慢性腸炎 40代に該当するQ&A

検索結果:34 件

お腹周りのしこりの原因

person 40代/男性 - 解決済み

家族のことで質問です。 お臍の左下を押すと5センチほどの半円を描いたような硬めのしこりと鈍痛があります。 昨年12月にステージ3b膀胱癌での膀胱、子宮摘出を行っており、他の臓器やリンパ節への転移はなしという結果でした。 年明けのCT検査でも転移なしとのとこで、今はオプジーボでの予防治療中です。 元々慢性的な腰痛持ちで術後に筋肉が落ちたことで腰痛自体は悪化しており、最近夕方になると微熱と痛みが増してくるようになり、オプジーボの副作用かなと思っていましたが、 お臍周り左下の辺りに硬いしこりがあることに気付き質問させて頂きました。 もしかして大腸がんかと不安になり主治医に尋ねてみましたが、主治医いわく、大腸がんは考えられないと思いますと仰られました。 その他症状としましては、 酷い便秘症で3~4日に一度、下剤で排便をしていること、ガス溜りが酷くお腹が苦しくなることが多い、しこりの大きさは日によって変化はなく一定に思う、押すと鈍痛がある、腰痛を庇うとそこの部分が筋肉痛のように痛くなる、夜になると腰やお腹周り全体の痛みが酷くなる、です。 お分かりになる範囲でご意見をいただきたいのですが、 1、お臍の左下周りのしこりは、 オプジーボによる腸炎、溜まった便、腰痛を庇うことでの筋肉痛も考えられますでしょうか? 2、位置的に、大腸がんや卵巣がん、腹膜播種でないかと不安に思っているのですが、3~4ヶ月で急に分かるほどのしこりに成長することはあるのでしょうか? 膀胱手術前のMRIは昨年12月、転移確認の為のCTは1月に撮っていますが、どちらも異常なしでした。 また、2年ほど前に産婦人科でがん検診もしてもらってますがその際は異常なしでした。 毎日が不安で溜まりません。 何卒宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

CA19-9上昇

person 40代/女性 -

初めまして。 1月末に腹部の激痛にて職場から救急車にて搬送され、診断結果は『急性膵炎疑い』で即入院となりました。入院中の検査ではU-AMYなどの上昇は認められなかったものの、カルシウムの低下、白血球の増加、CT上で腫れぼったさを認め絶飲食、FOY投与でしたが膵炎確定にはならず、『腸炎かも?』で数日で退院しました。退院後、あまり施設も整ってなく、納得も行かなかったので紹介状を書いてもらい消内Drが常駐する病院へと転院し、採血の結果 CA19- 9がカットオフ値の五倍に上昇してました。US、GTF、CFと行い US=ハッキリしない、GTF=慢性胃炎、CF=大腸憩室炎(五個存在)を認めました。 昔、急性膵炎で入院し、数年再発を繰り返してました。当時、 診てくれていたDrも転勤となり、膵炎の治療は中断 放置となっていましたが、ある日激しい下痢と痛みにて他院にて診察。その時に初めてCA19-9が高い事を指摘されました。MRCPにて膵管が一本多い?と言われたと思います。その時もCFを進められましたが、以前苦痛にて大変だった為、断り続けていましたが、当時で三倍、今回で五倍の上昇にカメラをやらざるを得なくなった訳です。この間の入院は一過性の膵炎もあったのでは?と言う事に収まっています。転院先のDrは、今度は他の腫瘍マーカーも併せて診てくそうです。 お腹も症状が出したら下痢、鈍い背部痛や微熱も続きます。(たまに調子が良い時もある)今の所薬は整腸剤(ビオスリー)と頓服(ブスコパン)です。他 既往歴は乳腺繊維腫、子宮線筋症(経過観察、癌検査はクリアー)、椎間板ヘルニア(酷い時はブロック)、突発性難聴ぎみ、アッペ、肺炎です。今の所MRI ERCPは予定されておりません。良性でも上昇をみるそうですが数値が160近いので、やはり膵癌を疑うべきでしょうか?。長くなりましたが、ご回答お待ちしております。

2人の医師が回答

カルプロテクチン再検査高値

person 40代/女性 -

お世話になっております。 12月の健診時の便検査でカルプロテクチン陽性となり再検査しました。 カルプロテクチン検査は、海外の病院での検査の基本項目にあり、症状は特になかったので再検査のキャンセルを考えましたが、気になるので先日便を再検査に出したところ、カルプロテクチンが1500以上と高く、慢性の腸の炎症の病気の可能性があり大腸内視鏡検査と小腸カプセル検査を医師に進められました。 春からは日本での生活になる為、日本での検査を希望し、カルテを作成してもらいいただいてきました。 検査はもちろん受けるつもりですが、下記質問があります。 1.大腸だけでなく小腸検査も必要ですか。 2.医師によると検査して何もないこともあるとのことですが、1500以上の数値がでていても一時的な腸炎の可能性はありますか。 3.今回の結果からはがんの可能性はほとんどないと医師から聞いていますが、がんは心配しなくて良いでしょうか。 4.日本で受診する際は、最初から総合病院などに行くべきでしょうか。病院選びのアドバイスをいただけないでしょうか。 5.再検査の便を提出した時は、便も固く腹痛もありませんでした。症状がなくカルプロテクチンが高い時は、やはり炎症性腸疾患の可能性が高いでしょうか。 尚、健診後は長期的な目立った腹痛、下痢症状はありませんが、たまにお腹の調子が悪く1日でおさまる下痢になることはあります。 2021年12月の健診時にはカルプロテクチン陰性で、2022年3月に受けた大腸内視鏡検査では小さなポリープが一つありましたが、生検の結果良性でした。 お忙しいところ恐縮ですが、ご教示お願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)