慢性膵炎血液検査異常なしに該当するQ&A

検索結果:254 件

非アルコール性慢性膵炎について

person 40代/女性 -

41歳、アルコールは一切飲みません。 1ヶ月程前から早期膨満感、みぞおちの不快感・痛み、背部痛が断続的に続いています。 症状には波があり、程度は強くありません。 消化器内科を受診し、処方された胃薬を飲みましたがあまり改善されず、腹部超音波検査と血液検査をしました。 血液検査は異常なし、エコーで膵臓に異常(点状高エコー)が見つかりました。 エコーで見る膵臓は素人から見ても明らかに普通ではなく、薄い白で模様が付いているようでした。 膵管拡張や萎縮はないそうです。 医師からは「慢性膵炎と確定もできない。はっきりさせたいなら大学病院を紹介するが、経過観察でいいんじゃないか」と言われ迷っています。 慢性膵炎は膵臓がんのリスク因子だと知り、毎日不安でたまりません。 エコー画像もなく、これだけの情報で正しく病態を推測する事は難しいと思いますが、アドバイスを頂きたいです。 1、点状高エコーが見られた場合、慢性膵炎の可能性は高くなりますか? 2、早期慢性膵炎の可能性もありますか? 3、41歳で非アルコール性慢性膵炎になっても長く生きられますか? まだ子供も幼く、毎日先を悲観し怖くてたまりません。

4人の医師が回答

慢性膵炎の可能性について

person 50代/女性 -

59歳です。メンタル不調かと思っていましたが腹痛治らず血液検査してもらって、 単球9.3(0〜8) コリンエステラーゼ507(200〜459) r-GT55(30以下) リパーゼ103(13〜55) P型アミラーゼ74(15〜50) 総コレステロール246(150〜219) LDLコレステロール146(70〜139) カリウム5.1(3.6〜5.0) インスリン12.70 トリプシン913(210〜570) *HbA1c NGSP5.8 *以外の異常値が出ています。 血液検査の結果から、先日MRIを撮ったんですが結果待ちです。血液検査の結果知らされた時はよく分からなかったんですが、帰宅してネットで調べて慢性膵炎や膵癌のことなど読んですっかり怖くなっています。 今は食事に気をつけていますが相変わらず、食後数時間でみぞおちあたりの熱くなるような不快感があります。(痛みは減りました。) また、2024年1月胃カメラと大腸カメラの検査は異常なし、2024年7月の腹部CT検査(簡易的な検査でしたが)では問題なかったです。 ただ、この頃から仕事のストレスで暴飲暴食、寝不足は続いておりました。 慢性膵炎になってしまっているのでしょうか?慢性膵炎になれば、一生普通の食事が出来ないのでしょうか?この数値は、一過性の異常で、膵炎にならずに数値が落ち着つくこともあるのでしょうか? 心配でたまりません。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

早期慢性膵炎と診断されました

person 50代/女性 -

【症状】 ・2020年(5年ほど前)から、食後みぞおち付近に鈍痛がありました。 ・2023年3月(2年前)、腹痛で受診したところ、胆石症と診断され胆嚢除去手術を受けました。術後は、腹痛やみぞおちの鈍痛はほぼなくなりました。 ・2024年9月(半年前)から、1日中お腹の調子が悪く、下痢・未消化便が出て、食後はみぞおち付近が苦しくてしばらく動けないようになりました。大腸内視鏡検査を受けましたが、「異常なし・消化不良」との診断で、処方されたベリチームとミヤBMを服用すると、下痢の症状はかなり改善しました。現在も服用を続けていますが、食後のみぞおち付近の鈍痛、重苦しさは時々あります。 ・2025年2月、慢性膵炎かも知れないと思い、大学病院で、血液検査、MRI、US、EUSを受けました。血液検査は、アミラーゼ102で正常値、膵アミラーゼ46で正常値、リパーゼ32で正常値、トリプシンのみ634で高値。EUSは、膵臓が炎症を起こしており早期慢性膵炎との診断。MRIは異常なし。USは、膵炎特徴の光が映っているとのことで、経過観察、治療・投薬なしで半年後に血液検査、1年後にEUSになりました。 【相談させていただきたいこと】 ➀膵臓検査前日の夕食後(18時)まで、毎食後にベリチームとミヤBMを服用していましたが、血液検査の値に影響はありますか?しばらく服用を中止してから再検査する方がいいでしょうか? ➁半年前から続いている下痢と慢性膵炎は関係ありますか?医師によると、消化液を出せていない膵臓の状態ではないので、下痢の原因に膵炎は関係なく、ストレスなどで消化液の分泌が減ったからではないかということでした。下痢が治まってきたらベリチームは服用をやめてよい、とのことでしたが、その認識でよいですか?もし下痢の原因が慢性膵炎なのであれば、今後治ることはないのかと不安です。 ➂5年前から食後にみぞおちの痛みがあり、2年前に胆嚢除去手術をして、ほぼ治まりましたが(食生活を見直し高脂肪食を避けたためかも知れません)、その頃から慢性膵炎を発症していた可能性はありますでしょうか。手術で除去した胆石は、直径1mm以下のものが15個くらい、直径3mm程度のものが1つとごく少ない量でした。もしそのころから発症していたとして、現時点で軽度の早期慢性膵炎であることはあり得ますか? ➃経過観察・投薬なしで、半年後の血液検査までに悪化していくのではないかと不安です。飲酒なし、2年前の胆嚢除去手術以降、高脂肪の食事も避け、食べすぎないように気を付けています。他に膵炎の悪化を止める手段はありますか?また、膵臓の炎症を抑えるような薬はありますか?現在ベリチームとミヤBMを服用していて下痢はかなり改善したものの、今も不安定な状態で、検査結果を聞いて以降、食後のみぞおちの鈍痛はひどくなりました。 不安とストレスで膵炎がさらに悪化するのではないかと心配です。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

慢性膵炎 非代償期へ

person 50代/男性 -

4~5年前に飲酒後、鈍い腹痛、お腹の張りや脂肪便が出て、多量飲酒もあったので 慢性膵炎を疑い、2つの総合病院でエコーや造影CT、MRCPや血液検査をしたのですが異常が出なかったので門前払いでした。困って行った3つ目の総合病院でやっと診ていただけるようになり、3回目のEUSで早期の慢性膵炎ではないかという結果で、症状に対しての対処療法的な薬をもらっていました。 それで5ヶ月ほど前から、酷い膨満感や突発的な下痢、脂肪便、油膜、悪心が何回も出るようになり、画像検査したところ、エコー、造影CT、MRCPは指摘なしでした。血液検査はアミラーゼ、リパーゼは異常なく、トリプシンだけ基準値100越えでした。 自分としては、酷い膨満感、悪心、倦怠感、食欲不振、腹部の鈍痛、多量のおなら、軟便や脂肪便、油膜等の外分泌障害、飲酒歴、症状が段々悪化していくなどから既に非代償期に入ってしまっていると思っています。当然5年前の時点で断酒はしていたのですが。 ただ、画像データー等から主治医は急性増悪や非代償期は否定的ですが自分ではかなり進行してしまっていると感じています。慢性膵炎は非代償期でも画像には出にくいのでしょうか。  

4人の医師が回答

膵管拡張3mm 左脇腹、腰の痛み

person 30代/女性 -

35歳 女性。 昔から左の腰痛、腹痛あり。 最近悪化したように腹痛が気になり、去年末に婦人科で検査をして軽い内膜症といわれたのみ。 下痢も頻繁にあり、血便もみられたので二ヶ月前に大腸内視鏡をし問題なし。少しして血便はおさまりました。 ですがやはり左側の骨盤の上あたりから肋骨の下あたりまでの痛みと腰痛、下痢が気になったので、消化器科のクリニックで相談したところ、みぞおちの圧痛があったので、君みたいに10年以上長く痛みがある女性は、膵臓か胆嚢に問題があることが多いと言われました。 その後すぐ胃カメラと腹部エコーをしたところ、胃にびらん、胆嚢腺筋腫症と、膵管拡張3mmを指摘され、血液検査は異常なし。早期の慢性膵炎でしょうと言われました。 重篤な病気の可能性はないし、今なら治せるレベルの慢性膵炎で、早く見つかってよかったと喜びましょう、と言われました。 ですがその後 膵管拡張=膵がんが検索でひっかかり、怖くて急ぎ大学病院へ行くと、やはり膵管拡張は怖いのは膵癌と言われました。 また血液検査的に慢性膵炎ではない、とも。 一番気になる左脇腹のあたりの痛みがあるといったところ、そのへんに臓器は基本ないけど、ここは?と、軽く背中の上の方をたたかれ、痛いところより上のほうだったのと、叩く強さが軽かったのもあって、それは痛くないです、といったところ、なら症状なしの膵管拡張で検査しましょう、と言われ、MRI検査(経口造影剤のみ)になりました。 検査結果は2週間先で結果待ちですが、膵癌の疑いに精神的に参ってしまい、痛みと食欲不振が更に酷くなりました。 調べると、30代女性の膵がんはかなり確率的に低いし、家系に膵臓がんはきいたことがなく、私はお酒もタバコもすいません。 膵癌の可能性をそこまで深く考えなくてもいいものでしょうか。

2人の医師が回答

慢性膵炎の疑いあるでしょうか

person 30代/女性 -

症状 ・ここ1年、2〜3ヶ月おきにみぞおちあたりが痛み、繰り返す  アミラーゼ正常 ・正月頃  胃のあたりの不調、悪寒(発熱?)、吐き気  食べ過ぎのせいか、腹痛と下痢あり ・1月上旬  便のあと、水にラー油のような油滴が浮く  (1回) ・1月中旬  心配なので、胃腸科(個人病院)受診  エコーで膵臓に石灰化?のようなものがあると言われ  総合病院を紹介される ・1月中旬〜2月上旬  総合病院  エコー、血液検査、MRCP、超音波内視鏡  特に異常なし  気になる点:リパーゼ52  個人病院に再受診したところ、  みぞおちが痛くなったら受診とのこと ・〜現在  3月上旬頃みぞおちの痛みのため別の個人病院受診  エコー石灰化許容範囲内  血液検査アミラーゼ正常、リパーゼ56  尿中アミラーゼ580    便がゆるい(泥状便?形はあるが、ねっとりしている)  排便後の水面に塊のようなものが浮いて見える(写真) そこで質問です。 1 総合病院、個人病院の先生に慢性膵炎の可能性があるのか聞いたところ、画像上ではそういう所見はない、ただし画像で見えないほど小さいものはあるかもしれないと言われました。 今はまだなっていないだけで、今後なる可能性があるということなのでしょうか。 2 リパーゼが52から56と高くなりつつあるような気がするのですが、兆候がでつつあるということなのでしょうか。 3 初期の慢性膵炎の場合、リパーゼが上がりやすいとここでも見ました。実際どのくらい上がって、私の結果もそうなのでしょうか。 4 総合病院では石灰化のことは特に触れられず異常なし、とのことなのですが、その後受診した個人病院でも初めの病院同様石灰化のようなものはあるようです。石灰化になっているのでしょうか。 5 排便後に浮いているこれ(写真中◯部分)は何なのでしょうか。脂肪便なら怖いなと思うのですが、脂肪なのでしょうか。毎回というわけではないのですが、何回か出ます。 6 便がゆるいのは膵臓のせいでしょうか。 7 油物を食べると 初期の慢性膵炎でもみぞおち、お腹が痛くなりますか。  

2人の医師が回答

膵臓 膵嚢胞 良性 みぞおち背中痛い

person 30代/女性 -

こんにちは。いつも回答してくださりありがとうございます。 5年前に膵炎になり、その時に膵嚢胞ができました。大きさは1cm〜2cmくらいだった気が(曖昧ですいません…)その時に一応EUSをやりました。結果は【良性の膵嚢胞】 その後、半年に1回エコーと血液検査でフォローしてきました。先生には一年に1回でいいよ。と言っていただいたものの半年に1度見ていただいてました。 2月に出産(帝王切開)があり、少し空いて3月…異常なくまた半年に1回ねーで終わりました。 4月から違和感があり… ゴールデンウィークくらいから食後1時間くらいしたらみぞおちと背中、腰痛く食後以外はちょっと背中に違和感あるくらい…授乳中で暴飲暴食してしまってました。それが原因かな?と思い、初めは胃かな?思いクリニックで胃カメラ、ピロリ菌検査…問題なし。 治らずちがうクリニックで血液検査(異常なし)MRI(造影剤なし)先生からは引き続き膵嚢胞は見たほうがいいけど、なんか特別今はあるように見えない。と言われ帰宅。 良くならずまた治らなくちがう内科へ… CT(造影剤なし)血液検査(異常なし) その先生からは「やばいよ。はやくちがう病院に!死ぬ!うちにくるな」など怒られ…いつもの病院へ…子どもが小さいためすぐみてもらえるクリニックへ行ってました。ですが、最後はいつもの大きい病院へ… 先週あたりにCT(造影剤あり)血液検査(問題なし)をしました。結果いつもと変わりなしでした。 そこの病院は膵臓に詳しい先生がいるのと大学病院からCTを画像診断してもらい異常なしでした。そこには私の今までのカルテなどもあるため、膵嚢胞は5年前から変わっておらず、様子見で大丈夫だと思うけど5年ぶりにEUSしてみよう。となり7月に予定しております。 安心はしたのですが、まだ食後1時間くらいしたらみぞおち、背中が痛くなり、腰がだるくなる時があります。(1時間〜2時間くらい横になればよくなってく。症状がでないときもある)ごはん食べなくても腰に違和感かんじてる時や、授乳中は左側のおっぱいを上げてる時左側背中の中がじんじんするときあり。 小学生と0歳の育児をしておりここ1ヶ月体調がこんな感じで、ガンじゃないか…とかへんな病気ではないかと不安で携帯ばっかみております…精神的にもおかしくなりそうです…。CT(造影剤あり)血液検査(異常なし)5年前にEUSで良性は安心材料ですか?すいませんが、かなり毎日不安で参ってまして7月まで時間が長くて… 色々調べてると軽い膵炎、初期の慢性膵炎(どちらも数値などでないときある)の可能性もありますか? お手柔らかな回答お願いしますm(_ _)m

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)