33歳女性です。
毎回人間ドックで毎回尿鮮血でひっかかります。
今回は、尿鮮血+、尿白血球3+でした。
尿沈査では、赤血球10−19
白血球30−49
扁平上皮30−49
細菌+
真菌+でした。
一昨年もほとんど同じ数値でしたので、紹介状を持って泌尿器科を受診しました。
泌尿器科では
赤血球2−3
白血球3−5
扁平上皮8−10
その他全てマイナスでした。
その他、血液検査などは全て正常です。
そこでご質問です。
1、同じ尿沈査で人間ドックと専門医と異なるのはなぜでしょうか?
確かに人間ドックでは、前日から食事や水分を控えております。
採取の仕方に原因があるのでしょうか?
中間尿を採っています。
しかし全く飲まないというわけではございません。
2、尿鮮血では毎回の様に引っ掛かり、泌尿器科の専門医で再び検査をし、その度に異常なしと言われます。それで大丈でしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。