慢性子宮内膜炎原因に該当するQ&A

検索結果:106 件

慢性子宮内膜炎の検査について

person 20代/女性 -

現在、妊娠を希望しており、半年間避妊をしていませんが未だ授かれていません。 先月から産婦人科にて卵胞チェックをしてもらっています。 私は以前、自然妊娠をしたのですが、21週のころ子宮内感染により破水をしたため、妊娠継続を諦めました。 胎盤の病理検査の結果、絨毛膜羊膜炎ステージ3でした。 現在はタイミング法での妊娠を試みていますが、半年間経っても妊娠していないので、着床を阻害する原因になると言われている慢性子宮内膜炎の検査を検討しています。 質問1. 絨毛膜羊膜炎が原因で慢性子宮内膜炎になることは考えられますか? 質問2. 産後1月経った頃に膣内の分泌物の検査をした結果、悪い菌はいなかったのですが、慢性子宮内膜炎になっていたら腟内の検査でも悪い菌が検出されるのでしょうか? 質問3. 前回破水したときに高位破水だったためすぐには気付けず、3日目に受診したのですが、1日や2日で絨毛膜羊膜炎が最重度まで進行する可能性はありますか? 当時、発熱はしていませんでした。 質問4. 子宮内の検査は色々あるかと思いますが、慢性子宮内膜炎を調べるのにいちばん意味のある検査はどれなのでしょうか? 質問5. 私は慢性子宮内膜炎の検査をするべきでしょうか。 質問6. 絨毛膜羊膜炎は繰り返すものですか? 繰り返す人はやはり慢性子宮内膜炎など、子宮内の環境が良くないことが原因になるのでしょうか? 以上、ご教示ください。

2人の医師が回答

切迫早産予防に妊娠前から出来ることについて

person 30代/女性 -

切迫早産予防に妊娠前から出来ることの有無について質問させて下さい。 第一子の妊娠30週のときに出血、腹痛、子宮頸管が急に短くなり(6mm)切迫早産と診断され入院になりました。 マグセントとやリトドリンを使用しておりましたが2週間後に薬が効かなくなり32週で第一子を出産し、出産後の胎盤検査で中等度の絨毛膜羊膜炎と診断されました。 このたび第二子を考えるようになりましたが、また切迫早産になったら…と心配な気持ちがあります。 1人目がいるため長期入院は避けたいし、何より赤ちゃんに辛い思いをさせたくないです。 切迫早産(特に絨毛膜羊膜炎)にならないように妊娠前から出来る事はありますでしょうか? 例えば慢性子宮内膜炎の検査を受けるとか(以前どこかで早産の原因は慢性子宮内膜炎…と見た気がするのですが記憶が定かではなく正しい情報なのかどうか)、サプリを飲んだほうが良いとか、病院で子宮内を精密検査してもらったほうが良いなど。 出来る事は全てやってから次の子の妊活に臨みたいと思っております。 何かご存知の先生がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

予防的シロッカーについて

person 30代/女性 -

31歳女性です。1人目を40wで問題なく出産しましたが、2、3、4人目を18週で流産しました。すべて自然妊娠です。原因は細菌性膣炎による上行感染→絨毛膜羊膜園とのことです。4人目流産後に知ったのですが、膣内のラクトバチルスが0だったそうです。今は、膣内のラクトバチルスの量を安定させることをしています。今後、子宮内フローラ、慢性子宮内膜炎の検査を受ける予定です。 次回妊娠時は早期から予防的シロッカー術を勧められました。主治医の話だと、子宮頸管無力症は否定的であるが、縛ることで感染が起こった時の時間稼ぎができると言われました。 しかし手術自体に感染リスクがあるので不安です。 1、予防的にシロッカー術を受け、術後の感染リスクはいつまでなのでしょうか。例えばですが、術後2週間後に感染が起こった場合は手術によるものではなく、他の感染経路のものになるのでしょうか。出産するまで術部は感染リスクが高いままなのでしょうか。 2、子宮頸管無力症ではないのであれば、感染した際の時間稼ぎとしてシロッカーをするのはどう思われますか? 現在妊娠はしていませんが、最後にもう一度だけ頑張りたいと思っております。参考にしたいのでよろしくお願いします。

1人の医師が回答

凍結胚盤胞移植5回目以降、1胚移植か2胚移植か

person 30代/女性 -

・39歳妻、45歳夫。(採卵時妻38歳 AMH6.32、夫44歳) ・採卵23→正常受精卵16(ICSI)→凍結胚盤胞10、残6(6日目胚盤胞:4BB,4AB各1、5日目胚盤胞:4AB×3、3AB) 1回目:陰性 2回目:妊娠→10週稽留流産 3回目:生化学妊娠 4回目:判定日前(判定日26日)恐らく陰性か化学流産 ・2回目以降AHA、エンブリオグルー追加。4回目更に子宮内膜スクラッチ。SEET法不可。全てホルモン補充移植、内膜厚良好。 ・流産後、不育症検査→3回目移植は移植後よりバファリン服薬 ・4回目移植前にTrio、慢性子宮内膜炎CD138、子宮鏡。全て問題無し(1回目移植前にポリープ切除済み)、不育症専門院で再度不育症検査 【不育症専門院での結果】 ・血液凝固系の数値が軒並み高い。生理開始5日からバファリン投薬し質の良い内膜を作る(移植4回目より実施) ・胎嚢が見えた段階でヘパリン自己注射が必要 ・流産原因は胎盤の血栓と思われる(事前出血なくCRL週数通り)、子宮内血流・形状問題なし 検査のため2つの病院にかかり、両先生から 「胚盤胞が沢山あるので2胚移植はもったいない」 移植病院から 「卵の異常と思われる。二胚移植で卵を使い切りPGT-A込の自費採卵に進めたい」 と意見が割れております。 「一胚移植を淡々と続けるか、まずは5回目に二胚移植を行うか」と悩んでおります。 保険適用残2、胚0まで自費移植で継続予定。出来るだけ2回目の採卵は避けたい。 夫は2胚派、私は1胚派ではあるも移植→不成功の時間サイクルに疲れ、2胚移植に気持ちが傾いているが一子を望んでいる。一度妊娠しているのでホルモン補充移植で問題ないと思っており転院は考えていない。 こういったケースの場合、先生方はどのようなご説明と提案をなさいますか?

1人の医師が回答

慢性的に体調が悪いです

person 30代/女性 -

以前からすぐ体調崩すという相談を何度かしている者です。 1月にインフルエンザに罹患してから、原因不明の発熱が起こることはなくなりました。(それも不思議な話なんですが…) ただ、慢性的に体調が悪い状態が続いており、旅行やお出かけが楽しめない状況です。 私はなにかの病気なのではないかと思い、病院で検査をしてもらいましたがそこでは病気の発見には至りませんでした。 あるとすれば便秘が原因ではないか、とのことでした。 マグミットを継続して飲んでいると確かに調子がよかったです。 途中でマグミットがきれてしまい、飲まなくなったのが悪かったのか一ヶ月前頃にまた旅行の前日に胃腸炎のような症状が現れました。 夜中に吐き気と腹痛に襲われ一睡もできないまま朝を迎えました。吐き気と腹痛はあるものの嘔吐や下痢の症状はなしです。 精神的なものなのか、ホルモンバランスの問題なのか、便秘が起因しているのか…分かりませんが、とにかく最近は毎日ずっとしんどいです。 ちなみに私は子宮内膜症があるためジエノゲストを服用していますが、それが関係しているのでしょうか。 症状としては、 ・頭痛 ・腹部膨満(食べるとお腹が張ります) ・軽い吐き気 ・食欲不振 ・口内炎 ・寝ても疲れが取れず、朝からだるい ・なんだか息苦しい 原因不明なことが怖いです。 なにか怖い病気が隠れているのではないかと不安です。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)