慢性疲労症候群専門医に該当するQ&A

検索結果:34 件

倦怠感が酷くて動けない時に通院等の外出予定がある場合、どうしたらいいか

person 30代/女性 -

30代女性、解離性障害と統合失調症があります。 昔から月に数日は倦怠感が酷く半日程度ほとんど動けない日があったのですが、ここ2週間は1、2日おきくらいに酷い倦怠感に襲われ、食事も寝たまま飲むゼリーを飲み、トイレに行くのも大変なため念の為紙パンツを着用しております。 通院や仕事のため無理して動いた結果、途中で動けなくなり看護師に車椅子で運んでもらってタクシーに乗せて頂いたり、だるすぎて歩くのも難しく、何度も転びながら途中で自転車を置いてタクシーで帰宅したことなどが、計4回あります。 仕事は2週間程度休む予定ですが、近々通院や慢性疲労症候群の専門医の予約も入れる予定で、外出する予定が沢山あります。 ただ、本当に酷い倦怠感の時はタクシーに自力で乗るのも大分きつく、診察を受けるのも辛いです。 どうしていいか分からず、#7119や精神の緊急相談、かかりつけの精神科に電話をかけたりもしましたが、ストレスを和らげ、無理をせず、タクシーで受診することのみのアドバイスでした。 主な質問は3つです。 1、そういった時に近くの内科を受診し、一時的に倦怠感をとる対処などは存在するのでしょうか。 ちなみに倦怠感の症状で以前内科を受診したところ、電解質の注射をされましたが、効果はありませんでした。 2、市販の薬でも精神薬などでもいいので、突然襲われる強い倦怠感を和らげる薬はあるのでしょうか 3、仮定の話になりますが、たとえば酷い倦怠感が何日も続いた場合、救急車を呼ぶのは無意味でしょうか(血液検査やMRIなど各種検査はしているので、身体に大きな異常はないと思います) また、どういった状態になってしまったら呼ぶべきなのでしょうか(たとえばほとんど飲食が出来なくなった場合など) 全ての質問にご回答頂けなくても大丈夫なので、アドバイスやご意見お待ちしております。

11人の医師が回答

30年以上低血圧とメンタル系の病気で悩んでいます

person 40代/女性 -

小学生の頃から朝が弱く、めまい、立ちくらみ、耳鳴りがあり、中学に上がってからは肩こりや腰痛、過敏性腸症候群が加わりました。常に疲労感があり、場面緘黙(後に判明)もあって不登校になりました。 今まで大学病院の小児科、内科、婦人科、精神科に通院しましたが、これといった治療ができず…。30歳を過ぎて個人のメンタルクリニックに通いやっと鬱と重度の社交不安障害、軽い強迫観念と診断されました。メンタルの方はカウンセリングと薬を服用し、10年通院した今はかなり回復しました。 現在は低血圧の症状が酷く(月に1度くらいは寝込むほど)立ちくらみ、めまい、気絶するような眠気、慢性的な耳鳴りと倦怠感です。もしかして昔からある不調の原因は低血圧なのでは?と思い、内科とメンタルクリニックの主治医に相談しましたが、ラインが難しいらしく…内科で血圧60-90くらいならそんなに酷い症状は普通でないからメンタルクリニックに相談して下さいと言われ、基本的な低血圧改善方法を教えてもらい血圧を上げる薬を出されています。メンタルクリニックの方では低血圧は内科でと…どこに相談すれば良いのか困っています。専門医などいらっしゃるのでしょうか?まともに仕事が出来ない状況で早く改善したいです。

4人の医師が回答

原因不明の脱力発作

person 20代/女性 -

昨年の12月頃に趣味のスノーボード中にリフト乗車時、急な脱力により転倒しました。大きな怪我は無かったのですが、身体に力が入らずその日は中断し、2時間ほど睡眠をとることで症状は改善し、元気になりました。 その後、症状の頻度が多くなり、少しの外出でもヘトヘトになり動けなくなってしまいます。こちらも上記の通り寝れば治ります。 かかりつけ医にて採血したところacth及びコルチゾール値が低かったので、大学病院の内分泌内科をご紹介いただき、検査入院しましたが、潜在性の甲状腺機能低下は見られるものの、副腎、下垂体に異常なしとのことでした。視床下部については検査していません。 総合診療科や脳外科など既に8件の病院をたらい回しの状態で、一向に原因や症状の改善が見られません。 メンタル面でも異常は無さそうとのことでした。 仕事も4月から休職しており、このままでは自動退職の見込みです。 藁にもすがる思いでの投稿となりますが、何か可能性のある病名等心当たりございましたら教えていただきたいです。 慢性疲労症候群では?とおっしゃる医師もおりましたが、寝れば治る点で当てはまらないという医師もおりました。専門の医師がありましたらそちらについてもお教えいただきたいです。

3人の医師が回答

心房細動 カテーテルアブレーションと内服治療について

person 50代/男性 -

50代半ばの男性です。 今年に入り、脈の乱れをたまに感じ様子をみていました。 5年くらい前にもあり、当時、循環器内科を受診したら、ホルター心電図で、少しだけ期外収縮があるが、問題ないレベルとのことで治療は不要。 今回もそれかな?と深く考えてなかったが、過度な食事制限からか、4月に入り、頻度が増えたため、近所の循環器内科を受診した。採血、心エコー、24hホルター心電図検査の結果、心房細動と診断された。39分心房細動が生じていたとの結果でした。 サンリズムを1日2錠服用の治療と指示があり、また、急ぐ必要はないが年内くらいには、大きな病院でカテーテルアブレーションをしたほうがいいと説明された。 帰宅後、心房細動について調べるなかで、不整脈専門医という存在を知り、その資格を持つクリニックにセカンドオピニオンにいくことにした。 調べるなかで、心原性脳梗塞が怖いと感じていたので、相談すると、ヘモグロビンA1cが6.4とやや高めでもあるし、心配してるなら血液をサラサラにする薬も飲んではどうかと提案いただいたので、リクシアナを朝1錠服用することになり、こちらに転院した。 この不整脈の専門医の先生は、私の既往病である慢性疲労症候群をやや気にかけてくださり、カテーテルアブレーションで想像もしない事態が生じないか考慮された。慢性疲労症候群がなければ、1件目の先生と同じく、カテーテルアブレーションを早めにおすすめする考え方と同じとのこと。 約5年前に、新型コロナに感染した後遺症から、慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎)と診断された。主訴は、疲労倦怠感、筋肉痛、わずかな動作後の急激な悪化、遷延などである。日中の約7割は横になっており、電動車椅子での生活である。 歩行困難、活動困難なため、食事は控えめにしていても、身長168cmで、3年で、65→72へと、約7kg体重が増えてしまった。 さて、サンリズムを1日2錠を試したが、効果があまりないので、3錠にした。食事を1→2回に戻した時期にも重なるが、かなり自覚症状が減って、次第にほぼ出なくなり、洞調律を維持している。 Apple Watchを医師に勧められ、ヘルスケアの機能を活用している。心房細動が生じたら、通知がくる設定にしているが今のところ来ていないので、無いのだろう。 クリニックの先生と話した結果、カテーテルアブレーションを行っている病院に1度受診を勧められた。パルスフィールドアブレーションという心筋に特異的に作用できて以前より安全性の高い術式の先生を紹介していただけた。 最近、受診した。安全性も向上している。今すぐでなくてもいいが、早めにカテーテルアブレーションをしたほうがメリットが大きいだろうとのこと。YouTubeなどで様々な知識を得るなかで、薬をあまり使わずアブレーションを優先する考え方もあれば、やむを得ない場合のみアブレーションを勧める考え方があり、迷いが生じていると話した。 結論は、数ヶ月薬を服用して、減薬→断薬して、心房細動が全くでなければ、手術しないで様子をみる。(この可能性は私の年齢や経緯から低いとのこと) 薬を何年も使って、症状がちょこちょこでていると、心房細動が進行してしまう。 最新2024年のガイドラインについても簡単に説明があった。症候性再発性発作性の心房細動は、カテーテルアブレーションを第一選択とするエビデンスが高まったようだ。 薬で心房細動が消失してから、どれくらい経過したら減薬してみたらいいだろうか? 自然治癒はほぼないそうだか、実際どうなのだろうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)