意識不明自発呼吸あり回復に該当するQ&A

検索結果:48 件

低酸素脳症後の治療について

person 70代以上/女性 -

1月12日に呼吸停止でICUに入院。心臓は 直ぐ回復したのですが意識不明のまま、 2日目に自発が出て来たのですが気管切開をしたと同時に肺炎となり自発が殆ど 拾えなくなり呼吸器を装置したまま1ヶ月半経過してます。低栄養で身体が衰弱していた所に今回の事も重なり、総蛋白5.0に アルブミン値も1.5と低値です。輸血は2回 してくれましたがアルブミンを補う等は してくれません。Dダイマーが1.8と高いからでしょうか?血栓予防の下肢ポンプは 装置されていますが上半身はかなり浮腫んでます。呼吸管理をする為に気管切開をしたのに顎や首周りも浮腫んでいるので向きによってはキューキューと狭窄音?がして可哀想です。ですが今日いつも通り話しかけて頭から顔、四肢のホットパックと マッサージをしていてベッドから離れた時にあーと声を出しました。いつもの様な 圧迫している音では無くてはっきりと唸る様な発声でした。直ぐ声掛けをしましたが しなくなり、またベッドを離れていると 最初の声から5分後位に又あーと唸る様な声を出しました。今迄ホットパック時は 手を伸びをしたりの反応はありましたが 今回の様なはっきりとしたものは初めて です。タイミングが図れず録音は出来ま せんでしたが脳死で声なんて出ますか? 72時間後のCTでは脳浮腫が酷く回復の 可能性は低く意識も戻らないと言われたのですが、その後自発も出たりしてます。 急性期でこれ以上の治療は無意味と退院を急かされていますが再度CTで現状を確認 して貰いたいのです。主治医にどの様に 言えば理解を得られるか良いアドバイスを教えて頂けると幸いです。宜しくお願い 致します。

6人の医師が回答

膿胸で入院中に心不全、そして蘇生後脳症

person 70代以上/女性 -

咳が止まらず息苦しい為、近隣の病院へ通院、膿胸と診断され即入院即日ドレナージ、即日転院(全て抜く事が出来なかった為、出来る病院へ)、翌日転院先でドレナージ、入院して2週間ほど経ち、翌週には元気に退院すると話していた頃に、胸が苦しくなり病院職員に訴えて、すぐに意識不明になり、救命処置、心拍再開するも原因不明の状態が数時間続き、心カテーテルで冠動脈2本が詰まっている状態を見つけ、1つは通せたが、1つは硬かったため通せず。 そして、意識回復しないまま約2ヶ月ほど経ち蘇生後脳症の状態です。 この状態から意思疎通出来るまで回復する事は、限りなく少ないと思いますが可能性は、ありますか?自発呼吸があり、熱もなく、バイタルは安定しており、目は時々開いたり、あくび等したり、目の開いてる時間が長くなかったり、声をかけたタイミングで目を開ける事が多いです。 そして、今回の心不全の原因は、長年の動脈硬化によるもので、膿胸と関連はないと言われたのですが、そもそも心不全により、肺に水が溜まっていたようにも思えたのですが、事前の検査で見つけにくい症例になるのでしょうか?高血圧の薬を普段から飲んでおり、入院時には心臓に原因があるかもしれませんと伝えましたが、アルコールや誤嚥等による膿胸でしょうという回答でした…。

6人の医師が回答

低酸素脳症疑いと診断のポイントについて

person 70代以上/女性 -

手を握っていると手指を軽く握って来たり 呼ぶと瞼を動かすのに意識不明扱いされる のは公正でしょうか?12日食事介助中に意識障害・心停止を起こし、救搬されICUで呼吸器管理中です。搬送時に心停止は改善された様なのですが自発呼吸が殆ど見られていない状況で、このまま意識が回復する確率はCT画像を見ても能室との境界も解らない位不鮮明なので厳しいと。けれど画質が悪く何が鮮明かも解りません。1年前同院で脳梗塞症状で救外受診した際も虚脱があるのに画像所見なしと帰されそうになった為MR撮影を頼み込んだ所、小脳梗塞が発覚し緊急入院しました。再梗塞では無いのかと精密検査を依頼しましたが呼吸器装着での検査は難しいと却下されました。本当に出来ないものでしょうか?手を握る位の反射は有るかもと言われましたが咳嗽反射が無い位なのに手を握れますか?咳が乏しいのは認知が進行指示動作が困難な上に1ヶ月程食事がまともに摂取出来ておらず10日前からは水分もままならない位に衰弱していたので経管栄養を依頼しようとしていた矢先の出来事でした。呼吸器を離脱する準備として気管切開を促されましたが話の流れだと早く転院させる準備の様に感じたのでギリギリ迄待って欲しいと断りました。入院時どう転ぶかは予想がつかないと言っていたのに転院の予防線は早々としようとされ、本当に真剣に治療してくれているのか不安です。贔屓目かもしれませんが点滴と経管栄養併用で低血圧も翌日には改善し、2日目で手を握っていると解るのは回復の兆しではないのでしょうか?今の状況で意識を取り戻す事がないと決めるのは早計ではないかと思いたいのですが見解や良いアドバイスが有れば教えて頂きたく思います。宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

高齢者のくも膜下出血、今後について

person 70代以上/女性 - 解決済み

86歳の母が2週間前にくも膜下出血で救急搬送されました。救急車では頭が痛いやトイレに行きたいなどと話していましたが、病院に到着後、意識不明となり呼吸が止まりそうとのことで気管挿管に切り替わりました。 医師によると、2度目の出血があり、かなり脳がダメージを受けているので人工呼吸から離脱するのは難しいとのことでした。 しかし翌日に自発呼吸ができるようになり、現在まで続いています。 ただ、MRIの結果ではダメージはやはり大きく、意思の疎通が難しい、話したり目を開けたりはできないだろうとのこと、痛みなど感じないだろうと言われました。 しかし1週間後、リハビリの先生に名前を言ったりはい、いいえという答えをしたり、生まれ月を言ったとのこと。 しかし、面会に行っても目も開けませんし話すこともないです。 口はモゴモゴさせたり、手をしきりに動かしたり手を握ってきたりしかめっ面をしたりするときもあります。 そういう感じで2週間になります。 血圧、呼吸、spo2、脈も安定しています。 2週間で状態は安定するので救急センターからICUの病棟に移動するらしいです。 又、来月中に水頭症の手術をするとのことです。 正直、これからどうなっていくのだろうかと不安です。 もともと足腰は弱く、歩行器を利用して外出していました。 もとに戻るということは全く考えていませんが、これからどういう経過をたどるのか、命の期限は一体どこにあるのか、覚悟を決めるのにあまりにも流動的で決めきれません。 最初は今日明日にも、と言われ、自分の意志で体を動かすことはない、と言われたのに話したり手を強い力で握ってくる。 ついもっと回復してくれるかもしれない、と願ってしまう自分がいます。 期待するのは無意味でしょうか。

6人の医師が回答

60代の母の病状について(白血病治療の副作用で脳室内出血を起こし3ヶ月経過)

person 60代/女性 - 解決済み

60代の母の現在の病状について、連休中でもあり主治医から説明が得られず、お知恵を拝借できればと思いこちらに投稿させて頂きます。 この3ヶ月の間の経緯について箇条書きで失礼します。 ・昨年末に高リスク急性骨髄性白血病と診断 (長年の乳癌治療のための抗がん剤治療の副作用と思われます) ・1月より入院治療開始。ビキセオスによる治療を1クール実施したところで、副作用による脳室内出血を起こし意識不明の状態に。 (白血病自体は薬の効果で一度寛解の状態) ・幸い外科手術により、溜まった血を脳外に出すことができ一命を取り留める ・1週間弱ICUで治療を受けるも、心臓・呼吸は良好で、一般病棟へ ・3月末には目をはっきり開け、手足を動かすなど回復傾向に ・4月上旬には会話をできる状態まで回復(ただし、自身の置かれている状況がわからないなど、記憶に混乱は見られる) ・一方で、手の震えなどの症状が出始める ・4月中旬の骨髄検査では白血病の再発は見られず ・4月中旬に大学病院からリハビリに注力した総合病院へ転院 ・10日ほど前に、突如白目になり泡を吹いて痙攣を起こす(血圧190以上) →3分ほどで痙攣消失、痙攣止めの薬を注射するも翌日以降は怒らず ・1週間ほど前から原因不明の発熱。検査の結果感染症や肺炎の疑いはなし。 40度を超える熱が2日続き、ステロイド系の解熱剤を投与したところ翌日は解熱、平熱へ(解熱剤投与なし) ・その翌日に再度40度超の発熱、本日で3日目 ・本日朝より痙攣が継続(目は開いているものの焦点は定まらない)痙攣止めも効かない状況。血中酸素濃度や心電図に異常はなく自発呼吸は継続 血圧は上150の下95 現在の熱の原因は白血病の再発なのでしょうか?(血液検査の結果、先週対比で血小板の値が下がっていることがわかっています) 40度の発熱と痙攣が続いている状況ですが、ロキソニンと痙攣止めの処方で様子を見ると看護師さんからは説明を受けています。 これ以上治療の仕様はないのでしょうか? 苦しんでいる母を見るのが辛く、なんとか回復してもらいたいと思っており…今の症状の原因や対処法を正しく知りたいと考えております。 長文失礼いたしました。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)