手をひらひら赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:48 件

8ヶ月半男児、発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8ヶ月半の息子の発達の件で他の赤ちゃんと全く違う動き方をすることがよく見られるので質問です。この月齢で発達障害と断定することは難しいことは承知しておりますが、このようなことが見られるのは自然なのでしょうか?特に手や腕の動き方が同月齢のお友達と違いすぎて障害がある子なのかな?と思っております。 気になること ・両手が基本的に寝ている時も抱っこされている時も肘を曲げた状態で顔の横あたりにあり、手をくねくねさせたり、ひらひらさせたりしている ・抱っこの時も上記の手なのでしがみついた事がない。常に広背筋を寄せるように腕を上げてひらひら ・ズリバイしない ・ハイハイしない ・寝返りがえりしない ・地面に脚が着いても踏ん張ろうとしないので、くにゃっと膝が折れる ・独り言が多い(喃語) ・指を様々な形(1,2,3や親指を中指と薬指の間から出してみたり)にして手を眺めることが多い ・手を組み合わせてそのまま口に何度も叩きつける(眠くなったりするとよく見られる) ・おもちゃは地面に叩きつけるだけしか出来ない ・おもちゃを口に運ぶことがない、叩いているか眺めるか ・基本的にずっと拳を口に入れている(そのため前に手が出ずにズリバイが進まない?) ・手を触るのを嫌がる時が多い ・手を触ると必死に身体をねじり唸りながら噛んでくる(眠い時に顔を擦り付ける時も同じような感じで強めに自分の手を噛みながらくねくね身体を動かしている) 出来ること ・離乳食なんでも食べれる ・目が合ったら笑う、愛想がいい ・名前を呼んだら反応がある、振り向く ・寝返り(4ヶ月半) ・おすわり(8ヶ月)たまにまだ後ろに転がってしまうがだいぶ安定している やはり少し傾向はありそうでしょうか?その場合、どこに相談するのがいいのか、どのような遊び方が発達向上に有効なのでしょうか?

5人の医師が回答

4ヶ月の赤ちゃん。興奮したり怖がったりすると震えます。

person 乳幼児/男性 -

あと1週間ほどで4ヶ月になる赤ちゃんがいます。 最近、興奮したり怖がったりしてると思われる時に、写真のような体勢で固まり、目を見開いて驚いたような顔でぷるぷる震えます。 足をピンと伸ばし肘を曲げて手を軽く握るような体勢で、体全体的にかなり力が入っているように見えます。 一時的ではなく、興奮してる間は割とその状態が続きます。 また、かなり怖がりのように感じます。 添付してる写真が顔の上でタオルをひらひらさせている時なのですが、 こういう遊びをしたり、音の出るおもちゃであやしたり、ベビージムに寝転ばせたりすると、 楽しんでいるというより色んな刺激にびっくりして添付写真のように震え始めて、泣いて終わりにする事が多いです。 またベビーカーで外に出た時もはじめの方は震えていることが多いです。 以下、質問です。 1.震えについて,不規則的に起こるわけではないので痙攣やひきつけとは違うのかなぁと思っているのですが、こうなる事はありますでしょうか? 可能性のある病気などありますか? 2.おもちゃを楽しんだり興味を持ったりするより、怖がることが多いです。 この時期の反応としてはどうでしょうか? 3.感覚過敏ぎみの赤ちゃんと感じますか?

7人の医師が回答

9ヶ月と5日 息子の発達について

person 乳幼児/男性 -

これまで寝返りをしないやおすわりができないなどで相談させていただきました。 寝返りは片方だけ7ヶ月に習得しました。おすわりはまだ途中で本当に少しずつ少しずつ進んでいるというような感じです。 元々発達が遅めです。 首すわりは3ヶ月の頃でしたが低月齢の頃は反りが強く、手も頑なに使ったり上にあげようとせずずっと脇をしめていたような感じで反りがマシになり手を上にあげて使うようになったのは4ヶ月〜5ヶ月頃でした。 一般的な発達より2ヶ月くらい遅れている印象なのですが、来月で10ヶ月になり10ヶ月検診でひっかかるところが多そうだなと思います。 パラシュート反射(?)というものを知り自分達でやってみたのですが全然手を咄嗟に出す気配がありません。9ヶ月の時点で全然反応がないと何かしら異常があることが多いのでしょうか? また、できないことが多すぎて発達が本当に心配です。 【気になること】 ・寝返りは左方向だけ(右側もできるようですが全くしない) ・寝返り返りできない ・ずり這いしない ・ハイハイしない ・1人でおすわりできない(少しずつ強くなってはいる) ・後追い(動けない) ・人見知り(知らない場所でかたまることはあら) ・パパママの認識はおそらくできてはいる…けど抱っこして構ってくれるなら誰でもよさそう ・パラシュート反射がない ・手をひらひらふりふりさせる ・おもちゃで遊ばせてもすぐに飽きて泣き出す(動けないから?) 【できること?】 ・ハンカチを顔にのせるととる ・喃語 ・他人によく話しかける(叫ぶ) ・立たせようとすると足でしっかりと着地はする(腰、腹筋まわりが弱そうでぐらぐらする) このような感じです。 もちろん文面上で診断ができないことは重々承知なのですが、このような赤ちゃんを診られた場合、多くの場合は赤ちゃんにはよくあることですか?結局後々問題なかった、気にすることはなかったということの方が多いですか?それともやはり何かしら問題があることの方が多いですか? 様子見でしかないと思うのですが、出来ないことが多すぎて本当に不安です。 同じ月齢の子はもう動き回り早いと立ったりパチパチやバイバイもできてたり、あまりにも差がありすぎてどうしても辛くなってしまいます。

5人の医師が回答

自閉症と便秘について

person 30代/女性 -

8ヶ月男児です。 2つ相談があります。 1、便秘がひどいです。 オリゴ糖やヨーグルトさつまいもなど食べていますが3日位でません。 生まれた時から排便が多い方ではありません。1日おきなどザラです。 病院で整腸剤をもらうこともありましたがずっと薬に頼っても大丈夫でしょうか?また便秘のアドバイスがあれば教えていただきたいです。 2、自閉症などではないかと心配です。 気になること↓ ・便秘の赤ちゃんは自閉症の確率が高いとネットで見た ・手をひらひらするような仕草 ・眠りが浅い ・癇癪→ミルク、離乳食を見ると興奮する ・おもちゃを落としたり叩いたりして遊ぶ ・大声をたまに出す ・頭をぶつける(ハイハイのような仕草をする時に進んで行って壁にぶつかったりする) ・麦茶を嫌がって飲まない ・テレビに集中して見ている ・音に敏感である ・ズリバイハイハイがまだ完全にできない ・人見知りはしているのか微妙である(祖父祖母は頻繁に会っているので泣かない。久しぶりに会う人は泣くことがある。知らない男の人は泣く確率がある。お店にいる女性の定員さんなどは笑っているときがある) 定型だと思うこと↓ ・呼ぶと振り向くことがある(たまに向かない時もある) ・抱っこすると喜ぶ ・機嫌がいい時は笑っている ・人がいなくなると泣く ・歩行器に乗せると寄ってくる(物に興味があって寄ってこない時もある) ・夜は眠りがわりと深いので起きないことが多い •今の時点で麦茶以外は飲むし離乳食もかなり食べる ・おもちゃなど気になるものは自分で取りに行く ・6割くらいは目が合う •マンマンなどコッコーなど喋りはじめた 以上です。

8人の医師が回答

10ヶ月になりたての娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

ちょうど10ヶ月の(36週0日、2260gで誕生した)娘の発達について質問です。 海外に在住しており、言葉が難しいためこちらに質問します。 できることは、 高速ずり這い つかみ食べ、つまみ食べ 喃語あり(他宇宙語のような言葉) つかまり膝立ち 大人の体に登る、乗り越える 自分で母親の体に登りおっぱいを咥えます タオルを使ったセルフいないいないばあ 引き出しや扉の開け閉め 名前を呼ぶとわりと振り返ります。 できないこと 1人でのお座り(すわらせると安定はしてきていると思いますが、まだ心配です) ハイハイ つかまり立ち ばいばいやぱちぱちなどの模倣 ちょうだい、どうぞのやりとり 意味のある言葉はないと思います 目は合っていると思います。微笑み返しもあり、あやすと笑います。 気になっている点は、 抱っこの時体が強張ってる?あまりフィットせず柔らかさがなさそうです。 大声で叫ぶ 後追いは微妙そうです。1人でずり這いで冒険にでます。時折後ろを振り返ったりします。 なんでも口にいれる、噛む 夜7時半くらいに寝かしつけますが、10時くらいまでに30分間隔くらいで泣いておきます。寝かしつけは授乳で夜中も2.3回もしくはそれ以上起きます。夜通し寝たことはありません。 おしっこ、うんちでは泣きません。 リズムがだいたい決まってるので昼寝などの時間は眠そうにアピールします。 手を裏表にひらひらさせることが好きで、木を見るのも好きです。 1つのおもちゃで長く遊ぶことはありません。 外に出ると一気に無表情になりますが、一応あやすと笑うことが増えてきました。 確実に1ヶ月前よりできることが増えていると感じますが、10ヶ月の赤ちゃんにしてはまだまだできないことが多いのかなと思い心配で質問しました。かなり長くなりましたが回答の方をよろしくお願いします。

4人の医師が回答

11ヶ月の息子の気になること

person 乳幼児/男性 -

お世話になっております。 11ヶ月と1週間ちょっとの息子がいます。 1人目の子なので色々と不安なことがあるのですが先生から見て順調かどうかご回答頂ければと思います。 気になること↓ 1.私がゲーム機でゲームをしているといつも寄ってくるのですがその時に画面に耳を付けます。画面に耳をつけてるので顔の側面も画面についてますが、その時にそこまで横目では無いですが少し横目で画面を見たりします。その時の顔はニコニコです。横目は自閉症の特徴だと見た事があり、少し不安です。 2.スーパーのベビーカートに乗せると顔を下に向けたりしてタイヤを見てます。タイヤが回るのが面白いんだと思いますがクルクル回るものが好きなのも自閉症の特徴だと見た事があります。 3.高い声と低い声を使い分けて「お〜うぇっ⤴︎」みたいな声を出すこともあるのですが高い声は自閉症の子しか出さないと友達に言われて気にしています。あと奇声を出す時もあります 4.ほぼ振り向くけどたまに名前を呼んでも振り向かず、ペットの名前で向く時もある 5.テンションが上がった時とか楽しい時に手を上下にブンブン!することがある(もしかして手をヒラヒラしてるのかな?と思う時も....) できること↓ マンマン..パパパパ...ワンワン....などの喃語よく喋る ポットン落とし 掃除機かける真似、ゴミ捨てる真似でおもちゃをゴミ箱へポイ パチパチ(これはよくやる)、いただきます.ごちそうさま.バイバイ(これはまだ100パーセントではなく気分でやってくれる) 家の中だとストーカーのようにあとを着いてくる 抱っことかだと私に向かって手を伸ばしてきたり旦那に抱っこしてもらっても私のところに行く!と私に手を伸ばしてきたりママがいいのかな?って感じる 人見知りはそんなに激しくはないけどする 1人で数歩歩ける こんな感じです。 先生方から見てどうでしょうか?気にしすぎでしょうか?

7人の医師が回答

生後6ヶ月と10日の娘がいます。

person 乳幼児/女性 -

生後6ヶ月と10日の娘がいます。 2人目の育児ですが不安なことが多く質問させていただきます。 1、首もしっかり座っているのですが、まだ縦抱きの時に前にカクンとなることがあります。上を向いてて下を向く時になっているのだと思うのですが、首が座っていてもなるものですか?しっかり首が座っているように見えてまだしっかりしていないということですか? 2、いきなり手を横に広げることがあります。今日も朝広げていました。バンザイまではいかないですが、少し上の方にあげています。その時は機嫌が悪い訳ではないです。顔を横に振ることもあります。 点頭てんかんではないかと不安です。 3、手をにぎにぎしたり、ヒラヒラさせたりして遊んでいます。この月齢ではそのような動きはしますか? ネットで調べたら、自閉症やレット症候群と出てきたので不安です。 4、ベビーベットで寝ています。寝返りをどこでもします。昨日寝返りの時にタオルケットが顔にかかった状態でした。必死に首を振って取ろうとしていましたがなかなか取れずでした。私が寝ていて夜気付かずにタオルケットが顔にかかって窒息したらどうしようと不安になりました。ベットにはタオルケット以外何にも置いてないのですが、タオルケットも置かない方がいいですか? 5、背ばいをまだします。背ばいはいつまでになくなればいいとかありますか? ハイハイやズリバイへの以降の仕方はありますか? 6、毎日点頭てんかんのような動きをしないか不安です。手を横に広げたり、首がカクンってなる姿を見ると不安になります。 気付きにくいということをネットで読んだのですが、気付かないこともあるのですか? 稀な病気というのもネットで見たのですが、そこまで神経質にならなくても大丈夫ですか? 詳しく教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)