手から物がよく落ちるに該当するQ&A

検索結果:671 件

生後8ヶ月の息子/頭を打ってからの変化について

person 乳幼児/男性 -

8ヶ月になった息子がおります。 2日前に車の座席から落下し、おでこ(髪の毛の生え際)あたりを打ってしまいました。 落下した場所は、伝えるのが難しいのですが、地面ではなく、車のスライドドアの金具部分です。 (写真の◯で囲った部分です) 当日の状況としまして、友人と遊んだ後の帰り道で疲れや空腹もあったのかかなり大泣きしていたので、途中のコンビニで休憩がてら止まりました。 最初に落ち着かせるために抱っこし、ベビーカーを出そうとするも片手で開けず、泣いて動かない息子を後部座席のシートに座らせ、私は座席と外を遮るように扉横に立ち、ベビーカーを広げようとほんの1秒、目を離した隙にハイハイで私の方に向かって来て、手を踏み外して私の足と座席に挟まりながら?落ち、足に触られた感覚があったのですぐ振り向くとすでに頭が金具部分に当たっている状態でした。 すぐに抱き上げた時はさらに大泣きし、当たった部分は何かを押し当てた時にできるような跡ができていましたが、出血はありませんでした。 その後は、母乳も少し飲み、泊まっていた実家に帰り、離乳食もよく食べ、その部分は赤いものの傷やたんこぶなどもできず、嘔吐もなく普通に過ごしていました。 ですが本日、我が家にいるのですが心なしか元気がないような…笑顔が少ない・笑わないような、そんな気がします。 声かけには反応もしますし、いたずらもしますし、ご飯もよく食べ母乳もよく飲みます。 ゴローンと横たわって遊んでいることもいつもより多い気がします。 ただ、3日間実家にいていろんな人に会って疲れが出ているだけならいいのですが… わたしの不注意でこうなってしまい心配と後悔で辛いです。 そこで質問です。 1病院に連れて行ったほうがいいでしょうか?  かかりつけの小児科ではない方がいいですか? 2様子を見ても大丈夫な状況ですか? よろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

9歳 子供 毎日 繰り返す腹痛 過敏性腸炎

person 10歳未満/女性 -

9歳の娘、年長から頭痛がはじまりました。小1の2学期先生がこわいからはじまり不登校にもなり、腹痛もよくありました。市販の整腸剤を毎日飲んでいます。二年生になってからは先生もかわり体調もよく皆勤賞でした。三年生でまた先生変更、友達との悩みもありつつ仲良いお友達も沢山いて楽しく行けてるようでした。夏から頭痛の回数が増えMRIで異常なし。痛み止めで対応し頭痛回数も減りました。気圧なども関係してるようでした。その後11月から朝から何度もトイレに篭る日々が始まり軟便気味に思います。便が出ると一時的に痛みは落ち着きます、便と関係なくおへその周りがギュルギュル痛くうずくまり、少しすると落ち着くを繰り返すことも。今は本人の安心のために常に使い捨てカイロです。頭痛がひどい頃から朝ごはんを和食に変えたこともあるのかやや肥満体型から普通レベルまで痩せ、今は腹痛を気にして食べれず痩せ気味です。最近は痛むのがこわくて外出できません。小児科に行きましたが特に検査せずストレス性、市販の整腸剤を続けてとのことでした。過敏性腸炎ですか。学校のカウンセラーと話し学校での心配ごとか、1週間本人の希望で学校を休んでいます。休んでいるとお腹の痛みの軽い日が続いてます。調子が良ければまずまず食べますが今日は朝から渋り腹のようになり泣いてパニック。何度かトイレに通いやっと出た便は泥状便が片手分。その後は痛みは落ち着いています。切羽詰まってきたり時間が迫ったりすると痛みが強くなるのかメンタルか泣いてパニックのようなります。検査はできていませんがやはり過敏性腸炎なのか。メンタルなものなのかお腹に問題があるのか近くの消化器科の受診をするか大きな病院の小児科を受診するか悩んでおります。メンタルだとしても市販のビオスリーだけでよいのか。頓服でチキジウム臭化物10ミリが出たものの成人のお薬なんじゃないかと手を出せずにいます。

1人の医師が回答

中に異物が入っているかのような皮膚の痛みについて

person 30代/女性 - 解決済み

一週間ほど前、手のひらに小さなポツポツが2つでき、押すと棘が刺さったような痛みがありました。 中央もなにやら黒っぽく(茶色?)見えたため、最近よく子供と公園へ出掛けているので、そこで虫を触ってしまったか、棘でも刺さったのかと思い様子を見ていました。 しかし、そのポツポツがどんどん増え、常に痛いわけではないのですが、ペットボトルの蓋を開ける時や、文字を書く時など、力を入れる際に地味に痛みます。 初めこそ手のひらに2つ出来ましたが、どちらかというと指先に多くポツポツがあります。 触っても凸凹しておらず、見た目だけ点々としているところもあります。 皮膚科に行ってみたものの、手のひらと甲をチラッと見て乾燥しているからバリア機能が落ちているんだろうと言われましたが、納得がいきません。 ポツポツ自体、私でも明るい場所でよく見ないと分かりにくいのに、チラッと手を全体見ただけで乾燥だと言われても...といった感じです... それに、痒みも全く無く、ポツポツがある場所は肌表面がガサガサしているわけでもありませんし、表面が痛いというより、異物が入っているような痛みなのです。 これは何なのでしょうか? 皮膚科から保湿剤を貰ったのですが、塗れば治るのでしょうか? 他の先生のご意見もお聞きしたく、こちらで質問させていただいております。

3人の医師が回答

まもなく1歳10ヶ月の娘の発達について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

まもなく1歳10ヶ月になる娘についてです。 ★できる事★ ◾️運動面  問題なし ◾️発語 30ちょいくらい (最近は色や形、数字に関する発語が多くなってきました) ◾️指示理解 ・お風呂にいくよやお出かけ行くよの声がけで、該当の場所にいく ・オムツポイしてでゴミ箱に捨てる など簡単な事は理解している様子 複雑な◯◯を誰々に渡してなどはあまりやらせていませんができないと思います ◾️コミュニケーション ・目線やこちらの呼びかけにはしっかり反応する、笑顔も多い ・図鑑を指さして、親に名前を言わせたり、 何か欲しいものがあるときに、指さしながら「あった!」と言う ★心配な事★ ◾️まだママやパパと言わない ◾️今日、人生で初めて託児所に預けたが一緒泣きそうになってぐずぐずしていたが、すぐにご機嫌になり珍しいおもちゃに一目散だった。 施設からの報告メールにも『好奇心旺盛でたくさん歩いてます』と書いてあった 全体にはコミュニケーションもよく取れるようになってきた感じがありますが、 珍しいところに行くと歩き回って色々なものを手に取ったり落ち着きません… 預けても泣かないのもこんなものなのでしょうか? お尋ねしたい事をまとめます。 1.ママ、パパはこの月齢で言わなくても問題ないですか? 2.初託児所でもほぼ泣かず遊びまわるというのは大丈夫なのでしょうか。

6人の医師が回答

1歳3ヶ月 指差し、発語なし

person 乳幼児/男性 -

あと1週間ほどで1歳3ヶ月になる男児。 発語、指差しがありません。 身体面 首すわり4ヶ月 寝返り4ヶ月 おすわり(座らせて5秒ほど)7-8ヶ月 ハイハイ10ヶ月(片足ずり這いは7ヶ月) 1人でうつ伏せからお座り10ヶ月 つかまり立ち、伝い歩き11ヶ月 独り歩き1歳1-2ヶ月 精神面 喃語のみだが割と喋る(あー、てゃー、まー、ぱーなど) 模倣イマイチ(できてる?と思うのは、おつむてんてん、名前を呼ばれ返事を手を挙げずに、相手の手にタッチをする。どちらも成功率3-4割)パチパチ、バイバイ、どうぞちょうだいなどはしない。こちらの模倣などを見てニコニコしているだけが多い。 目はよくあい、喜怒哀楽はっきり。声出して笑うなど表情豊か 一時期落ち着いた人見知りが最近また激しくなる、久しぶりにあった祖父母にも近寄られると嫌がる。2時間ほどいても慣れず。保育所の先生は大丈夫で、心を開いている模様 ボタンを押したり、なぞったりは人差し指でするが、遠くのものを指さしたり、あれとってなどなし。 声真似なし 音で体を揺らさない、じーっとダンスなどを見ている 積み重ねるコップは大概打ち鳴らすもの(ほとんど積めず、積めても1個だし向きが逆) 型はめは◯だけできるが、他の形のものも◯にいれようとしたりする ゴミポイして、◯◯持ってきてなどはわからない 2つの絵本を提示すると、読んでほしい方の本を手で払う仕草あり スプーン、フォーク× 手づかみ食べは1歳1ヶ月頃からだが、かじり取りができず、口に押し込もうとする 大きな好き嫌いはなく、よく食べる 目は合うが、名前を呼んで振り返らないこともしばしばある ダメ!といっても手を引っ込めず、こちらを見てニヤニヤしてやって欲しくないことをしてる時あり 以下質問になります 1、身体精神面で気になる点はありますか? 2、10ヶ月頃からわりと便秘で酸化マグネシウムを飲まないと水分を摂っていても出ない時が多いです。服用を辞めたいのですが、便通改善のためにできることはありますか? 3、夫が3歳まで何も喋らない子だったようですが(その後は大学まで行き、現在会社員)親が喋らない子だと子どもも喋らないなど遺伝要素はありますか? 4、発語、指差しを促すために親としてできる関わりはありますか?1歳半健診までは様子見ようとわかっていますが、不安です。

4人の医師が回答

手のひらの凹み、鎖骨が出る【痩せ、筋肉の痩せ】

person 30代/女性 -

33歳女です。 去年の夏まで67キロ、今57キロです。 ダイエットをはじめて54キロまで痩せましたが 少し体重を増やしました。 去年の12月に原因不明の右尿管移行部狭窄症になりました。ダイエットもしていたので、原因があるのかもしれませんが、右側遊走腎とも言われており、今ステント留置しています。9月にロボット手術をします。 産後7年間、痩せられず、、。 去年の夏にダイエットをはじめました。 炭水化物を抜いたり、極端なことをしてしまいました。年明けから3月頃には58キロから54キロになり、 全身の筋肉が落ちて、骨骨しくなりました。 急に不安になり、、。今食事も戻して57キロです。手のひらや腕、肩周り、足や腰周りもお肉や筋肉が落ちて骨が目立ちます。 10~12キロ痩せをしたらこんな風になるのは無理もないと分かってますが、、。 神経系の病気、ではないか?など不安にもなります。 うつぶせ寝すると、鎖骨が当たり痛くなります。。 骨格が細く、鎖骨は元々よく目立つほうですが。 姿勢によっては、水たまりが出来てしまうほど、鎖骨が出ます。。 どうしたらいいですか? 手もかなり痩せて、血管が目立ちます。 手のひらは力を入れると三角に凹みます。 病的ですか? 夫には考えすぎだと言われます。 痩せろ。といつも言われ続け、必死でダイエットしましたが筋肉が落ちるようなダイエットをしてしまい後悔です。治りますか? 手のひらや鎖骨はどうしたらいいでしょうか。 神経系のalsなども心配なぃですか? 先日も心配になり、質問しました。 よろしくお願いします。

16人の医師が回答

70cmほどの高さのブロックからの尻もち

person 乳幼児/男性 -

2歳8ヶ月の息子のことです 体操教室で高さが70cm程?(大人が膝立ちで肩より低いくらい)の柔らかいブロックからジャンプしたのですが、ジャンプが下手でやりたがらず、今までまともに着地できたこともなかったので手を持ってしてたのですが、今日はジャンプしそうだったのでさせてみると、手や足はほとんどつかずにお尻から落ちました 下にもマットはあったのですが、踏むとほぼ沈んでしまう柔らかい(中がウレタンではないスポンジ)タイプの3〜5cmほどのマットでした その下の床は公共施設の廊下などによくあるコンクリートに薄いつるつるの樹脂のマットのようなものが貼ってある固いものです その後特に変わった症状はないのですが、その後ジャンプは嫌がって、その後しばらくいつもよりもベタベタとくっついて抱きついたりしてきました 座る時に痛がっていないことから考えると骨は大丈夫そうかなぁと思うのですが、結構な高さ(足の長さと多少のジャンプを考えると90cmほど?)があるので、尻もちをついた衝撃による頸椎や背骨の損傷や神経、脳への影響、髄液減少症などが心配です 直後の症状はなかったと思いますが、何かあった可能性は高いでしょうか? 上記含めそれ以外にも異常が出るとすればどのような症状が、どのくらいの期間様子を見れば良いのでしょうか? 病院を受診した方が良いのでしょうか? どのようなことを検査すべきなのでしょうか? 脳への影響の様子見はぶつけた時と同じで24時間、お風呂は入れない方がいいのでしょうか? 安静にした方が良いのでしょうか?

8人の医師が回答

83歳父 脳梗塞(脳塞栓)の今後についての相談です。どうぞよろしくお願い致します。

person 70代以上/男性 - 解決済み

脳梗塞で入院ている父(83歳)のことで相談させてください。 8/5…高熱で受診→コロナではなく帰宅 8/7…同じ→念の為のレントゲンで肺炎確認 8/8…肺炎で入院→数日後心不全併発(元々不正脈ももっており、血をサラサラにするくすりを処方いただいてました) ですが、症状が落ち着き、8/22退院予定 8/20…排尿が多い事が気になるが、点滴から投薬に変更→恐らく夜中に脳梗塞発症 8/22…医師から説明→脳塞栓(↑正しい治療であること、今後は後遺症が残るだろうことを説明うける) 発症当時は、力なく笑うだけでしたが、その後回復著しく、お世話してくれる方も役所の調査でも、しっかりと話せているし、リハビリ早く始めたいねという状態でした。 ですが、ベッド上のリハ開始は9/6。 そして、行くたびに拘束箇所が増えていています。痴呆はありません。 手のミトンから始まり、腰の拘束、おそらく今後、足の拘束もすると言われました。 「ベットから落ちたら骨折してしまう」それはわかります。足腰丈夫な元気な父なので、それは私でも心配です。元も子もないのもわかります。看護婦さんやお世話してくださる方達も、本当によく介護してくださっていて、感謝しかありません。 ですが、動けるものを拘束して、筋肉が落ちるのを待っている様でしかなく、今後ますますリハビリが難しくなるのではないかと、素人ながら思ってしまうのです。 週一だけでも電話させてもらえないかと頼みましたが、それも断られました。 喋り含め、身体能力が目に見えて落ちている様に思いました。 医師からの説明は、こちからかお願いしないとしてくれなさそうなので、明日申し込みます。 ソーシャルワーカーさんには、リハビテーション病院転院は、高齢者だから難しいと言われました。 今後のアドバイスをいただけるとありがたいです。

5人の医師が回答

3歳女児、発達について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

3歳の女児ですが発達面で心配があります。 怖いものが多く、なぜ?というようなことも異常に怖がりパニックになったように泣き叫び話しも通じなくなります。 一度3歳児健診の時にパニック状態になり、発達相談を勧められて受けたこともあります。 結果は発達に問題なしということで支援などは必要ないとのことでしたが生活していて対応に困ることが多いです。 外出中に突然風や車の音が怖い、太陽が眩しいのが嫌と言って泣き出す 特定の病院を怖がる 食事中の集中力の欠如 朝起きれない、不機嫌、食欲のムラがひどい 一般的に子どもにはよくあることのようにも思いますが、ずっと違和感を感じています。 普段はどちらかと言えば大人しく、素直でキチンと話せば分かる理解力もあります。 ところが一度パニック状態になると全く話が通じず手がつけられない、普段とのギャップに戸惑います。 以前に比べたら格段に落ち着いてきてはいるものの、やはり何かおかしい気がしています。 発達に問題はないと言われましたが心理的な方面も含めて、これは通常の範囲内なのでしょうか? 正直、娘への対応に困り私も疲れています。 市の発達相談以外に病院などどこか相談できる機関はあるのでしょうか?

4人の医師が回答

育児についての悩みがあります

person 乳幼児/男性 -

一歳になったばかりの男児です。多動傾向、落ち着いたコミュニケーションがとれず、一歳になっても母親を必要としてこないことが気になります。 1.食事中はすぐ立ち上がり、何か手に持っていないと落ち着きません。最後まで座って食べ終えたことがありません。同じ月齢の子供が集まる場所では、一人違う遊びをして、目的のあるものが見えれば一目散。集団に交えようと抱き上げると癇癪をおこします。絵本の読み聞かせは、集中してみてる様子もなくページを捲ると本を閉じられます。子供には悪いのですが、周りの子供たちは家族のものたちと向かい合ってニコニコしている姿が羨ましく思います。 我が子はどこかぶつけて大泣きしてるとき、抱き上げても下におりたがって甘えてきません。人見知りも後追いもハッキリした行動がありません。 ADHDとASDだとどちらよりでしょうか?診断はつかないと思いますが、私の心のモヤモヤがハッキリしなくてこれもまた辛いです。先生たちのご経験から息子のこれらの行動はどう映りますでしょうか。それとも私の心的状況が異常で精神科などかかったほうが良いのでしょうか? 2.1日のリズムはついてきたのですが、朝寝や夕寝がないとグズったり周りが見えなくなって荒ぶれた行動が増えます。そろそろお昼寝だけにしたいところですが、本人の欲望のままに寝たい時は寝かせてあげたほうがいいのでしょうか?それとも一歳時のリズムを正すために昼寝だけに絞ったほうが良いのでしょうか?朝寝夕寝をしても夜通しよく寝ています。お忙しいところすみませんが教えていただきたいです。 〈できること〉 ・喃語の声真似 ・バイバイパチパチもしもし ・喃語が多い ・押しぐるま、階段を登って滑り台を滑る ・たまに排泄したことを教えてくれる(抱きついてくる) ・身長体重は平均です。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)