昨年の8月末に剥離骨折になりました。空手(すんどめではありません)の組手をしていて、休憩の時、左手の小指が痛いことに気づきました。すぐに治ると思ったのですが、痛みが引かず左利きということもあったので、3日後ぐらいに病院にいきました。そのとき、剥がれている骨はレントゲンにうつっていたのですが、今回の怪我のせいかわからないとのことで湿布で様子をみるよう言われました。それから怪我をして、一週間後再び病院を訪れましたが、また同じことを言われました。もう一週間後病院に行くことになったのですが、まったく痛みは減らず、その時の診断は、また湿布で様子をみるとのことでした。ただ、テーピングをまいてみるよう言われました。普通に小指と薬指を巻く方法です。でも、文字を書いたりしていてやはりいたかったので、小指から手首にまわす巻き方で小指の側面はいつもタオルでおおってました。それは怪我をしてからずっと自分の意思で行っていました。3週間経っても良くならず、診断をいただけなかったので病院を変えたところ剥離骨折と言われました。しかし、3週間経っているので小指と薬指とのテーピングをするよういわれました。半年以上経っても、長時間の書きやグーで力を入れたりすると痛かったり、つるような感覚に襲われます。部活で手は使わないように組手をやったりしました。けど、ぶつけたときには激痛が走ります。でも休むと治っていました。しかし、1月頃に休んでも治らなかった痛みがあったときがあり、そのときまた病院に行き、個人的には剥がれている骨が増えていたように見えたのですがまた湿布でと言われました。これから受験で手はたくさん使うし、引退の7月までには始めての大会に出場したいと思っているのですがなんとかなる方法はないでしょうか?