検索結果445 件
13歳の中学生です。 先日こちらでも発熱が下がらないと相談させてもらいましたが、 高熱は3日続きその後熱はほぼ下がり夜になると少し上がるため念の為小児科に受診した所、発疹、少しのリンパの腫れがあり血液検査をしてもらった所、EBウイルス伝染性単核症疑いがありエコーを撮り脾臓が腫れているとのことでその疑いが強くなりました。 ネットで調べる悪性リンパ腫や白血病の言葉がでてきており一応その心配を省くためにもう一度血液検査をして来週結果待ちです。 血液検査の結果を見たらいくつかの異常値(白血病の減少)、(血小板の減少)リンパの炎症の値も高いと言っていた気がするのですが、この数値で悪性リンパ腫や白血病を疑う所はありますか? 来週までとても心配でたまりません。
10人の医師が回答
会社スタッフなんですが 熱が39度あり 熱、嘔吐、下痢、胃の上部が痛くなり病院に行ったところ、血液検査されC-Reactive Proteinの数値が以上に高いと指摘され即入院、死に至るレベルと脅されました 他の数値はそうでもないようです 一応別の病院でも検査を受けてみようと思っています 数値だけでは病気を特定することはできないと思いますがこのあとはどういった病気を念頭に検査・診察を受けていくべきでしょうか ネットでは一般的に下記のような病気を疑うべきとありますが 新型コロナでも数値が上がることはありますでしょうか 細菌感染症 ウイルス感染症 リウマチ熱 *検査数値表の写真小さくて申し訳ありません 悪性腫瘍、悪性リンパ腫 心筋梗塞 熱傷、外傷
4人の医師が回答
7歳男児です。1週間前首の後ろ側にしこりを見つけました。左は多分1〜2センチのものが3個ぐらいと小さいBB弾ほどのものが2個程、右は耳の後ろがボコッと腫れてぷにぷにしている横に多分1〜2センチのものが3.4個とBB弾ぐらいの小さい硬めのものが縦に10個ほど連なっていて鎖骨付近まであります。どれも無痛性でいつからあったかはわかりません。 本人は元気で発熱倦怠感等もありません。最後に発熱したのは2024年3月にインフルエンザと胃腸炎で、もう5ヶ月以上発熱していません。 大学病院で血液検査をすると、貧血などはありませんが可溶性インターロイキンは1030と高め、異形リンパ球3.0でLD288で肝臓の数値も高めでした。(1月に別件で血液検査したときよりも肝臓の数値はあがっていました)血液検査の結果画像を添付しています。 先生の触診では脇と鼠蹊部は目立った腫れはなさそうとのことで、EB疑いで抗体検査もしていますが今週木曜日に結果がでます。その際に病院内の耳鼻科で頸部エコーとのことです。 私としては悪性リンパ腫を疑っているのですが、レントゲンやCTやMRIなどはとってませんがそこまでしないものなのでしょうか?先生は悪性リンパ腫の可能性は0ではないが、EB等のウイルスのほうが可能性としては高いのでリンパ腫を疑うのは最後の最後とのことでした。 また、EBウイルスだとして発熱や喉の痛みなどなにも全く症状が無くリンパだけがこんなに10個以上も腫れることはありますか? また、小児のリンパ生検はよっぽど疑わしくないとしないですと言われたのですが、どれぐらい様子見で生検となるのでしょうか? もう半年近く体調を崩してないのにこんなにリンパが腫れることや血液検査の結果からリンパ腫が怖いです。このようなことはありますか?リンパ腫の可能性は高いでしょうか?血液検査の画像を添付してますのでよろしくお願いします。
7歳の男の子です。1週間ほど前に左右首にしこりを見つけました。左は多分1〜2センチほどのものが3個ぐらいと小さいBB弾ほどのものが2個程、右は耳の後ろがボコッと腫れてぷにぷにしている横に多分1〜2センチぐらいのものが2.3個とBB弾ぐらいの小さく硬めのものが縦に10個ほど連なっていて鎖骨付近まであります。どれも無痛性でいつからあったかはわかりません。 本人は元気で発熱や倦怠感なども無く最後に発熱したのは3月にインフルエンザBと胃腸炎のときで、もう5ヶ月以上発熱していません。鼻風邪は5月と7月に2回ほどありましたが症状は鼻水だけで抗生物質で1週間ほどで治りました。 大きな病院を紹介してもらい、血液検査の結果貧血などはありませんが可溶性インターロイキン1030と高めで異形リンパ球3.0でLD288、肝臓の数値も高めでした。(1月に別件で血液検査したときよりも肝臓の数値はあがっていました)血液検査の結果画像は添付しております。 触診では脇と鼠蹊部は目立った腫れはなさそうとのことでEBウイルス疑いで抗体検査もしていますが木曜日に結果がでます。その際に病院内の耳鼻科で頸部エコーとのことです。 私としては悪性リンパ腫を疑っているのですが、レントゲンやCTやMRIなどはなにもとってませんがそこまでしないものでしょうか?先生は悪性リンパ腫の可能性が0ではないがEBなどウイルスのほうが可能性としては高いので悪性リンパ腫を疑うのは最後の最後です。とのこですが不安です。 また、EBだとして発熱や喉の痛み等全く症状が無くリンパだけがこんなに10個以上も腫れることはありますか?また、小児のリンパ生検はよっぽど疑わしくないとしないと言われたのですがどれぐらい様子見で生検となるのでしょうか? 色々教えていただければ有り難いです。血液検査の画像を添付してますので、よろしくお願いします。
1人の医師が回答
1歳10ヶ月の男の子ですが4月に40度の熱が出ては下がりを繰り返していて5月に血液検査をしたところ、白血球が低く、可溶性ILレセプターの数値が3112でした! 悪性リンパ腫の疑いとのことで、血液検査の続行とPET検査をしたところ、両足の太ももに軽度の異常ありとのことでした! その後血液検査は2週間毎に行い可溶性ILレセプターの数値が3112→1500→1300→1100→1112→1600とのことでした! 元気な時でも1000を切らないこと、1600と上がってきてしまったこと、両足の太ももがPET検査で以上あったことから、筋炎の疑いありと言われました! 筋炎の可能性は高いのでしょうか? また他の可能性は有りますでしょうか?
5人の医師が回答
以前、同じタイトルで相談をさせていただいたものです。 紹介状をいただいてから、総合病院を受診してきました。 MRIとCTを撮ることになったのですが、とりあえず血液検査とエコーをしてくださったので、その結果を診ていただきたいです。 元々がん検診で膵臓の変形を指摘されており、念のため病院を受診し、半年後再度受診した際に膵臓は変化なしだが腹部のリンパが腫れているということで総合病院を紹介してもらう流れとなりました。 今日の診察の結果は、膵臓に関しては体部に5×5ミリの周囲に比べてやや低エコーな部位を描出しますが明らかな腫瘤像ではなく不明瞭な画像ですとなり、R/O腫瘤と記載されていました。 また、指摘されていたリンパについては膵体部上縁に19×9×7ミリの境界明瞭、輪郭整の低エコー域を認めます。膵に接していますが膵外にあるように見えます。形状はリンパ節のようですが内部へ流入する血流シグナルは描出できません。とあり、リンパ節腫脹の疑いと記載されていました。 そこで、血液検査を先生が見た結果、IL2レセプターという数値が1224と高くなっているので、悪性リンパ腫の疑いも捨てきれないのでCTを撮りましょうとのことでした。 こちらの相談で同じ数値のご相談をされている方の内容を見ていると、CRPの数値やリンパの数値も関連するようですが、CRPは0.02、分葉核球47.4、好酸球0.5、好塩基球0.5、単球3.6、リンパ球48.1、リンパ球数2501、好中球seg数2465となっていました。 この結果を見て、悪性リンパ腫や膵臓癌の疑いは高いでしょうか? その他参考となる血液検査の項目があれば教えていただきたいです。 4月の検査まで3週間ほど時間があくため、不安な気持ちが拭えません。 よろしくお願いいたします。
38歳主婦です。 元々、食いしばりや顎関節症がある為 顎や左奥歯が痛くなる事があったのですが 5月7日顎が痛くてマッサージをしていたところ、左首のリンパにしこりがある事に気づきました。 翌日内科にて触診、悪いものではなさそうとの事。(右にも小さなしこりは元からあり6年前に甲状腺の検査をしました。私は触ってもわかりません。うなじにもしこりはあり私も確認できます。) 内科では虫歯や親知らずが原因かもしれないとの事でしたが、翌日耳鼻咽喉科へ。 レントゲンを撮り触診。 やはり悪いものではなさそうとの事で 歯科に行くことを勧められ翌日口腔外科へ。とりあえずリンパまでいくような虫歯は無いとの事で、歯茎に埋まった親知らずを抜歯しました。 しかしリンパのしこりは消える事がなかった為、1ヶ月後に別の耳鼻咽喉科へ行き触診と超音波をしました。 しこり自体は7ミリでサイズ的にも悪いものでもなく、サイズも変わりがないです。 やはり歯が原因だと言われ、通っている口腔外科で相談しCTをしましたが やはりどの歯も大丈夫で、顎の痛みは 食いしばりが原因だと言われました。 リンパのしこりが歯から来てる訳ではないのなら、悪性リンパ腫の可能性があるのではないかと不安になり耳鼻咽喉科に行き CTと血液検査をしました。 CTでは顎、歯茎に炎症が見られ 血液検査では白血球が少ないと指摘されました。 ただ、血液検査をした前日に 恐らく娘のリンゴ病が移り40℃の高熱を出してしまった為、白血球が少なかった可能性が高いとのこと。 耳鼻咽喉科から、紹介状を貰い 大きな口腔外科に行きましたが 耳鼻咽喉科でのCTで炎症が見られたのは 親知らずを抜歯した影響だと言われました。 結局リンパのしこりと歯の関係は 否定された為、どうしたら良いのか わからなくなりました。 耳鼻咽喉科では、リンゴ病からの風邪症状が治まってから改めて血液検査をし 白血球の数値が正常であれば悪性リンパ腫の可能性はかなり低いと言われました。 またうなじにあるしこりは 結構前からあるもので、肩凝り首凝りもあるため、リンパの流れが悪いからなのでしょうか。うなじのしこりも数ミリ程度です。 この血液検査の結果で 悪性リンパ腫かもしれないと思うような数値はありますでしょうか?
今年の5月にした血液検査でLD-IFCCが232だったのですが、先生から特に指摘はされなかったのですが、後々調べると悪性リンパ腫など怖い病気ばかりでてくるので心配になり相談させてもらいました。 他はA/G比が1,31で少し低めで、中性脂肪が195で高め、BUNが6で少し低め、尿酸が5,8で少し高め、炎症反応が0,32で高めだったのですが、主治医の先生からはそこまで指摘はされてません。(再検査など) 232という数値は異常でしょうか。 何か病気になっているんでしょうか。 特に体調不良とかはありません。
3人の医師が回答
2週間前から首の右側に腫れを感じ、本日耳鼻科を受診しエコーと血液検査をしてもらいました。 首の腫れは最も大きいもので内、外頸静脈周囲にある15.9mmほどの大きさのもので、周囲にも1センチ以下のものが複数個あります。いずれも偏平形で皮質は厚めのものだということで、悪性腫瘍の可能性は低いと言われました。 血液検査では感染による数値の上昇は見られないとのことで、悪性リンパ腫などの病気になっているかどうかを示す値がまだ出ないので、来週また来てくださいと言われ、抗菌薬とステロイド薬をもらいました。頸部の腫れ以外熱などの症状はないのですが、大丈夫なものとしてみて良いでしょうか。よろしくお願いします。
発熱を繰り返し、体のだるさも消えません。 9/24に38.4度の発熱があり、解熱薬を飲み2日ほどで熱は下がりだるさも無くなりました。 その時に血液検査をし、白血球の数値が2940、血小板が14.82でした。CRPは0.05以下。 10/3に再度38.4度の発熱と関節痛と体のだるさがあり血液検査をしました。 白血球2120、血小板10.74、CRPは0 .05以下です。 熱が下がったのは10/7でした。 それからも体のだるさ、食欲不振は続き、10/10に再度血液検査をしました。 白血球2700、血小板12.3、CRPは0.05以下でした。 そして10/13に37.9度の発熱が再度ありました。 体のだるさ、食欲不振はずっと続いています。 白血球と血小板以外の数値は正常です。 白血病や膠原病、悪性リンパ腫などの可能性が浮かびとてもこわいです。 早急に大きな病院へ行きますが、その前にこちらで意見を聞きたいと思いました。 よろしくお願いいたします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 445
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー