慢性前立腺炎性行為に該当するQ&A

検索結果:233 件

精子の妊娠力と麻疹ワクチンについて

person 30代/男性 -

33歳男性です。 これから1人目を妊活をするのにあたって精液検査を行いました。 5歳の頃に左睾丸の停留睾丸の手術を行っており、左睾丸が若干上にあり小さいと思っておりました。 そのこともあって精液に自信がなかったのですが、実際に精液を検査して、自然妊娠の下限値の半分以下で妻と一緒に非常にショックを受けております。 検査をした婦人科では結果の説明のみで特にエコー等は行っておりませんが、鼠径部に違和感があり、1ヶ月前にエコー検査をしてもらい、特に問題がなく、慢性前立腺炎と言われました。 上記のこともありますが、週2,3回ジムでサウナと風呂にはいり、自宅でも1時間程度の長風呂をしていることも影響していのかなと思っており。 質問は以下になります。 1.精索静脈瘤について 婦人科からは人工受精でも難しい可能性が高く、体外受精から始めるのも考えるレベルだと言われました。男性不妊治療に精索静脈瘤の治療がありますが、一般的に慢性前立腺炎診断時にエコーでチェックしているのでしょうか? 2.精子の品質向上について 精液検査は数回することが必要と説明がありました。実際に上記のサウナや長風呂の影響はどの様なものなのでしょうか? また現状の数値で自然妊娠、人工受精は望めないのでしょうか? 3.麻疹のワクチンについて 精液検査のとは別ですが、麻疹EIAの数値が妻が9、私が14.5であと1回の接種を推奨されました。 直ぐに子供が欲しいこともあり、2カ月の避妊期間に悩むところがありますが、後悔はしたくないので、麻疹風疹ワクチンを射ちたいと思っております。できればすぐ射ちたく、取り寄せしないで射てるのが外国産のMMRワクチンしかありませんでした。 こちらの安全性等は問題ないのでしょうか?またおたふくは抗体検査しておりませんが、妊活前に射つことは推奨されておりますか? どうぞよろしくお願い致します

1人の医師が回答

主人の血尿について(4月から続けての質問です)

person 40代/男性 -

主人の血尿について、4月から度々お世話になっています。 4月上旬に目で見える血尿(他は無症状)、泌尿器科を受診し、尿の細胞診や膀胱の内視鏡では異常なし、単純CTにて腎臓の入り口(出口?)、おそらく腎盂ですが、左右差があり、左腎盂の癌疑いで、造影剤を使ったCTを行いましたが異常がなく、血尿の原因は分からないままでした。 5/20頃に再び血尿があり、現在までほぼ毎回排尿時に出ているとのこと。 排尿の最初から最後まで血尿のこともあるそうですが、どちらかというと最後の方に血が出てくることが多いそうです。色は本人曰くぶどうジュースみたいな感じとのこと。 ごくたまに陰茎の先端部分がしみる時があるそうです。 5/21に泌尿器科を再度受診し、再び尿細胞診をしましたが、結果は何ともなかったそうです。 なかなか原因が分からず、残りは尿管の癌の可能性を言われています。 ここまで検査して、異常なしできたものの、血尿が続くことが不安で、癌の可能性は高いのか、また以前こちらで慢性前立腺炎についての話も出て、本人は日常的にバイクに乗るため可能性はあるかなと思いますが、どうなのでしょうか?

2人の医師が回答

濃い鮮血の血尿について

person 40代/男性 -

47歳男性の血尿について 昨日より真っ赤な血尿が続いております 下腹部、右下脇腹、男性器の痛みがあります 海外在住であり、現地の病院にて血液検査、エコーを実施し、腎臓、下腹部周りを見ましたが、小さい石がありそうだが問題なし、血液データ(腎機能、ヘモグロビン14、感染症)は問題なしということでした。 尿の細胞診はまだ行っていません。 ただ、真っ赤な鮮血であるということが懸念事項と言われ、数日中に造影CTを行い、その結果次第では尿路内視鏡検査をおすすめするという医師からの話でした。 海外在住のため、今後の検査を帰国して行うか検討しています。 1.鮮血の場合(濃い血尿です)一刻を争う事態なのでしょうか。 2.帰国してすぐに通院を開始した場合、上記の尿検査、造影CT、尿路内視鏡検査など診断に必要な検査の結果は何日ぐらいで揃うでしょうか。 3.慢性前立腺炎のため、エビプロスタットを1年以上服用しています。出血時には風邪をひいたあとの抗生剤を飲んでいました。前立腺炎による出血は可能性が低いでしょうか。 医療制度の満足度が低い国なので、検査の精度やスムーズに検査の段取りがなされるか等、気になるところであり帰国を迷っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

(泌尿器科)別の医院に変えるべきか

person 50代/男性 - 解決済み

宜しくお願い致します。 これまで2回質問させていただきました。 すごく参考になった医師がいました。 そこで他の医師の意見もお聞きしたいと思い質問させて頂きます。 5月に鼠径部近辺の不快感(以前、慢性前立腺炎と診断された時と同じ感覚)があり、今回は以前とは別の泌尿器科を受診しました。そこで超音波検査、血液検査等を行い、前立腺肥大を指摘されてタダラフィルを処方されたのですが、こちらに質問したところタダラフィルは前立腺炎の治療薬ではないと回答されました。私としては、まず不快感を改善してほしかったので、次回、現在、受診しているクリニックの医師に、こにらからお願いしてセルニルトンを処方してもらいました。ただ、その時に血液検査の結果を告げられPSA7.10という高値であった事から、前立腺癌の可能性も指摘されました。様子見ということで2種類の薬を服用してきましたが、不快感が治まったり、ぶり返したりで、やはり前立腺炎の症状と思い、今回は抗菌剤もお願いしたのですが、必要なしと言われる、かつ来月には又、超音波検査をすると言われました。そもそもですが、最初に不快感のある(炎症がある)状態での血液検査は間違った値が示される懸念があるので、私なら行わないと、こちらのある先生から回答されたこと、同じく抗菌剤を不要と言われたこと、短期間で超音波検査を行う事に対しても疑問を投げ掛けられていたことから、普通に考えて他のクリニックに変えるべきなのでしょうか。私としては、変える方向に気持ちが傾いているのですが、どのように思われるかをご回答いただけると助かります。

1人の医師が回答

どこの泌尿器科に行っても原因が特定されず、約半年間会陰部の症状に悩まされてます

person 40代/男性 -

始まりは今年の1月、腎臓結石の再発でした。 これは過去にも3度ほど経験済みで現在も小さな石は腎臓にあるので、石がでればよくなるだろうと水を飲み1ヶ月後のレントゲンで石は見えなくなっており、排出したんだろうと診断されました。 その1週間後、下腹部に強烈な尿意と違和感を覚え、泌尿器科に駆け込みかなり下の方に 石らしき影があり、これのせいだろうと診断されました。 次の診察時、石はもうない状態、尿検査、血液検査でも炎症も細菌(クラミジア、淋病)も問題なしと診断され、CT、エコーともに問題なしと診断。 しかし、会陰部の不快感、射精痛(肛門分から睾丸部の筋が痛くなる)、歩行時の肛門付近のもぞもぞからの便意(1日、5,6回)、睾丸分の鈍痛が続いています。 セカンドオピニオンとして、2件別の病院にも行き2度目のCT、血液検査、尿検査などもしましたが結果は同じ。 薬は通院時、セルニルトン、猪苓湯を服用。 抗生物質も1週間の服用を2回しましたが、薬の効果は一切ありませんでした。 自分でも色々調べてしまってたので、自分で勝手に(現在でも原因不明、難病とされる)慢性前立腺炎と思い先生に「慢性前立腺炎でしょうか?」と聞きましたが、それとも少し違いますねと言われ、器質的な病気はないので診療内科の先生と相談してくださいと 通院は終了してしまいました。 こんなにつらい症状が未だに続いているのに、行く病院もなく 慢性的な痛みと先の不安から、精神的な身体症状(上半身の焦燥感、痛み、動悸、パニック)もでることが増え、診療内科ではロラゼパムの頓服でやり過ごしています。 (常時服用している薬は、就寝前のミルタザピン、エスタゾラムのみです) 現在は鍼灸治療でなんとかしようと、色々行っている最中です。 質問は以下になります。 1 こんな具体的な症状が続いているのに体が勝手に作り出してる心の病気なんでしょうか? 2 CTにも写らない小さな石が、睾丸、精巣、前立腺などに滞在し、 今の症状が続いているみたいな可能性はないのでしょうか? 3 別の科(肛門科、消化器科)にも行った方がいいでしょうか?  それとも今回の症状から考えて無駄でしょうか? 4 SNSで慢性前立腺炎にタダラフィル(EDの薬?)が効いたみたいな方がいたのですが どうでしょうか? 効果が期待されるのであれば、通院していた先生に言えば処方してもらえるものなんでしょうか? 5 症状改善のため、できることはありますか?

1人の医師が回答

慢性前立腺炎頻尿残尿、1日の尿量が少ない腎臓の病気が心配

person 60代/男性 -

30年以上 慢性前立腺炎で頻尿、残尿感、違和感で泌尿器科に通院しており 毎回尿検査で異常なく脱水気味(色・比重)であることを指摘されます 特に休みの日の夜間頻尿が多く、腎臓ホルモン分泌もあるのとの事で排尿日誌を 3日間記録しました 日曜日 就寝80/200/130/100/110  起床 70/30/60/50/80/70  夜間尿量690ml・昼間尿量290ml  夜間尿量の割合70.4% 月曜日 就寝80  起床 50/70/80/70/50/50/60 夜間尿量130ml・昼間尿量380ml  夜間尿量の割合25.5% 火曜日 就寝50/100 起床 50/70/120/100/70/70/50 夜間尿量200ml・昼間尿量480ml 夜間頻尿の割合29.4% 診断では1日の尿量が少ない為腎不全の恐れがあるので水分を多く取るように 言われました 水分を取ると直ぐ出てしまう為あまり水分を取らないかもしれません 現在・過去腎臓の採血検査を半年程度で行い異常は無く、腎臓ホルモンの薬も不要 との診断 質問ですが ・この状態であると何れ腎不全になる可能性はありますか? ・休みの日に夜間頻尿が多いのは何故でしょうか? ・水分を取ると直ぐトイレに行きたくなるので辛く、水分を多く取って  も出てしまうのですがそれでも意味はありますか?  (無理に水分を取って出す感じ) ・以前にブスコパンで尿閉になった事があり、べオ-バ、ベタニス25ml  を貰っていますが恐く、セルニルトンやブランダロンを服用していますが  効果は薄いように思い、ザルティは血流がよくなり効果があると進められ  ますが副作用が気になります。 薬・治療・生活等アドバイスお願いします

2人の医師が回答

左下腹部の違和感について

person 40代/男性 - 解決済み

お世話になります。 2ヶ月ほど前から、左下腹部に張りと若干ピリピリするような痛みを感じるようになり、以下記載の通り内科、消化器内科、泌尿器科の3カ所にて診察、検査を受けました。 (仕事に集中していると感じなくなる程度の症状ではありますが) 内科: 尿検査は異常がないため尿路結石とかではなさそう。触診した結果では憩室炎の疑いだが、ここでは画像検査が出来ないので消化器内科で診てもらってください、とのこと。 消化器内科: 1回目の診察で血液検査、レントゲン検査を行うも異常なし。 軽度の憩室炎か腸炎と思われる。整腸剤と痛み止めを2週間服用するも、症状改善なし。2回目再診で大腸内視鏡検査を勧められ、4月中旬に実施。結果、6カ所ほど憩室と小さい内痔核があるが特に問題はなく、原因は過敏性腸症候群だと思うが泌尿器科視点でも診てもらって良いのでは、とのこと。 泌尿器科: 尿検査、腹部CT検査を実施。 尿路結石の形跡は見当たらず、症状の原因は分からない。緊急性はないと思う。 CTは画像検査医も診るので何か異常があれば今週中に連絡する(連絡がなければ異常なし)。 以上の経緯を辿っておりますが、依然症状は痛みはなくなりましたが重い感じ、違和感は残っております。 そこで以下質問です。 1.違和感をよくよく感じてみると、左の睾丸から来ているような感覚も無くはないのですが、何らかの異常が睾丸にある場合は上記のCT画像からわかるものでしょうか? ちなみに自分で触ってみた限りでは、左睾丸に腫れやしこりなどの異常はなさそうです。泌尿器科でエコー、触診は受けていません。 2.このサイトで同様の症状、経緯を経ている方のケースを拝見すると、過敏性腸症候群か、慢性前立腺炎という回答が多いような印象です。 もしCTの異常の連絡が無かった場合であっても、泌尿器科を再診し、睾丸や前立腺を調べて貰うべきでしょうか? 3.ちなみに仕事はデスクワーク中心で座る時間が長く、左側に重心を置いて座る癖がありますが、その影響も考えられますか? ひとまずは、放置により何らかの重病が進行してしまう事態をまずもって回避したく、先生方のアドバイスいただけますと助かります。 よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)