感染症 糖尿病2型に該当するQ&A

検索結果:46 件

女性器の痒みと匂い、糖尿病、HIV等について

person 40代/女性 -

最後の質問権です。何度かやりとり可能な、婦人科の先生、性感染症にお詳しい先生、お願い致します。先月HbA1c6.5、血糖値159の結果から、糖尿病内科へ行き、糖尿病と宣告を受けました。先月の検査から三週間後の今月の結果HbA1c6.4 血糖値111でした。インスリンも出ている2型糖尿病初期の軽いもので、薬は無く、食事制限とウォーキングで治療中です。気付いた事は、尿の甘い匂い(今はしません)、性器のかなり強い匂い、性器の痒みです。去年夏に子宮がん検診と菌の検診で共に異常無し。ですが、前から症状はあったように記憶していますが、女性器の割れ目の1番上の食い込んだ部分に毎日痒みがあります。ペトペトした物が下着に付きます。強い匂いもこの痒みのせい?なんか痒いな…くらいの痒みです。時々お風呂をサボると、痒みと匂いは強くなります。1、これは何でしょうか?糖尿病と関係ありますか?そして、糖尿病になると菌やウィルスに対抗する力が弱くなり、感染しやすいと勉強しました。2、糖尿病患者は性感染症菌や、HIVや肝炎や梅毒等ウィルスに、健康な人より感染しやすいと言うのは本当ですか?それは健康な人よりどのくらい確率が上がるのですか?HbA1cが6.2以下で安定すれば、感染確率は健康な人と同じ確率なのですか?3、もし糖尿病がHIV等に感染しやすいと言うのならば、それは何故ですか?抵抗力が弱いから菌に感染しやすく、性器が炎症するので、性交渉中その傷からウィルスが入り込むからですか?それとも、抵抗力が弱いから炎症等関係無く、身体がウィルスに感染しやすいのですか?4、糖尿病でも、きちんとコンドームを付けた性交渉ならば、健康な人と同じにHIV等に感染しにくいのですか?とにかく詳しく知りたいです。たくさんの先生の意見もお聞きしたいです。簡潔にではなく、理由も含めて詳しく、どうぞよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

ステロイド治療による糖尿病について

person 50代/男性 - 解決済み

年明けにバセドウ病診断→甲状腺眼症発症 →ステロイドパルス治療 内分泌の専門医の方にお伺いします。 現在ステロイドパルス治療(ソルメドロール点滴を週一500mg6週、250mg6週間計12週)を行なっており ステロイド治療経過で6週目の検査時にHBa1cが6.4まで治療前より上昇しています。(空腹時血糖は未計測) バセドウ病発病前は毎年の人間ドックで5.8で3年ぐらい安定。空腹時血糖は100前後。バセドウ病発覚時の検査は6.5まで上がったため、治療開始と食事に気をつけて5.8まで戻りました。(町の薬局ですぐ結果の出るワンコイン検査) パルス治療開始してまた上がってしまっているのですが、糖尿病の専門医に診てもらった方が良いでしょうか。 ステロイド治療後2日間は副作用で不眠がありますが、その後は食後は必ずものすごく眠くなり血糖値スパイクのような気がします。足がむずむずするのも血糖値でしょうか。 眼科医はそんなに高くないというのとステロイド治療が終われば下がってくることも多いと言っており様子をみましょうと言われていますが、親が糖尿病の持病があり年末コロナ感染し中等症でデキサメタゾンとオルベスコを使用し血糖値が入院前より上がったままなかなか下がってきません。 薬剤師との話ではステロイドの血糖値上昇は不可逆で治療をやめたから下がってくるわけではないと聞きました。 1型と2型の専門医が分かれているようですが、ステロイド糖尿病は臨床経験の豊富な医師を見つけるのは困難に思いますが、専門の多い2型の先生でも良いのでしょうか。

2人の医師が回答

陰部のかゆみ

person 20代/女性 -

2週間ほど前に、陰部全体に、かゆみがあり、見た目は赤く炎症を起こしているように見え、触ると、湿った垢のような物が出る状態でしたので、婦人科を受診しました。 カンジダかな?と思っておりましたが医師からは「おりものに、ばい菌が沢山居る状態なので」との説明しかなく、カンジダとか、性感染症といった言葉はありませんでした。この時、クロマイ膣錠を一週間分と、リンデロンVG軟膏を一日3回、塗るようにと、いただきました。 膣錠が終わった頃には、穴の辺りのかゆみは無くなりました。ですがその後も、クリトリスやビラビラの辺りと、その近くの毛の生え際辺りに、かゆみがあり、量こそ減りましたが、触ると垢のような物が出る時もあります。それと、クリトリスやビラビラの周辺の皮膚が、とても弱くなっているようで?トイレで拭く時や、お風呂で洗う時などに、かなり優しくしないとスグに、小さく切れてキズができてしまったり、皮膚が赤くなり炎症を起こしているようになったりします。この点が今は一番、厄介で、気になっています。先に言ったかゆみも、ただかゆい時と、毛がチクチクするような感覚がする時とがあります。 また、関係あるかは分かりませんが、太ももの根元・内側(陰部に近い付近)も、同じ時期から、ジュクジュクして皮膚が炎症を起こしていて下着の摩擦が痛かったものが、今はもう乾燥した状態になりましたが、ジュクジュクしていた部分の外周が見て分かる感じで白くカサついて軽くかゆいです。 一体、何なのでしょうか。とても困っています(泣) 持病に糖尿病があるので、関係はありますか?境界型レベルの血糖値だと思います。

1人の医師が回答

9月3日退院後からの発熱

person 50代/男性 - 解決済み

いつもお世話になります。 又兄についてです。 基礎疾患、二型糖尿病(ノボラピッドフレックスペン、グラルギリンBs注ミリオペン各10単位)、痛風(リュウマチ性多発関節炎?)高血圧(今は服薬していません。)今服用中のお薬は、プレドニン1mg1錠朝のみ、ナトリウムです。 5月14日~5月26日まで、肝硬変、腹水、低アルブミン血症で、かかりつけ医に入院、5月26日~5月30日自宅療養。5月31日左顎の腫れ、発熱、呼吸苦、血圧もかなり低いく83/55、酸素濃度も83だった為救急車を呼びかかりつけ医に搬送入院。この時頚部に膿疱があり、肺炎になっていました。 抗生剤で治療をするも、悪化し、頚部の膿疱が気道を塞ぎ、窒息寸前、敗血症になり、6月4日県立病院に転院緊急手術をしました。6月4日~8月27日まで入院、身体的には回復(退院1週間前に痛風で足首に出来た結節?を取る処置をしました。)したため、地元のかかりつけ医に転院。8月27日から転院入院9月3日本人の希望もあり、転院から1週間で退院しました。退院した夕方に39.0℃の発熱その後39.8まで上がる。9月4日朝から39.0℃右手指の腫れ赤みがでてきました。膝にも腫れ赤みがありまし。9月5日朝は、37.1夕方は38.6まで上がり痛みも強いみたいです。9月6日今朝37.0℃昼37.6℃です。この発熱は関節が原因の発熱でしょうか?病院から、自宅までそのまま帰宅しているので、コロナ感染はあり得ません。しかし、かかりつけ医は、発熱があるなら、来ないでと、受診できていません。発熱相談に電話をしたら、手術をした、県立病院に救急車で行っ手くださいといわれました。かかりつけ医に行く場合は、コロナ検査後陰性が証明されれば来ていいよ、との事ですが、今は痛みが酷く、検査する病院にまでは行く事ができません。どうしたらよいのでしょう? 長文すみません。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)