7ヶ月前に指を強打しMRIを受けましたが、何も問題はないと触診もされずに言われ一週間様子見しましたが歯ブラシすら持てなかったり少しでも動くと激痛があり痛み、手を専門にしている理学療法士(Hand Therapist)で見てもらったところ、明らかに左手と比べて可動域が大きく靭帯緩み?( Ligament laxity of UCL)と診断されました。
治療としましては
約2ヶ月ギプスで保定し、その後も睡眠時着用。ゴムやバンド、粘土を使ったリハビリを5ヶ月ほどしましたが未だに完治せず悩んでいます。
今現在の症状は
ばね指の症状(引っかかり)、動かすと骨が鳴る(痛みなし、不快感のみ)、硬直?可動範囲が狭く、ある一定の場所より曲げ辛くなる(それ以上行くと痛みが生じる)、手のひら側親指の付け根の関節を押すと痛む、指先を使ったり軽くぶつけても強い痛みが生じる。
普通に生活する分には大丈夫ですが、ペットボトルの蓋を開けるときなど些細なことで痛むので精神的に大変です。
調べたところ靭帯緩みだった場合2,3ヶ月では完治しているケースが多いようで他の症状だったり、すでに後遺症になってないか心配です。
質問としましては、
・靭帯緩みでここまで時間がかかるケースもあるのでしょうか?
・他の症状は考えられないですか?
・触診検査で明らかに異常があるのにMRIでは問題がなかったのはあり得るのでしょうか?
読んで頂きありがとうございます。ご回答お待ちしてます。