悪寒自律神経に該当するQ&A

検索結果:238 件

昨日、急に左目の視界がぼやけたところから・・・

person 30代/男性 -

初めて相談させていただきます。 私は中肉中背、ICL手術を2年前、自律神経は乱れがち、睡眠は平均7時間以上、運動は週2回以上、という生活を送っています。 ご相談したい内容は以下になります。 昨日、お昼頃に急に左目の左下の視界がぼやけ始めました。 次第に違和感が強くなり、最終的には万華鏡を除いた時のようなプリズム色の模様が左側に見えるようになり、両手を前に出したときに左手は視認できないほど視界がおかしくなりました。 その後急に悪寒が発生したため、着替えてすぐに寝付きました。 咳や下痢などの症状はありませんでしたが、熱冷ましシートがすぐに熱くなったので 熱は高かったと思います(体温計がなく測れませんでした) また、特に右の目頭(眉毛エリア前半)が痛かったのですが、 なんとか数時間寝ることができたものの全く改善せず、再度眠りについて、 夕方に起きた際には視界のぼやけは収まっていました。 ただ、熱や頭痛(しゃがんだときに左目側がズキズキする)はありました。 その後、食事はしっかり摂ってシャワーも浴びてまた就寝しました。 就寝のタイミングでお腹が異常に痛くなり、膨満してきたので 整体でよくやってもらう自律神経が集まるという首の根本を 自分で軽くマッサージしたりほぐしてみました。 すると嘘のようにお腹の張りはなくなりました。 本日起床した際には、お腹の張りはなく、熱は少し下がっているような気がしており、 PCを打てるほどになっております(昨日は気持ち悪くて画面が見れなかった)。 左目はほんの少し違和感がありますが、 こういったケースではどこに行くのがよろしいのでしょうか? また、原因や考えられるものとしては何がありますでしょうか? 皆様のご意見が聞きたいです。何卒よろしくお願い申し上げます。

7人の医師が回答

微熱と寝汗が続いています

person 60代/男性 - 解決済み

9月5日から微熱(37.0度)と悪寒が続いています。10日ほど前から寝汗が多く、夜中にパジャマを2回ほど替えています。日中も普段より汗の量が多いです。血液検査結果を添付します。8月1日は定期検査(過去に肺塞栓症になり、Dダイマー等をチェック)で、平常時の測定値です。9月9日は今回の症状が出始めて4日後の測定値ですが、症状が改善しないので、9月20日に甲状腺や自己免疫の項目を加えて再検査しています。医師の見解はCRPは低いが、白血球と好中球の増加があることから、なんらかの炎症がくすぶっている可能性があるとのことです。甲状腺、自己免疫疾患、自律神経の可能性は低く、現時点で原因は特定できないとのこと。とりあえずレボフロキサシンを7日間飲んで様子を見てから再度血液検査を行なう予定です。このまま状態が変わらない場合、原因は細菌ではなく、ウイルス性の疾患、あるいはその他の疾患ということになりますでしょうか?その場合、どのような病気が考えられるでしょうか?また、原因特定のため、どのような検査が考えられるでしょうか?今回の症状とは関係ないと思い、医師には伝えていないのですが、2ヶ月ほど前から左足裏に軽いしびれがあり、ここ数日は体重を左足にかけると足裏が痛く、熱をもっている感じがします。リウマチなどの炎症により、今回の症状がでている可能性はありますでしょうか?3週間も原因不明の症状が続いていますので、アドバイスをいただけると幸いに存じます。

5人の医師が回答

就寝中の悪寒と寝汗について

person 30代/女性 - 解決済み

質問をさせていただきます。 3/6の就寝中にぱっと目が覚め(寝ついてから1時間半程)、少ししてから頭の方から血が引き悪寒を感じ、布団の中で身体を動かすとおさまりはしたのですが2回あり。 その後寝ていたようですが、再度少し目が覚めた際にはひどい寝汗でした。 発熱、動悸、胸の痛みなどはなし。脈も77(悪寒時)で特に乱れはなし。頭の後ろが若干冷たいような感じはありました。 これは一体どのような症状なのでしょうか。 近況としましては、 ・子宮筋腫とPMS(排卵痛、月経痛、月経周期に関連した時期の就寝前の動悸等)にてジエノゲスト1mgを服用し始めて2ヶ月程。 ・運動時に息苦しさがあり内科を受診したところ、鉄貯蔵値が低い為(鉄56/フェリチン4/ヘモグロビンは13で正常値)  胸部レントゲンは所見なし  3/1フェログラデュメット100mg服用 胃薬も一緒に処方していただきましたが副作用が酷く、1回のみの服用。 ・鉄剤の経口摂取が不可能な為、3/3と3/10にフェジン注射接種。 ・先述ような症状は初めてでしたが、ジエノゲストを服用してからも就寝前の動悸や寝汗(左側のみ)や息のしづらさの症状がやはり今までと同じようにホルモンが切り替わるくらいの周期で発生しております。 ・ジエノゲスト服用による不正出血が終わり(長く続いた為4日間休薬しました)ちょうど1週間くらいの日程なのですが ジエノゲストの作用で月経の周期的なものはなくなると聞きましたし、精神的なものとしても気分の落ち込みはなくストレスも特に思い当たりません。 ジエノゲストの作用がまだ身体に馴染んでいないのか、鉄不足が関係しているのか、双方の相乗効果で自律神経に関係するものなのか または他の疾患の可能性があるのであれば何科を受診すればよいか、 婦人科と内科の先生にも相談して色々考えておりますが、他の先生のご意見もお聞きしたく思います。 あれから6日程経ちますが今のところ同じような症状はなく、息苦しさも緩和傾向にはあります。 お忙しいとは存じますが、ご教示いただければと思います。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

クスリの併用について

person 50代/男性 - 解決済み

逆流性食道炎で、 タケキャブ・スクラルファート・ドンペリドン・モサプリドクエン酸 精神的な要素が強いのでソラナックス 脂質異常症&高血圧症で、 アマルエット 前立腺肥大で、 タムスロシン塩酸塩 上記、20年以上 一昨年の春、不安障害から来る自律神経失調症に悩まされ、起きているのもつらい状況となり、他院のメンタルクリニックで、 レクサプロ・グランダキシン・半夏厚朴湯・デパス これを薬剤により時期は異なりますが、半年〜1年以内に それぞれ減薬・断薬し今では半夏厚朴湯をお守り代わりに飲む感じで、ここ1年半〜1年はまったく問題ありませんでしたが、最近、家庭・仕事・健康のことで強いストレスを受けすぎていたようで、先日、急に激しい悪寒・手足のしびれ・手のひら足の裏からのネチャネチャな汗が止まらず、普通の生活が送りにくい状態になり、それが一昨年の時の症状とまったく同じだったので、断薬して家に残っていたレクサプロ・グランダキシン・デパスを飲んだら、通常に過ごせるようになりました。 2日後、2ヶ月毎に半夏厚朴湯だけもらいに行ってた上記メンタルクリニックを受診、上の一連の流れを説明したら、同じお薬で様子をみましょうとのこと、デパスは家に残りが沢山あるので不要であることを伝え、レクサプロ・グランダキシン・半夏厚朴湯を処方してもらいました。 調剤薬局へ行くと、薬剤師さんから先生はソラナックスを服用してることはご存知ですか?と質問されたので「知ってるはずです」と答えました。 何年か通ってる先生に隠してるつもりはないので、知ってるのか知らないのかは分からないんですけど。 そこで気になったのが、デパスです。 デパスの依存性と離脱症状のことは十分に承知してるので、あまり飲みたくはなかったのですが、デパスまで飲まなければ症状が治まらなかったのも事実です。 デパスは処方されておらず、こちらからもわさわざ言わなかったので、薬剤師さんからは質問も指導もありませんでした。 ただ、ベンゾジアゼピン系抗不安薬のソラナックスとデパスを両方とも服用するのは非常によくないことだということも理解できるので、ためしにソラナックスを止めてみましたが、てきめんに不調が出ました。 一昨年のときは、こんなことも知らずに、ソラナックス0.4mgとデパス0.5mgを3食後、半年程度服用し、デパスはそこから徐々に回数を減らし、さらに0.25mgに変更し、問題なく断薬しました。 できることなら多くの種類のクスリを飲みたくは無いですが、発症まもなくでかなり苦しくもあり、症状の軽減を考えると同時服用やむなし、という気持ちです。 アドバイスお願いします。

2人の医師が回答

自律神経失調症悪寒戦慄について

person 60代/男性 - 解決済み

今までも何回か質問させていただきますた。 2021年に膀胱癌で全摘の後2022年3月に リンパ節に広範囲な再発転移してしまい現在キイトルーダ治療中です。 今回は癌のことではなくこの 7月から自律神経失調症の悪寒戦慄が起きるようになってしまいました。最初は腫瘍熱かと思いましたが自律神経失調症の悪寒戦慄とのことでした。 職場の冷房のきつさで背中がヒヤッとしたと思うとガダガタ震えが来はじめ上着を着ておさまるときもあれば上着を着て暑い中にでないと治らない時もあります。 お風呂に入った後が一番起きやすくゆっくり温まってもしばらくすると汗がひいて寒くなり毛布や布団をかけたりしても悪寒戦慄が出始め熱もどんどん上がり40℃越える時もありそこから震えは収まり汗がどんどん出て一時間以内には平熱に戻ります。37℃台までしか上がらないでふるえはなくおさまる時もあります。上がっている時はひどい震えと吐き気(吐かないがオエッと出る)が辛そうで私はドライヤーで熱風をかけています。 現在、自律神経に特化している整骨院に通院していますがそこの冷房で震えが出てしまい治療出来なかったこともあります。 朝夕生姜湯を飲ませたりカイロをはったり腹巻きしたり色々やっても頻度は増しているようで昨夜は初めて睡眠中に起きたとのこと。季節がおちつけば少しは良くなってくるかと思ったら冬の方が大変と、ネットで見て絶望的な気持ちになりました。ただでさえ膀胱癌ステージ4の苦しみもあるのに。 現在は、自律神経に特化した整骨院(側弯症が昔からあります)の治療以外何か良い治療はないでしょうか? 身体を芯から温める努力をしても頻度は増えるばかりです。 他になにか病院にかかった方が良いでしょうか 何か良いアドバイスをよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)