慢性リンパ性白血病 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:42 件

リンパ節の腫れとEBウィルスの可能姓

person 10歳未満/女性 -

5歳の娘が3/1に、右耳下のリンパ節の腫れと熱を発症し、 かかりつけの小児科を受診しました。 おたふくではなさそうということで、抗生剤(フロモックス)3日分飲んでも熱が下がらず、3/5に血液検査をし、結果、WBC 13.5 Hgb12.1 PLT345 CRP3.9 EBウィルスは陰性でした。アデノウィルスも陰性。 先生は肝機能の数値も正常なので、今回は細菌性かもとのことでした。 その後、2日間点滴をして3/8の朝には平熱になり、リンパの腫れは引いたようにみえました。 3/13に慢性副鼻腔炎の薬が切れたので耳鼻科を受診し、リンパ節のことを話して、もう1度血液検査をしました。 WBC12.4 Hgb12.3 PLT666 CRP0.1 で耳鼻科の先生は、 「(触診で)まだ、リンパ節にグリグリたくさん残っている。細菌性でリンパ節が腫れることはあまりない。簡単な病気じゃない時もある。小児科で血液検査した時期が早かったのかも。EBウィルスの可能姓もある。まだ白血球が高いので自宅安静に」とのことでした。(1週間後、再受診予定) ・細菌性でリンパ節が腫れるのはまれなんでしょうか? ・発熱して4日後だとまだEBウィルスが出ない時もあるのでしょうか? ・何か白血病とか大きな病気の可能姓もあるのでしょうか? 関係ないとは思いますが、今、6歳臼歯が生えている途中で、時々痛がります。 どうぞ、よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

高齢者の混合型白血病に関して

person 70代以上/女性 -

6月5日に85歳の母親の件でご相談させていただいた者ですが再度お伺い致します。 4月の検査で白血球の数値に異常が見られ、骨髄検査等で慢性骨髄性白血病と急性リンパ性白血病の混合型白血病と診断され5月25日に入院。 6月2日から1週間の期間でTKI(スプリセル)+PSLによる治療を開始し、数値は改善しているとのことですが、6月4日から下血が続いており、貧血もあり今も輸血を行っております。 主治医はスプリセルの副作用も考えれるので量を減らして様子を診るとのこと。 大腸に別の原因があるかも知れないので検査を依頼するも、内視鏡は多量の下剤を使うため体力的にきついので考えてないとのこと。 もし、抗がん剤の量を減らしても下血が解消しなかった場合、ほかに調べる手立てはないのでしょうか。 また、下血のため歩行リハビリも出来ず、寝たきり状態で体力の衰えに食欲不振もありリハビリを行っても歩けるようにはならないと思うので、退院後は施設でスプリセルの治療をしながら過ごすこと検討するよう要請されましした。 ここでの相談をもとに別の薬の使用や、別の病院への紹介を希望しましたが。 本人の体力を考慮すると別の薬の使用は考えていないこと、別の病院の紹介についても、どこの大学病院も病室に空きがなく、基本的に治る見込みのある若い患者を優先するから治る見込みのない高齢者は受け入れてもらえないので紹介しても無駄だと思うとのこと。 せめて下血が止まり、少しでも歩けるようになるなら、本人が望むように自宅で過ごさせてやりたいと願うのですが、別の病院での治療や、介護でのリハビリで少しでも回復することは難しいのでしょうか。 息子としては諦めがつかず何か助かる方法があるのなら藁にも縋る気持ちで相談させていただきます。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

フェリチン精密値が3回連続高値です。

person 60代/女性 - 解決済み

67才女性です。軽い慢性腎臓病がある為、個人医院の腎臓内科、内科の病院で定期的に血液検査をしています。去年、起立性めまいで倒れたので、貧血の血液検査をしてもらいました。 フェリチン精密の値です。 令和5/5月 236 令和5/9月 271 令和6/1月 240 でした。 先生からは貧血はありません。との事で、その他の指摘はなかったのですが、ずっと基準値から高かったので、心配でネットで調べると、再生不良性貧血、白血病、悪性リンパ腫、膵癌、卵巣がん、肝癌、肺癌、腎臓がん、大腸がん、膠原病、成人ヒトパルボウィルスB19感染症、自己免疫疾患等の疾患が高値の場合考えられると記載されていました。 閉経後は男性の基準値20〜250に近づくとも記されていました。 それを医師に伝えるとハッキリ確定するには、一つ一つ病気を確認するしか、確定は出来ませんとの事でした。そんなに心配要らないような事も言われたのですが。 そこでご質問させていただきます。 私のこの数値と年齢、閉経後と言うことで、どのような病気、検査又は気にかけたら良いでしょうか? 以前に乳がんもしていますのでとても心配です。 今飲用している薬は精神科のレクサプロ、レキソタン、ベルソラムです。鉄剤は飲用してません。後は緑内障と白内障の目薬です。 ご回答の程宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

40代女性です。白血球が多く慢性骨髄性白血病の疑いのため検査結果待ちです。

person 40代/女性 - 解決済み

1月下旬の会社の健康診断の際、白血球の数値が高く(約12000)、血液内科の専門医にて精密検査を受けました。 改めての血液検査でもやはり白血球の数値が高いとのことで、BCR-ABL1の血液検査を受け、現在結果待ちです。 血液内科での精密検査の結果は添付の通りでご確認いただければと思うのですが、白血球は12000、分葉核球が基準値より高い、リンパ球は低い、他の検査項目は基準値内とのことでした。 この結果だけで見た際、慢性骨髄性白血病である可能性はどの程度ありますでしょうか? また、結果によっては骨髄検査も行いますでしょうか? ちなみに、これまでの健康診断では白血球の項目がなく過去10年近く、どのような数値であったか分からず、今回初めてわかりました。 体調の変化は特にありませんが、特にダイエットをしているわけではないのに1年で5キロほど体重が落ちましたが半年近くは同じ体重でキープしている状況です。 万が一、慢性骨髄性白血病であっても良い薬があるから、と主治医には聞いておりますが、急性転化などの話も聞くので、結果が出るまで心配で、夜も眠れないような日々が続いており、こちらに質問させていただきました。 どうかよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)