扁桃炎 仕事行ってもいいに該当するQ&A

検索結果:264 件

繰り返す片側の扁桃炎

person 40代/女性 -

10年前に、子供の頃から繰り返す慢性的な扁桃炎が、薬も効きにくくなり、どうにかしたく両側扁桃摘出手術をしました。 その後しばらくは何事もなく落ち着いていたのですが、4年ほど経った頃、かなり酷い舌根扁桃炎になり、そこからまた、扁桃炎を定期的に再発しています。 その初回の時は高熱、怠さ、痛み等の症状は長く続きましたが、その後は高熱は出なくなり、軽い痛みや怠さの扁桃炎になりました。 毎回同じ片側から始まり、処置をしないと反対側に移り、という流れなのでオンライン診療で抗生剤を処方してもらい、自己判断で服薬しています。 今回また、3ヶ月ぶりに舌根扁桃炎になっていて、白い膿が片側の扁桃腺に広がってきています。 通常、白い膿が広がり始めた時点で抗生剤を服用するのですが、多用する事が大丈夫なのかが気になり、3日目ですがまだ飲んでいません。 ウイルス性の扁桃炎には抗生剤は効かない事がわかっていますが、毎回片側からということもあり、扁桃腺に細菌が住み着いてしまってあるのかもしれないと不安になります。 タバコ、飲酒はしません。 喉を使う仕事もしていません。 違和感、弱い痛みはありますが、食事には困りません。飲み込む時に引っかかりはあります。 耳鼻科はいつもとても混んでいて、また、感染恐怖の様なものもあり、酷くなった時しか行きたくありません。 舌根扁桃は手術ができないから一生薬で付き合うしかないのでしょうか。 診察しないとわからないのはわかっておりますが、軽い扁桃炎の内に抗生剤を使って菌をおさえておいた方が良いでしょうか? 今回薬で抑えないと、またすぐにぶり返す可能性が高いでしょうか? 飲まないでいる間、白いものは1箇所から8箇所くらいに増えています。 また、お薬以外での良い対処法もぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。

4人の医師が回答

頻繁に発生する風邪症状について

person 30代/男性 -

昨年11月に第1子が産まれ、今年の4月以降、自身の復職と子どもの保育園入園以降、仕事、家事、育児で疲労が溜まっており頻繁な体調不良(発熱・喉の痛み、だるさ)に悩まされています。 特に4か月で7回も扁桃炎を繰り返してしまい、8月中旬には扁桃摘出をしました。 しかし、手術以降も体調不良の発生は続き、いま現在は喉の痛みがあります。 4月以降、ウイルス性結膜炎や急性胃腸炎もあり、 身体がボロボロな状態で、扁桃摘出で改善すると期待していたのですが、手術後も体調を乱してしまいかなりメンタルにきています。 規則正しい生活、しっかりとした睡眠、食生活には留意しておりますが、 仕事のストレスは強めだと思っています。 また昔からお腹が弱いのですが、最近は過敏性腸症候群も再発気味で、腸の状態も悪く、免疫力が低下している気がしています。扁桃炎の際に繰り返して抗生剤を飲んだ影響で腸内細菌のバランスも乱れているのでしょうか。 下痢が続くと食事もろくに食べられず、体重も減っていく一方です。生きていても楽しくないです。 3月までは体調を壊すことなど殆どありませんでした。 この先私はどのようなことに留意して生活していけばよいのでしょうか?

4人の医師が回答

コロナ療養後、咳とすこし息苦しさが続きます

person 30代/女性 -

先月の27日にコロナ陽性と診断され、だいたい2週間くらい経ちましたが未だに咳と息苦しさが治っていません。 コロナ陽性と診断された時に、鼻水(あまり酷くない)、扁桃炎の痛み、から咳があったので小柴胡湯加桔梗石膏と麦門冬湯を処方してもらったら、凄く楽になったので漢方薬いいなと思っていました。ですが、仕事復帰もしそれから1週間経っても 空咳(常時出ている訳ではなく、一度出ると続けて出たり、またしばらく出なかったり、夜も寝れていますが、朝が続けて出たりする)と息苦しさと喉に痰?のようなものがついて話すとガラガラ声みたくなる症状があったので今月12日にまた病院に行きました。コロナの時に漢方薬が凄く良かった事を言ったら、漢方薬の半夏厚朴湯と小柴胡湯を一週間分朝昼番処方してもらいました。今日で3日ですが、喉のガラガラ声になるのは良くなりました。ですが、咳と息苦しさにはあまり変化が無く………昨日にいたっては、朝服用後何時間か経ち、昼前になんだか胸の息苦しさが急に来て(肺に空気が入っている感覚)、その余韻が今も残り少し息苦しいのです。 空咳の出方もあまり変わっていません。(常時出ていないけど、一度出たら続けて出たり、寝れるけど、朝方出たりする) このまま処方された薬を飲みきった方が良いか、 飲みきらない内にまた病院に行った方がいいか… 市販でも漢方薬が販売されているのでその合う漢方薬を飲んだらいいのか…(でも合うかどうかわからない…)どうしたらよろしいですか?

10人の医師が回答

9/7から発熱し、急に下瞼が腫れました

person 10歳未満/男性 - 解決済み

9/7から発熱、痰絡みの咳あり 初日は38.5〜40.1と朝から発熱し、夕方からはしんどそうでした。 9/8 朝37.3で解熱するかと思いましたが、やはり上がって39.1くらいまで夜は上がりました。 夕方右耳を痛がったこととインフルエンザが気になり休日診療でコロナとインフルエンザ検査をして陰性。昨年、溶連菌を3回もやった経緯もあるため一応先生に伺うもの喉は赤いがただの風邪だろうとのこと。 9/9 38.3 かかりつけ医受診 右耳が赤いとのことで中耳炎で抗生剤を処方。 受診時は喉の赤みしか見られないが、溶連菌も可能性も否定しきれないが中耳炎の抗生剤で仮に溶連菌であっても対処できるだろうとのこと。 受診後より抗生剤服用開始。1日3回の処方で初日は3回服用。 9/10 37.7〜38.2現在 食欲は落ちてるものの元気。朝、咽頭確認すると左の扁桃腺に白くポツンとあり。 鼻水痰絡みの咳継続。発熱も継続しているので、なんとなくアデノウイルスのような気がしてきました。(アデノも昨年感染し、1週間発熱してました) 15時頃から急に右下瞼のところが白くぷっくり腫れました。 蚊に刺されなのか、別のものなのか、、 受診は必要なのか意見をいただければと思います。できれば何かも教えていただけるとたすかります。 また、この発熱について、土曜日が定期受診日でその受診で経過を見ることになってましたが、早めて明日にでも発熱続くため再度受診した方がよいか意見をお願いします。ただアデノの場合、特に治療はなく経過を見て行くしかないのは理解しているので、元気であれば土曜日まで受診は不要か。ただ、今のところ診断はないのと、元気ですし、私も仕事があるため解熱次第、小学校に登校させるつもりです。本人は元気です。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)