慢性前立腺炎コーヒーに該当するQ&A

検索結果:13 件

エコー検査で前立腺種大、石灰化と指摘がありました

person 30代/男性 -

以前も相談した者です。 37歳になりますが、先日人間ドックで腹部エコーを受けたところ、尿が溜まっておらず不鮮明であり判定できないが、画像ムラがあり、前立腺に嚢胞や、石灰化した部分がある。このように映ることは30代ではあまりなく、泌尿器科でMRIなど撮影してもらった方がよいのでは、と言われました。本日ドックの結果が返ってきて、前立腺は「腫大、石灰化、嚢胞像」で、泌尿器科で精査してくださいとの判定でした。昨年度も、同じく尿が溜まっていなかったので不鮮明となったのですが、そのときはエコーを撮り直して「軽度腫大、嚢胞」で経過観察との判定でした。 自覚症状としては、排尿後のチョロっと漏れが起こりやすいことや、比較的尿が近いこと、排尿後、たまにピリッとした痛みがあることがあります。1回の尿量は少なくはなく、出にくいということもあまりありませんが、コーヒーやお酒など利尿効果のあるものに関わらず、飲み物を飲むとけっこう早くに尿意を感じます。尿意は座り姿勢の時に起こりやすく、何かに集中している時などは感じない時もあります。 泌尿器科での精査には行こうと思うのですが、5年ほど前から同様の症状で泌尿器科は受信しており、直近では2年と少し前に前立腺の触診もしてもらい、特に異常な所見はなく、慢性前立腺炎との診断でした。 そこで質問なのですが、 ・以上のような経過から、腫大や石灰化といった今回のエコー検査の結果の原因は、主にどういったことが考えられるでしょうか。どうしても前立腺癌や前立腺肥大ではないかと不安になります。また、2年連続で尿が溜まっておらずエコーが不鮮明となったことについても、何らかの異常の可能性もあるのでしょうか。 ・前立腺肥大であったとしたら、子供を望んでいる場合、影響があるでしょうか。 すみませんが、ご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

精液に血が混じる症状が1年半続いています。これは慢性前立腺炎なのでしょうか?

person 40代/男性 -

49歳男性です。1年半ほど前より精液に血が混じる。それより前から尿の勢いが無い 精液は、茶褐色のものだったり、鮮血(鼻水に鼻血が混じったような色)に近いようなものだったり、瘡蓋のような血の小さい粒が大量に混じっていたりと比較的状態が良くても、正常な綺麗な精液は出ず、小さな血の粒が少量は絶えず混じっています。射精時なんとなく違和感があります。痛みというか、射精が弱く全て出し切っていない感じ(毎回血が出るという不快感で精神的にそう思っているだけかもしれませんが)射精前に出るカウパー腺液は肉眼では血は混じっていません。無色透明です。血の塊の大きくなったものが射精後の恐らく尿道に残っていたものが排尿時に排出される際には尿道に異物感を感じることがあります。 排尿は、勢いも悪かったり良かったりしますが、勢いが無いことの方が多いです。たまに急激な尿意を催すことがあるが、まれです。残尿感があるときに、残った尿を意識的に排尿すると、肛門と睾丸の間あたりにツーンという痛みを感じることがある。。夜中にトイレに起きることは無い。水分はカフェインものも含めて比較的多く取ります。冬場でも2リットルくらい。トイレの回数は数えていませんが普通の人より多いと思います(ほぼ毎日無糖コーヒーを400 ml飲みます) 半年くらい前に、PSA検査、尿検査、レントゲン、MRI、エコー(睾丸)行いましたが、特に数値に異常は無く、前立腺の大きさも年相応ということで、直腸診はやっていません。 直近では2ヶ月ほど前に尿検査を再度行いましたが血液の反応はなし正常とのことでした。 慢性前立腺線では無いかということで、セルニルトン錠のみを以来ずっと処方されていますが、一向に症状は改善される感じがしません。このままでずっと症状が続くのも、特に血が混じる方に関しては精神的につらいです。これは本当に慢性前立腺炎なのでしょうか?

2人の医師が回答

慢性前立腺炎の治療について

person 30代/男性 - 解決済み

約2年前に泌尿器科で尿検査・触診の結果、非細菌性の慢性前立腺炎と診断されました。症状としては、陰茎、陰嚢の付け根、下腹部、太腿の裏などにピリっとした痛みがあり、就寝時に尿意切迫感があります。症状は軽い日もあれば、気が滅入るくらい気になる日もあるといった感じです。服薬は最初に抗生物質と処方された薬(名前は忘れました)を一か月程度しましたが、症状に変化が無かったためその後は薬を貰っていません。 去年頃から上記の症状に加えて、尿の切れが少し悪くなったのと、精液に黄色のゼリー状の成分が混ざるようになりました。(気づいていなかっただけでもっと前から症状はあったかもしれません)また、2年程経ちましたが中々症状が改善されません。 下記、質問内容になります。 1.精液に黄色のゼリー状の成分が混ざる、尿の切れが悪い、というのは慢性前立腺炎の症状なのでしょうか?射精時に痛みがあるわけではなく、排尿時も若干の違和感はありますが気になるほどではないという状態です。 2.治療していくにあたり、性行為、射精はなるべくしないほうが良いのでしょうか? 射精後、しばらくすると前立腺のあたりにピリっとした痛み(痛み自体はすぐに治まる)が出るのですが、なるべく控えたほうが良いのでしょうか?回数を減らすことで治療に繋がりますか? 3.コーヒーと慢性前立腺炎に関係はありますか? 飲酒も喫煙もありませんが毎日コーヒーを飲んでいます。コーヒーが前立腺炎を悪化させる可能性はあるのでしょうか?その他、あまり摂取しないほうが良い食べ物や生活習慣で気を付けるべきことなどあれば教えてください。 ご回答の程、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

頻尿、尿漏れ、尿の臭い

person 40代/男性 -

40代の男です。 現在の悩みは三点です。 □1つ 泌尿器科で過活動膀胱と診断されて、薬は処方されましたが、学生の頃から頻尿です。一回の量は他の人より少ないと感じてます。(トイレで周りより出る量が少ない)心因性もあると自覚はしてます。 陰茎がむずむずし、常に行きたい感じです。 夜間は行きません。 □2つ目 排尿後の滴下は20代の頃からありますが、ここ数年は量が増えました。 ミルキング出来るときはしています。 慢性前立腺炎と言われたこともあります。現在これについては薬は処方されていません。 下着の一部は常にしめっぽいです。 □3つ目 ここ2年ほど尿の臭いが甘い刺激臭がします。妻から、トイレのあとが甘い匂いがすると言われました。内科と泌尿器科で検査しましたが、糖尿はありませんでした。下着につく臭いも甘い系です。 私の生活ですが、毎日コーヒーを三杯程度、お酒は一合程度飲みます。 野菜は沢山食べています。肥満ではありません。体脂肪率は15%くらい。水分は余り取らず、血液検査の際に脱水ぎみと言われたこともあります。 三点の悩みはいづれも生活の質に影響しており、早急に治したいのですがなかなか治りません。 どうしたら宜しいですか?

3人の医師が回答

性感染症、尿道炎、前立腺炎、精索静脈瘤の可能性

person 20代/男性 -

20代半ばです。 今年の8/28と9/18と9/22に 不安行為をしました。内容は コンドーム着用フェラチオ コンドーム着用の挿入行為(膣内) キス、ディープキスはありません 乳首は舐めました おそらく粘膜の接触はなかったと思います 9/29に尿道のチクっとする感覚があり(排尿時はそこまで痛くはない) 9/30はドロドロではないカウパーの様な液体がパンツに少し付着。さらにその日の入浴時に左の陰嚢の付け根が少し膨らんでいました 9/27から左の陰嚢に違和感だったり軽い痛みもあります ネットで以上の内容を調べたところ クラミジア、淋菌、精巣上体炎、精索静脈瘤、慢性前立腺炎があげられました。 性感染症の可能性はあるでしょうか?パートナーと9/24にはコンドームを着用せずに膣内性行為とフェラチオをしたのでうつしていないか不安です。 加えて私の職業が運送業でよくトイレを我慢する習慣があり 9/27は極限までトイレを我慢してギリギリでなんとかトイレに間に合いました その日の休憩中に手で自慰行為をしました。車内に何日か置いてあったコンビニで貰ったお手拭き2枚と普通のティッシュを使用して精子を拭き取りました。手は洗う習慣は人より少なく、手が汚いまま日常生活を送ることも多々あります 上記の内容が原因で自慰行為時に手やお手拭きなどから尿道にバイ菌が侵入し尿道炎になることはありえますでしょうか? 生活習慣はよくコーヒーを飲みます 運送業なので運転している時間が日常の大半です。トイレはよく我慢します トイレで大をした時に お尻を拭いたペーパーをおりたたんでおしっこを拭き取ったりもします。便が着いていないところで拭いています 長くなってしまってすみません もしよろしければお答えいただけますと幸いです。

2人の医師が回答

前立腺肥大による頻尿について

person 70代以上/男性 -

74歳の男です。15年以上前立腺肥大症で難儀しています。その間に前立腺炎を2度,精巣上体炎を1度経験しています。1度目は閉尿がひどく1週間入院しましたが2度目は入院せずに抗生物質投薬で治りました。現在は慢性化しているかもしれないと言われつつ精巣上体炎に罹患しており,最初右睾丸の痛み・圧迫感・違和感に難儀しましたが治療とともに軽減して今は軽度な症状が続いています。3件ともに雑菌侵入による炎症との診断でした。現在就寝時は約2時間に1回の割合で強い尿意で目が醒めてトイレに行きます。その際は強い尿意にも拘わらず排尿量が極めて少ないです。昼の覚醒時には同様な間隔の尿意でトイレに行きますが比較的スムーズに排尿ができます,しかし残尿感はあります。「強い尿意は同じなのに夜間の切迫尿意による睡眠遮断時の排尿量と昼間覚醒時の切迫尿意時の排尿量がこれほど異なる理由を教えてくだされば幸いです。」昼間の水分摂取量(飲料水,コーヒー,牛乳など)および夕食時から就寝時までの水分摂取量はほぼ同じ程度です。ただ夕食時は毎日晩酌で缶ビール(350ml)と日本酒1合およびお茶を300mlほど摂取するのが昼間との違いです。日常の感覚では夕食から就寝前までの方が昼間より水分摂取量は多いように感じています。塩分摂取量は昼食と夕食で同じ程度のように感じています。最近3年間ほどの毎年の血液検査では,心臓・肝臓・腎臓・膵臓は特に異常がなく糖尿病の気配もないとの医師の診断です。持病は逆流性食道炎,腰椎&頸椎の脊柱管狭窄症,前立腺肥大症,です。既往症は3年前に深酒で転倒し慢性硬膜下血腫になりましたが手術なしで5か月間で治癒し,現在は全く異常はありません。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)