検索結果:26 件
もうすぐ生後3ヶ月の赤ちゃんですが、不注意で昨晩1メートルあるベッドから落下してしまいました。 落ちた瞬間は見てませんが、仰向けで倒れていてすぐに泣きましたがそのあと特にいつもと変わらず元気にしています。その際に救急センターへ電話相談したところ、48時間経過観察してくださいとのことでした。 観察し変わった様子がなければ病院には行かなくても大丈夫なのでしょうか? 慢性硬膜下血腫を疑って早期発見のため検査をお願いしたほうがいいものでしょうか?
6人の医師が回答
二歳の男の子ですが、赤ちゃんのときからよく頭をぶつけてきました。 質問なのですが、頭蓋内出血や「慢性硬膜下血腫」をおこさなければ、今度、後遺症がでたりして発達障害がでたりすることはないのでしょうか? 出血などの症状がなくても、後遺症が今後でることもあるのでしょうか?教えてください。 あと、頭蓋骨骨折は、症状はでないのですか?いたいとか、はれるとか、症状がでないのなら、レントゲンとらない限りずっと、骨折してもそのままでいることもあるのですか? 二つ、教えてください。 よろしくお願いいたします。
1人の医師が回答
生後2ヶ月半の赤ちゃんですが、最近私の胸の上で寝てからゆっくりおろさないと寝なくなってしまいました。そのため胸の上に赤ちゃんを抱いたまま寝落ちしてしまい、気付くと赤ちゃんが隣に落ちていたことがこの2週間で5回ほどありました。一度様子をみると、赤ちゃんが自ら動き少しずつ落ちているようでした。泣きもせずそのまま眠っているようで、今のところいつもと変わったところはありません。何か症状が出たら受診しようと思うのですが、いつまで症状に気をつけていればよいのでしょうか。また、万が一少量の出血が続いており慢性硬膜下血腫に至った場合、数ヶ月後に症状が出てくる可能性はあるのでしょうか。自分の不注意とはいえ後遺症が残ったら…と思い心配です。
9人の医師が回答
乳児の転落について。生後7ヶ月の赤ちゃんがいます。6日前に高さ1m程のベビーベッドから、目を離した一瞬のうちに転落してしまいました。転落した瞬間は見ていないのですが、可動式の椅子の隣に仰向けになって倒れていました。仰向けではあるものの、頭のおでこから生え際あたりが赤くなっており、椅子の脚(鉄パイプのような脚です)にぶつけてから仰向けになった可能性が高いと考えています。転落からすぐに脳神経外科を受診しましたが、落下直後に大泣きしたこと、受診時に意識障害はなく嘔吐や痙攣もなかったため、CTは撮らず経過観察となりました。6日経った現在も同様に普段と特段変わりはないのですが、インターネットで検索してみると、1年後にてんかんの症状があらわれたり、1ヶ月後に慢性硬膜下血腫が見つかったりなどのケースもあるようで心配しています。かなりの衝撃で転落しているので、やはりCTは撮った方がいいのでしょうか。また、どのような症状が出始めると、てんかんや硬膜下血腫を疑うべきなのでしょうか。6日経っても赤みは引かないので、骨折の疑いもあるのではないかと心配もしています。拙い文章で大変申し訳ございませんが、ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
3人の医師が回答
生後5ヶ月の子が高さ50センチのベッドから落ちました。 頭を打ったのか、右の側頭部が赤く少し腫れています。 落ちた瞬間泣きそうな声をだしてましたが、抱っこしたらギャン泣きすることなく、その後も1人でうつ伏せになったり遊んでました。 視線もあい、嘔吐とかもみられません。 小児のとこに電話しましたが、症状はないので様子みて下さいとのことでした。 今、授乳して寝ています。 48時間は症状がなければ様子見しかないと思うのですが、寝てる間なので不安です… 赤ちゃんが頭を打ったときになり得る、病名を教えて下さい。 48時間たった時に症状がでてくることありますか? また、今度頭を打ったことで障害でたりしますか? 大人のように慢性硬膜下血腫など有り得るのでしょうか
生後1ヶ月の赤ちゃんを抱っこ紐を使用し、抱っこしていましたが、使用上の不備があり、抱っこした状態から転落させてしまいました。(1m程の高さから)前額面右上部を一番にぶつけてしまい、直後に大泣きし、直ぐに小児科に受診しました。先生からは『嘔吐や飲みが悪い不機嫌視点が合わないなど、2、3日は注意し何か様子がおかしかったら再受診』するよう言われました。受傷後3日経ち、上記の症状は見られませんが、スマホで調べた所、『慢性硬膜下血腫は数カ月後に発症もありうる』とありました。受診した先生からは2、3日注意し、と仰っておられましたが、他の先生方にもどれくらいの期間注意すべきか伺いたく質問しました。どれくらいの期間注意した方が良いでしょうか?
5人の医師が回答
1歳になったばかりの娘です。昨日、朝7時ごろに、お座りをしていたところ後ろに倒れ、石の床で頭を打ちました。激しく泣いたあと、ご飯もしっかり食べました。 そのあと、お昼の3時過ぎごろ、座っている娘を下から抱き上げて高い高いしようとしたら、低くなった天井に頭を強くぶつけてしまいました。天井はコンクリートではなく木で、かなり大きい音がしました。このときも激しく泣き、すぐに泣き止みました。 それから、様子を見ていますが、いつもどおり元気で、ご飯もよく食べ、機嫌もよく、嘔吐などもありません。 2日間ほど様子を見ておけばよいと聞きましたが、1日に2回も、しかも強くぶつけてしまって、後々なにか出てくることはないかと心配です。慢性硬膜下血腫というのは、赤ちゃんによくあることでしょうか。 あとで、自分で石の床と天井に頭をぶつけてみましたが、かなり痛かったです。
生後1ヶ月半のあかちゃんについてです。3月17日、ハイローチェアで寝てしまい、赤ちゃんを乗せたまま高さを下げる時に手が滑って勢いがついてしまい、がちゃんとなってしました。その日の夕方、長女が転んだ時に顎が赤ちゃんの頭にぶつかりました。23日、抱っこ紐でお外に行こうと思い、長女のベビーカーを用意していた所、玄関扉が閉まってきて私に横からぶつかり、その反動で赤ちゃんの頭が左右にぐらぐら2往復ほど揺れました。 また日を跨いでですが、疲れから授乳の際に赤ちゃんを横抱きのまま、3〜4回ベッドに2〜3回上下にバウンドするぐらいどすんと座ってしまった事があります(クッション性があるので1度目はどすんという勢いからバウンドしますが2〜3回目は残りの反動でそこまで上下に弾んでるわけではありません。)ハイローチェアとベッドでは首から上だけがぐらぐらしたのでは無く、体全体で受けた衝撃になります。不注意から立て続けに起こってしまい、赤ちゃんの脳への影響が心配です。出血をおこしている可能性はあるでしょうか? 現在症状はありませんが、慢性硬膜下血腫?のようにじわじわ出血していてのちに症状が出てくる事もありますか? どのぐらいの衝撃から危険と言うのがわからず久しぶりの赤ちゃんで気をつけていますが気が抜けていました。とても後悔しています…
4人の医師が回答
3ヶ月の赤ちゃんです。三日前におんぶひもから転落し病院へ行きました。CTとレントゲンの結果てっぺんあたりを頭蓋骨骨折(ひび)していて、脳には異常なしでした。 自宅で様子を見て今後1ヶ月ごとに検査しましょうとの事でした。今は意識障害、嘔吐、大泉門の膨らみはないと思います。機嫌も良くミルクも飲みます。同じような質問も拝見しましたが、今一度回答お願いします。 1、進行性頭蓋骨骨折はどの位の確率でおきますか? 3ヶ月ですのでかなり高い確率ですか? 2、慢性硬膜下血腫を心配しているのですが、1ヶ月を待たずにもう一度見て頂くべきですか?1週間後とかに一度行くべきですか?(短期間で何回もCTするのもどうなのか?というのも心配です) 3、大泉門の膨らみは触ったら確実に分かるような膨らみですか? 4、後遺症がでたりしますか? 5、お風呂には浸からせてないのですが、お風呂&予防注射はいつ頃から大丈夫ですか? その場で聞けず、色々調べていて不安になりこちらで質問させて頂きました。よろしくお願いします。
2人の医師が回答
昨日から七ヶ月になった娘が、大人ベットの50センチの高さから転落しました。下はフローリングになっています。 いつもカメラで監視しているのですが、カメラを見るまでに数分空いたところ、ドンと音がして、数秒間が空き泣き声が聞こえました。 すぐ見に行くと、うつぶせになって、首を上げながら泣いている状態でした。 寝返りをして、そのまま落ちてしまったように思います。抱っこすると、泣き止みました。 お腹は赤くなっておらず、右の前頭〜頭頂部にかけて、一部分が赤くなっていましたが、2時間経った今は、赤みもひいて、特にたんこぶや傷は見られません。 病院に行かず、48時間、いつもと変わりないか経過をみようと思っています。 いつもと変わりなければ、このまま病院に行かずにいてもいいとネットなどに書いてありますが、長くて1週間たって何も症状がなければ、以降も問題は見られないですか?安心さてよいのでしょうか。 高齢者のようにしばらく時間が経って現れる慢性硬膜下血腫のような病気は赤ちゃんにはないのでしょうか。 なにか起こり得ることがあれば、注意したいので教えてもらいたいです。 また、腹ばいで転落していた場合、内臓が傷つくことはあるのでしょうか。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 26
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー