検索結果:229 件
3月から毎月発熱しています。その原因が慢性活動性EBウイルスではないかと不安に思っています。 1年半前に発熱し(2日間)、血液検査を受けたところ、EBウイルス抗VCAIgM10未満、IgG320、抗EBNA40、その他はGOT53、GPT59、LDH337、ALP252、γGTP71、Lymphocyte 16.8、他は標準値でした。 EBウイルスの可能性があると言う事でしたがその内すぐに治りました。この結果は初感染ではないという事以外にわかることはないのでしょうか?再活性化だと、どういう検査結果になるのでしょうか? 再活性化と持続感染とは別物ですか? 1ヶ月前に発熱した時の血液検査は、GOT31、LDH305、CRP1.2、他は正常でした。先生に抗体を持っている事を伝えたらEB検査はしませんでした。 慢性活動性EBウイルスの可能性はありますか? よろしくお願いします。
1人の医師が回答
半年ほど前に伝染性単核球症と診断され入院しました。 それから回復したのですが3ヶ月前から毎月、頚部リンパの腫れと痛みがあります。一度腫れると一週間ほどで腫れ痛みは引け、発熱もありません。今日病院の血液検査の結果が出ました。白血球や炎症、肝機能の値は正常値でした。これは伝染性単核球症の再燃や慢性活動性では無いということでしょうか。海外にいましてすぐにかかりつけの医師に相談できない状況になりましたので、こちらで再度質問させて頂きました。よろしくおねがいします。
2歳4ケ月の男の子です。4月に高熱が5日以上続き、リンパ節や肝臓が腫れたことからEBウイルスの検査をしたところ、今回が初めての感染ではないことがわかりました。 昨年の末にやはり高熱が続いた後に手の平の皮がむけ、後日川崎病と診断をされたものが実はEBだったのではないかと言われました。昨年の時は、発熱後に足の虫刺されの後がサボテンのようにボコボコと腫れ治るまでに半年近くかかりました。今は蚊に刺された後はブヨに刺されたかのように大きく腫れ上がります。慢性〜になると蚊のアレルギーになることがあるということをネットで読みました。 今、また耳下が腫れています。1ヶ月に1回位の割合で耳の下のリンパ節が腫れてしまいます。肝臓は指一本分大きくなっているそうです。今回は、発熱はほとんどなく痛みも酸っぱいものはダメみたいですが普通に食事はできる程度です。 小児科では慢性活動性EBウイルスも視野に入れて考えているようなことを言われました。 ネットなどで調べると症状が合致しているような気がしてしまいます。慢性活動性EBウイルスはとても恐ろしいことが書いてあるので、とてもこわいのです。 お伺いしたいのは、以上のような症状で慢性活動性EBウイルスの可能性があるのかどうかということと、もしそうだった場合にこれからどうしたらいいのかということを教えていただきたいのです。 かかりつけの先生はとても良くして下さるのですが、あまり神経質に質問するのもどうかなと思い、できないでいます。 よろしくお願い致します。
首のリンパのしこりが気になってEBウイルスの検査をお願いしました。 EBV抗VCA-IgM 10未満 EBV抗EBNA抗体 160倍 可溶性IL-2レセプター 156 EBウイルスの検査はこの項目しかなく,慢性活動性EBウイルスが不安と伝えてあったのですが,先生は大丈夫ですねーと言っていました。本当に大丈夫なのでしょうか? EBV抗EBNA抗体というのは,こんなに高いものですか? その他の血液検査は,肝機能も正常で異形リンパ球なども出ていませんでした。 これだけの検査で慢性活動性EBウイルスの可能性は低いと思っていいのでしょうか?
10人の医師が回答
去年の夏頃より首のリンパ腺が腫れたりおさまったりを繰り返したため、大学病院で血液検査をしてもらったところ EBウィルスが原因と言われ、VCA-IgG IgMが陽性を示し更に詳しい検査をして EA-IgG EBNA-IgGも陽性でEBV-DNA量が500と出ました。 先生は慢性活動性EBウィルスになっている可能性は低いと言われ次の血液検査で数値が下がっていれば問題ないと言われました。 この数字でも慢性活動性EBウィルスにかかっている可能性は低いのでしょうか? ちなみに発熱や咽頭痛などの自覚症状はありません。
とても不安なので、回答お願いします。 娘は一年前に不明熱で1ケ月悩まされました。 プレドニンでCRPと熱はおさまり、今はとても元気です。 毎月経過の為、血液検査をしているのですが、SIL2レセプターだけが、800台と高いです。 これはもしかして慢性活動性ウイルスの可能性は高いですか? 色々しらべても怖いことばかりで夜も眠れません。
慢性活動性EBウイルスか、ただのEBウイルスか不安で仕方ありません。慢性の場合でも完治したように感じる事はあるんでしょうか?
EBウィルスについて質問です。 半年前に原因不明の肝炎で入院しました。 38度を超える熱が2週間続き肝機能が悪くなり喉が痛くなりました。 入院から4日で肝機能と熱が下がり退院しました。 その後毎月2回の血液検査を様々な病院で半年続けてきました。 (原因不明だと言われていたので必要以上に検査しました) 検査は毎回異常ありませんでしたがなんとなくダルい感じはしばらくありたした。 担当医師は原因不明だと話していましたが、たまたま最近微熱と胃の痛みがあり2ヶ月ぶりに受診。以前の検査データをもらいました。 その足で地元の病院を受診。入院時点のデータを見ると地元医師曰く、EBウィルスだろうと断言。 しかし現在の血液検査が異常なしなので心配いらない。 との事でした。 しかしEBウィルスは慢性活動性もあると聞きます、かなり不安です。 現在の血液検査は肝機能異常なし。ヘマクリット通常最下限ギリギリぐらいであとは異常ありません。 慢性活動性Ebウィルスになるとずっと感染時の様な症状がありますか?
6人の医師が回答
EBウイルス感染で肝機能障害で1週間入院しました。 慢性活動性EBウイルスを心配しています。今後発症する可能性はあるのでしょうか。 そして、今できる検査等はないのでしょうか。
5人の医師が回答
現在5歳の子供なのですが、2歳か3歳の時に初めて蚊に刺された時から、蚊に刺されると発熱と大きな腫れ、水疱ができ、とても痛がり少し触れただけでも、痛がります。 昨日も両太もも刺され、パンパンに腫れて痛みから昨晩は泣いて眠りについていました。本日になり発熱があり、39度近くと高くなり、蚊刺過敏症とか慢性活動性EBウィルス感染症が心配です。現在は8度前後をいったりきてりといったかんじです。 毎回蚊に刺されるたびに大きく腫れて激痛を伴うようで、とても心配です。病院は発症した時点で毎回行っているのですが、(いくつかの病院に行きました)蚊のアレルギーと言われて特に検査もなくステロイド軟膏が処方されるだけです。あまりメジャーな病気でないため診断が難しいとネットでみたので蚊刺過敏症や慢性活動性EBウィルスでないか心配です。ご教授をいただきたいです。またこの診断をするのに、5歳の子供でも耐えられるような検査なのか知りたいです。 明日クリニックで紹介状をもらって(簡単に紹介状がもらえるのかは分からないですが)この感染症に詳しいと思われる病院には行ってみたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。
3人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 229
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー