慢性骨髄性白血病慢性期に該当するQ&A

検索結果37 件

慢性骨髄性白血病にていて

person 40代/女性 -

慢性骨髄性白血病について。 長文ですみません。 42歳女性、持病があり外科で血液検査、エコーを、内科で胃カメラを年一回定期的に受け、毎年人間ドックも受けています。 2月に血液検査を受けたところ、貧血気味(いつも)で変わらず経過観察のみでした。4月にドックの血液検査で白血球12000,LDH 300、要精密検査ということで、5月に内科の主治医に結果を見せたところ、これくらいは大丈夫。念のため10月の胃カメラの際に血液検査を追加しましょうといわれ、先日受けてきました。 結果は白血球40000,LDH 700とすぐ血液専門医に代わり、慢性骨髄性白血病の疑いありと、来週骨髄検査を受ける予定です。(風邪気味でしたが、そんな数値ではないといわれました。) 外科で受けた2月の数値は白血球6000くらいで、この時点では分かりませんでした。ここ半年くらいで進行したのでしょうといわれました。 が、私は5月にドックの結果を見せにきたんですが・・・あの時でも分からなかったのか??と言うのが本音です。 骨髄検査を受けないとはっきり分からない、違った場合はまた原因を調べないといけないが、恐らく慢性骨髄性白血病ではなかろうかという話でしたが、もし慢性骨髄性白血病だった場合、移行期、急性転換期?などあるようですが、人間ドックから半年放置してきて、どれくらい進行するものなのでしょうか?

1人の医師が回答

慢性骨髄性白血病と肺がん疑いについて。

person 70代以上/男性 -

80才父が1年少し前に慢性骨髄性白血病と診断されました。 年に2回ほどかかりつけ医にて血液検査をしているのですが、その際に白血球が増加し始めたという事で精密検査を受け、慢性骨髄性白血病の慢性期と診断されました。 どの分子標的薬も副作用が酷くしんどいようですが、順調に段階を踏み、治療が進んでおります。 以前も相談いたしましたが、父には数年前より非結核性抗酸菌症を患っております。 白血病薬の副作用で体調が酷く悪化した際に色々検査し、肺のCTで、非結核性と肺がんがいまいち区別がつかないからと、年末にPET CTと細胞診を受けました。 PETでは、はっきりした集積はないものの、境界が明瞭な結節に淡い集積があり、炎症跡とも言えるし、がんの疑いも否定はできないとの診断でした。 その他の臓器は一切異常はないと記載してありました。 もちろん明日細胞診をすればはっきりするのですが。 先ず一つ疑問に思ったのですが、慢性骨髄性白血病の初期の慢性期でも転移したりするのでしょうか? 次に、このようなPETの結果は、ガンではないかも?との多少の希望を持ってもいいのでしょうか? 又、肺がんだったとして。 転移巣なのか原発なのかというのは、細胞診ではっきりするのでしょうか? 結果をきけば済むのですが、父が非常に明日を不安がっているのを見て、私も多少は先生方のアドバイスを聞いておければ…と思い相談いたしました。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)