慢性骨髄性白血病血液検査数値に該当するQ&A

検索結果:61 件

80代母の転院について

person 70代以上/女性 - 解決済み

膠原病の通院中に白血球の高数値が見られ 骨髄検査をする予定だったところコロナに感染し、即隔離入院となりました。 入院から5日後、肺炎と診断されそれから 1週間後トロミ水を摂取したところ誤嚥性肺炎になりました。 6年前に脳梗塞を発症していたので、入院前は血液サラサラの薬を摂取していましたが、口から飲むのは危険とのことで 入院当初から点滴で摂取していましたが 肺の炎症が治まらない為、血液サラサラの 点滴を中止することになり数日後に 脳梗塞を再発しました。 肺の炎症は治まって来てはいるようで痰も出にくくなっています。コロナが治まっているかは国のガイドラインで今月はまだ 検査が出来ないようで分かりません。 現在は、経鼻での栄養補給、鼻からの 酸素をずっとしてましたが、4日前から 鼻からの酸素はせず自発呼吸で、酸素94、95で熱は常に37.5度前後です。 意識は有り問いかけに頷いたり短い言葉を 少しだけ発してます。 一昨日からお腹と右胸下辺りに赤い湿疹が 出ていて、昨日は右肩がすごく痛いと 苦しそうでした。 血小板が少ない為、1週間以内に何度か 輸血もしています。 現在は白血球数5万ですが、医師の見立ては白血病と慢性腎臓病にもなっているだろうとの事です。 元々、医師の治療方法に疑問が有る部分と 看護師のケアが不十分な部分も有り、 転院をずっと考えていましたが、 どのタイミングで母を動かしても 大丈夫なのか分からず本日まで来ました。 現在の母の状況で、転院は難しいでしょうか? 1日でも早く転院させたいのですが 受け入れてもらえる病院が有るかも不安な ところです。

5人の医師が回答

肛門の外側・内側の激しい痛みで発熱あり ただ肛門周囲膿瘍・痔でもないと診断。

person 40代/男性 -

40代男性です。 4日前に肛門に軽い痛み、違和感。 3日前に肛門の外側を触るとき・中の方も痛みが激しくなり歩行困難・座った際に当たると痛み・排便の際に痛くて踏ん張れない・発熱37.7度。その日のうちに初めて行く肛門科を受診し内痔と診断され軟膏・炎症止めを2週間分処方されるも痛みは酷くなる。 2日前は日曜日で受診できず。発熱は続く。 昨日、かかりつけの肛門科を受診。血液検査で炎症反応3.9mg/dL。肛門のエコーで診るも膿も無く肛門周囲膿瘍ではない。内痔も小さい物なのでここまで痛み・熱は出ないと。麻酔を肛門にし、中の方まで調べるも肛門に異常が見当たらないと。先生も困った様子。 原因が分らず抗生物質・痛み止めを4日分処方され様子を見るように。 帰宅後、激しい痛みで救急車を呼ぼうかなと先生に相談するも、時間外で病院に行っても痛み止めを出されるだけだから、寝る前に飲む痛み止めも直ぐに飲んでくださいと。その後少し落ち着く。 本日も発熱は続き、昼間にまた悶絶する痛みが肛門全体に。痛み止めをのみ少しは落ち着く。 先ほど、肛門を直接自分で見ると肛門のスジに沿って何か所か水ぶくれのように腫れていて、やはり触ると痛い。 1~2か月前に硬い便をした際に便器が真っ赤になる血が出る。人生で一度でだけ。 その前後も硬い便が出ており切れてトイレットペーパーに血が付くことが数回あった。 硬い便で血が付くことは半年に1度ほど今までもあり。 ただ、昔から軟便です。7年前に胆石摘出手術をし胆嚢も取ったためより軟便。 明日、再度かかりるつけの肛門科の受診を考えています。大腸に問題があるのかなと勝手に思ったりしています。 持病は2つ。1年前に健康診断の再検査で自覚症状の無い超初期の慢性骨髄性白血病が分る。薬を飲み現在は定期検査で異常な数値は全く出ていない状態で、身体自体もだるさなどなく良好。 もう一つは30年前からてんかん。3種類の薬を飲み発作は15年ほど無い。 とにかく痛く原因が分らずにどうしたのものかといった状態です。ご教授お願い致します。

1人の医師が回答

慢性骨髄性白血病にていて

person 40代/女性 -

慢性骨髄性白血病について。 長文ですみません。 42歳女性、持病があり外科で血液検査、エコーを、内科で胃カメラを年一回定期的に受け、毎年人間ドックも受けています。 2月に血液検査を受けたところ、貧血気味(いつも)で変わらず経過観察のみでした。4月にドックの血液検査で白血球12000,LDH 300、要精密検査ということで、5月に内科の主治医に結果を見せたところ、これくらいは大丈夫。念のため10月の胃カメラの際に血液検査を追加しましょうといわれ、先日受けてきました。 結果は白血球40000,LDH 700とすぐ血液専門医に代わり、慢性骨髄性白血病の疑いありと、来週骨髄検査を受ける予定です。(風邪気味でしたが、そんな数値ではないといわれました。) 外科で受けた2月の数値は白血球6000くらいで、この時点では分かりませんでした。ここ半年くらいで進行したのでしょうといわれました。 が、私は5月にドックの結果を見せにきたんですが・・・あの時でも分からなかったのか??と言うのが本音です。 骨髄検査を受けないとはっきり分からない、違った場合はまた原因を調べないといけないが、恐らく慢性骨髄性白血病ではなかろうかという話でしたが、もし慢性骨髄性白血病だった場合、移行期、急性転換期?などあるようですが、人間ドックから半年放置してきて、どれくらい進行するものなのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)