては、喘息が原因なのでしょうか。

5人の医師が回答

1か月前から息苦しさ、2週間前くらいから胸焼け

person 30代/女性 -

もともと喘息治療で1日2回ステロイド吸入しています。1か月前息苦しさがあり、心臓内科を受診したところ僧帽弁逸脱症候群と診断されました。 動悸を感じることがあったので、ビソプロロールフマル錠を処方されていたのですが飲み始めて次の日あたりに背中に痛みがあり、もともと胃が弱くその薬のせいではないかと思いましたが、その可能性は低いと言われましたが動悸がそこまでないなら止めてもいいと言われ止めて、胃腸科で胃薬を処方してもらいました。 飲みきったあとも息苦しさは続いており、胸焼けのような症状もあります。ゲップは1日10回ほど、酸っぱい物があがる感じはありませんが、口の中が甘く感じることはあります。背中〜腰の痛みはほぼ毎日感じます。心臓あたりの痛み、胸の真ん中の痛み、脇の下の痛み、左下腸の痛みを感じることがあります(ずっとではありません) どのような病気の可能性があるのでしょうか。 不安になると考えてしまうタイプで精神的なものかもと思いましたが、とりあえず人間ドックまでの期間が不安で相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

食後に胸辺りが苦しく息苦しくなることがあります

person 40代/女性 - 解決済み

46歳子供が1人います。 3週間ほど前に食事をしていたら突然うっと気持ち悪くなり、胸が苦しいような息苦しさが始まり立っていられないほど苦しさが少しの間(5分〜10分)続きました。同時に顔が暑くなりました。4日間ほど食後にそれが続き(1日1回程度)胸も痛く夜も寝苦しかったため、内科を受診してきました。一度大きなゲップが出て一気に楽になったことがあったのでそのことを伝えると食べ物が原因だろうと言われプロテカジン10を1日1回処方されました。 薬を飲んだところ息苦しさは治まってくれたのですが、胸の間や背中の上部辺りが痛み・喉辺りのヒリヒリ・お腹は空くが食べると気持ち悪くなったり前程ではないが少し息苦しさも感じる状態でした。 そして今日医師からの指示で再度受診し現在の様子を伝えたのですが、今度はタケキャブ10mgを1日1回・モサプリドクエン酸塩5mgを1日3回処方され、1か月後に胃カメラと腹部エコーを受けることになりました。 3年ほど前に喉のつかえが気になり、胃カメラをして軽い逆流性食道炎と診断されています。前回の胃カメラから1年9ヶ月ほど経っています。 ここ3年ほど調子が良く制限なく嗜好品を食べていたせいか体重は3キロほど増えている状態で減ったりはしていません。 逆流性食道炎がひどくなったのかなと考えていたのですが、がんや他の病気の可能性もあるのでは…ととても不安になってきました。 これらの症状から何が考えられるでしょうか? 検査の日まで時間があり落ち着かないので、先生方の意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

34歳女性、10日程前から息苦しさが続く

person 30代/女性 -

2度コロナにかかった事があり(2022.4、2024.7)、以来風邪をひきやすくなり、治るのに時間がかかるようになりました。 2週間程前から軽い風邪症状(微熱、咳、鼻水、痰)がありましたが特に治療せずにいました。 10日程前、仕事中に突然息苦しくなり、その時は2〜3時間でおさまりましたが以後呼吸のしづらさが常態化しました。息をめいいっぱい吸い込んでいるはずなのに吸えてない、足りないと感じ、身体が重くて普段の業務量がこなせず、1週間程前からは常にお腹が張っているような膨満感が出て食事が半分くらいしか食べられなくなり、ゲップの回数が増えて、左胸やみぞおちにたまに痛みを感じるようになりました。あまりの息苦しさからマスクもつけられず、衣服も緩めないと耐えられなくなりました。食事後特に息苦しく感じますが、押すと痛むとか、歩いたり労作時に苦しくなるような感覚はありません。会話をしていると呼吸苦を忘れている瞬間があります。 パルスオキシメーターで酸素を測っても96〜99正常値です。 呼吸器内科、循環器内科をいくつか受診しましたが、肺の音に異常はなし、肺のレントゲンや心電図、血液検査、尿検査、心臓エコーも行いましたが肺や心臓に疾患は見つからないとの事でした。コロナ検査は陰性、コロナ後遺症からの気管支炎と診断された医師もいましたし、心臓神経症に似た症状だから心療内科に行くよう助言された医師もいました。 何かストレスやパニックが原因で息苦しくなったという自覚はないのですが、一刻も早く症状を改善させたいので心療内科を受診しようと考えています。 心身症以外の疾患の可能性も出来る限り調べたいのですが、上記受診科と検査に追加して、他にも受診してみた方が良い科や検査はないでしょうか? 例えば、胃や食道の病気で息苦しくなる可能性があれば消化器内科で内視鏡検査を受けるなど検討したいのですが‥。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)