手をブンブン振る自閉症に該当するQ&A

検索結果39 件

発達について

person 乳幼児/女性 -

今月で1歳になる現在11ヵ月半ばの娘です。 以前から質問していますが、娘の行動で気になるものが増えたので質問させて頂きます。 ・手のひらを握ったり開いたりするようなしぐさや手のひらをヒラヒラさせる動きをするようになりました。以前から両腕を上下にブンブン振ります。 →これは自閉症に見られる常同行動でしょうか? ・主人の手の上に私の手を乗せる遊びを見せていて、私が手を乗せずにいたら娘が私の手を取って主人の手の上にのせました。 絵本を読んでほしい時、手を繋いだ手遊びをしている時、私の手を取り対象の物へ持っていきます。 →クレーン現象でしょうか? 以前から気になる行動の変化です。 ・後追いをしない→11ヵ月頃からするようになったが私を確認すると1人で何かを始める ・真似をしない→いくつか真似するようになったが数秒遅れて真似をする ・人見知りをしない→現在もなし ・つま先立ち、つま先ハイハイ→つま先立ちのまま(つかまり立ち)、片足のみつま先ハイハイ ・目が合いにくい→抱っこ時は目が合いにくい 最近は視覚優位のような感じを受けます。 ・手の中におもちゃを隠し、どっちだ?の遊びをする。 ・欲しい物なら隠していても隠し場所を見ているとそこへ向かい、布をめくって取ろうとする。 自分なりに自閉症や発達障害の勉強をして関わってはいますが、定型発達を願う気も親として残っています。 他に気になる所としては、 ・何が要求する時やちょうだいの時に手を伸ばし、指差しをしない。 ・要求する時に『アー』と声を出して手を伸ばすがすぐにそれが叶わないと奇声を出す。 ・常にゴソゴソして動いている。 ・夜何度も泣いて起きる(授乳するとすぐに寝る) 保健師の方には、興味があちこちにすぐ移ってしまう部分が気になる(好奇心旺盛かもしれないが)と言われています。 やはりADHDや多動、自閉症でしょうか?

9人の医師が回答

手ヒラヒラと逆さバイバイ

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ1歳2ヵ月になる息子です。 小さい時から、嬉しい時などに膝を曲げ、手首をブラブラさせて手を上下にブンブン振っていました。 今まではそれほど気にしていなかったのですが、10ヵ月頃から出来ていたバイバイ(これも片手で上下にブンブンしていました)が最近逆さバイバイになりました。 特性のような行動を2つもやっているのはやはり自閉症の可能性が高いのでしょうか? また、最近は積み木を思うように積めなかったり、思い通りに行かないと泣き出してしまったり、急に激しく泣く時があるので、癇癪か?と思う時があります。 夜泣きは一時期は1時間に1回泣いてしまう時がありましたが、抱っこすればほとんどすぐに寝てくれました。 最近は少し落ち着いてきました。 人見知りは激しく、後追いもあります。 目は合っていると思いますが、近くだとたまに口元を見ているのか?と思う時もあります。 どうぞしてくれる時も、顔ではなく手元を見ている時もあります。 意味がわかって言っていると感じる言葉はパパのみで、たまにアンパンマンを見てマンマンと言っている時もあります。 指差しは、飛行機を指差して教えてくれたり、行きたい方向を指差したりしますが、応答の指差しは出来ません。適当に指差します。 文書では伝わらない部分も多いと思いますが、ご意見を聞かせて頂きたいです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

11ヶ月半。発達障害を疑っています。

person 乳幼児/女性 -

現在11ヶ月半の娘の発達障害を疑っています。 現在の状態ですが、粗大運動としては、ハイハイ、つかまり立ちはでき、最近になりたっち10秒程度・2-3歩はあんよもできます。 模倣は、バイバイ、パチパチはだいたいできます。 喃語は出ます。音声模倣もしてくれます。まんま、ねんねなど言いますが、まだ意味は分かっていない感じです。 以下、心配なことです。 ・0ヶ月〜目が合わず、8ヶ月頃から少しずつ合うようにはなってきたが、普通の子に比べたら全然合わない。合うのは、娘の要求がある時・音楽が鳴ったりして面白かった時・私が遠くにいる時などです。 ・母子愛着が薄い。後追いがなく、近くに人がいないと泣きますが、誰でもいい感じです。母親よりもたまに会うばぁばに懐いています。 ・微細運動が遅れている。車を走らせたり、ボタンを押したりできない。 ・フラッピングらしき動きをする。興奮した時や、気分が悪そうな時に腕をブンブン振って、時々手をグーパーしている ・呼んでも振り向かないことがある。振り向くこともあるけど、他に気を取られてる時や、近くで呼んだ時は100%振り向きません。 ・離乳食を丸呑みします。柔らかすぎ?固すぎ?と思って固さを変えてみても同じです。 ・偏食?か分かりませんが、味の薄い物を嫌います。 特に目線とフラッピングらしき動きに不安があります。 わたし(母親)自身の兄弟に、重度知的障害と自閉傾向と診断された者がおります。 ネットで自閉症は遺伝によるものが大きいという記事を読んだため、出産前から心配をしておりました。 今の時点で自閉症の可能性はいかほどだと思いますか?(個人的な見解で構いません) また、1歳という年齢では診断もつかないと思いますが、遺伝のことを含めると、早めに病院に相談した方がよい症例でしょうか?1歳半健診までの約半年間、様子を見てもよいものか迷っております。

3人の医師が回答

低緊張の発達障害について

person 乳幼児/男性 -

1歳3ヶ月の息子の発達について悩んでいます。最近10歩ほど歩きはじめたのですが体が柔らかく医者に「低緊張ではないか?」と聞いたのですが低緊張ではないと思うと言われました。 もしも低緊張だったり体幹が弱いと多くが発達障害や自閉症があると聞き不安でたまりません。この時期1歳3ヶ月だとどれくらいのことできてれば大丈夫でしょうか? 気になること ・体が柔らかく体幹が弱い気がする。足が外反足。・座っている時に足がクロスしている事多い・喜んだとき手をブンブンしたりする(自閉症の特徴?) ・言葉がまだ出ない。物を投げるとき「えー!!」(えーい?)と言うくらい 出来ること ・目はよく合い後追いもすごくする。 ・言葉の理解はすごくしている。大人が話すことはほとんど理解している様子。また「うん!(おねがい)」(手をパチパチ)や、「嫌!」(首を振る)などジェスチャーで自分の気持ちを意思表示する。例えば「ママ○○行ってきてもいい?」と聞くと「ふぇ~ん」と泣きながら首を振ったり、「○○する?」と聞くと手をパチパチ叩く。 ・指さしをよくする。応答の指さしも20~30個はできる。1歳半検診の指さしもほぼ応えられる。「パパはどこ?」など聞いてもキョロキョロとパパを探し見つけると「んっ!」と言って指さす。 ・見てほしいものなどあると「ん!!」と言って私の所まで持ってくる。 ・「ゴミ捨ててきて」「これパパに渡して」など指示したこといくつか出来る。 ・ボール投げや、かくれんぼなど母親とのコミュニケーションとった遊びもよく楽しんでいる。 ・真似っこ大好き(10個以上は指示したことやってくれます。) ・遊びはシール貼りやお絵かき好き、積み木は2~3個なら積めます。人形にゴハンを食べさせたりもします。 お医者様からみて息子の発達で現段階で気になることはありますでしょうか?

5人の医師が回答

自閉症疑い? 息子の仕草

person 乳幼児/男性 -

1歳2ヶ月の息子がいます 最近気分でバイバイができるようになりました。手首を振るバイバイです ★でも一人で1日に何度か手首をワシャワシャと早くふっています。ネットで自閉症の子が同じようにハンドフラッピングをしてる動画を見てしまい、つらくなりました。★息子は楽しいとき首を左右にぶんぶんふります。これも自閉症の子がする動画を見てしまいました。★女の人の叫び声みたいに奇声も多いです。特に外でハイテンションになるとき。家でも喃語をずっと喋ってますし、奇声も多いです。★動き激しく、じっとしてられません。家ではある程度集中しておもちゃを一緒に遊びますが、遊び場ではおもちゃに集中しない時あります。周りは皆静かに座ってるので気になります。★手を広げて抱っこポーズをしません。 足にしがみついてくるのがそうなのか…わからず おいでと私が手を広げても私の胸に飛びついてきません。 ★車のおもちゃ、手押し車、ベビーカー、掃除機が好きすぎて これは好きの範囲なのか異常なのか。ベビーカーを押すのは困ります ★一人でもパチパチしたり面白い場面でなくても楽しそうな時あります。常同行動?あと1週間で1歳3ヶ月になるのに言葉の理解なし。指示が通りません。だめと怒って手を引っ込めたり悔しがり泣くレベル。ないないしてと洋服渡すと洗濯かごに入れに行きますが 言葉の理解はしてません。 いただきます ごちそうさまでしたも言うとパチンパチンとしていた時あったのですが最近しなくなり、できてるのか不明です。名前呼んだりしてはーいはできません。模倣がちょっと心配です。おもちゃの遊び方は教えるとやります。積み木も6.7個積みます。 指差しは中指薬指小指が丸まりませんが気になるものやお茶など欲しいものを指しています。まだ様子見でいいのでしょうか?自閉症の可能性が強いでしょうか?悲しむには早すぎますか

6人の医師が回答

べし先生お願いします。

person 乳幼児/女性 -

何度も同じ質問になりますが、最後にべし先生にお聞きしたく質問します。 今月1歳になる娘です。三角頭蓋の診断(軽度)を受けております。発達を心配しています。 気になる点は ・目が合いにくい(特に授乳中と抱っこ時) ・人見知りをしない ・手のひらを握ったり開いたりするようなしぐさや手のひらをひらひら、両腕をブンブン振る(常同行動?) ・主人の手の上に私の手を乗せる遊びを見せていて、私が手を乗せずにいたら娘が私の手を取って主人の手の上にのせた。 絵本を読んでほしい時、手を繋いだ手遊びをしている時、私の手を取り対象の物へ持っていく。 (クレーン現象?) ・後追いは11ヵ月頃からするようになったが私を確認すると1人で何かを始める。 ・いくつか真似するようになったが数秒遅れて真似をする ・つま先立ち(つかまり立ち)、片足のみ、つま先ハイハイ 最近は視覚優位のような感じを受けます。 ・手の中におもちゃを隠し、どっちだ?の遊びをする。 ・欲しい物なら隠していても隠し場所を見ているとそこへ向かい、布をめくって取ろうとする。 自分なりに自閉症や発達障害の勉強をして関わってはいますが、定型発達を願う気も親として残っています。 他にも ・何が要求する時やちょうだいの時に手を伸ばし、指差しをしない。 ・要求する時に『アー』と声を出して手を伸ばすがすぐにそれが叶わないと奇声を出す。大声や奇声をあげることが多い ・常にゴソゴソして動いている。 ・夜何度も泣いて起きる(授乳するとすぐに寝る) ・あやすとよく笑うが母親の目を見て笑わない時がある 10ヶ月から頭囲が増えてないのも気になります。三角頭蓋の影響でしょうか? 保健師の方には、興味があちこちにすぐ移ってしまう部分が気になる(好奇心旺盛かもしれないが)と言われています。 自閉症や、ADHD等の発達障害の可能性が高いでしょうか?

1人の医師が回答

1歳1ヶ月の娘の発達について。

person 乳幼児/女性 -

1歳1ヶ月の娘がいます。娘の成長が嬉しい反面、他の月齢の子と比べると発達がのんびりで心配しています。 ・心配なこと 1.伝い歩きはしますが、一人歩きは出来ません。最近、数秒手を離している場面は、あります。 2.指差しは出来ません。 3.意味のある発語はありません。 4.場所見知り、人見知りが激しいです。 5.嫌なことがあったり、嬉しい時など手を胸の辺りでブンブン振ります。このような行動は自閉症の特性に良くあると聞いたので、心配しています。 ・出来ていること 1.大人の真似(機嫌が良いと手をパチパチしたり、その他私の動きを真似する場面が見られます。) 2.言葉の理解(ご飯食べようと言うと、私の所へ来たり・テレビ見ようと言うと、テレビ台の所へ来たり・お茶飲もうと言うと、その場で座って待っていたり等します。ただ、「おいで」や「どうぞ」は意味がわかっておらず、出来ません。) 3.その他、音楽に合わせて体を揺らしたり、喃語の種類や回数も増えていたり、自分の気持ちを体で表現する等成長を感じる場面もあります。 この数ヶ月で出来ることが増えて来た一方で、同じ月齢の子と比べると出来ないことが多くて、心配しています。現時点で、気になることは、ありますか。

5人の医師が回答

5ヶ月20日の娘の発達状況について

person 30代/女性 - 解決済み

本日で5ヶ月25日の娘がいます。 現在の発達状況は問題ないでしょうか? 1.ハンカチテスト 先程行ってみたのですが、手でハンカチを取ろうとしながら、寝返りをしました。 結果寝返りで振り落とした感じです。 でも、前回やった時は手でハンカチに触れることがなかったので、成長したのかな?と思いました。 2.縦抱っこ 現在でもまだ縦抱っこだと目があいません。たまに合うと、ぷいっと 抱っこ紐でも基本上を見てはこないのですが、なんか食べてると見てきます。 でも食べてないと見てこないし、見てきても逸らされます。 また私が補助して対面に座らせたりすると、まっすぐ見てくれません。 バンボに座らせたり、寝てたりするとまっすぐ見てくれるのですが。 ちなみに縦抱っこ時はガシッと服をもったり掴んできます。 3.手を出してこない 抱っこをして欲しいと手を出してこないと父が言ってました。まだ出してこなくてもいいのでは?と思うのですが、もう出さなきゃいけないのでしょうか? ちなみに、さっき床に寝てたので、手を出したら、向かってきました。これも向かってくる時来ない時ありますが。 4.人見知り 人見知りがどの程度なのかわかりませんが、私じゃないとというのは、ありません。 眠い時や機嫌の悪い時は、私を探していると母が言ってました。私が出ていったら、そっちを何度も見ていたと。 5.好きな物 買ったおもちゃではもちろん遊びますが、リモコン、ティッシュ、紙、箱、時計、メガネ等が好きです。時計が好きな赤ちゃんで調べると自閉症とか出てくるのですが、そうなんですか? になみに、時計は持ったら、ぶんぶん振り回すというだけです。 最近は絵本を読んであげるとキャッキャと喜びます。結局絵本をぼろぼろにしようとしますが。 何度も似たような質問で申し訳ないですが、宜しくお願いします。

2人の医師が回答

1歳1ヶ月、自閉と知的を完全に疑ってます

person 乳幼児/男性 -

1歳1ヶ月になる男の子ですが、精神面の発達が非常に遅れていて、自閉症と知的障害を疑っています。 【できないこと、気になる行動】 音声・動作ともに模倣をしない 指差し・手差しをしない 意思疎通がまったくとれない 簡単な指示がまったく通らない 意味のある発語なし ちょうだい、どうぞなどもできない おもちゃなど何でも口に入れる 人見知り、場所見知りしない ママがいなくなっても泣かない 首を左右にブンブンふりすぎる 意味のないパチパチばかりしている 手を上下にパタパタしすぎる いろいろなところに登りたがる じっとしていられず常に動いている 人差し指で物を触る 【できること】 目はとても良く合う とてもよく笑う 人が大好き 名前を呼ぶと振り向く 指差した方向を見る 睡眠障害なし、新生児期からよく寝る マンマァと言いながらママに甘える 自ら手を広げて抱っこを求める 運動発達は良く、靴を履いて歩ける 偏食なし 人との触れ合い遊びが好き 欲しい物は手を伸ばして取ろうとする 運動面の発達は問題ないと思っていますが、精神面の発達が低月齢の赤ちゃんの時から変わってません。明らかに発達が遅く、何度も指差しや模倣を教えてもやろうとしません。自閉症と知的障害の項目に多数当てはまるので、確実に発達ではないかと思っていますが、どう思われますでしょうか?? また、模倣をしなかったり、自然に出るはずの指差しをしなかったり、ちょうだいやどうぞができないと言うことは、人に興味がなくコミュニケーション能力に欠けるということでしょうか?? 上に2歳半のお兄ちゃんがおり、いつも一緒に遊びたがったり、ママやパパのところに頻繁にきて一緒に遊ぶのが大好きみたいです。

6人の医師が回答

1歳半健診、言語で経過観察となりました。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳半の男の子の子供がいます。 息子は自閉症もしくは発達障害があるのか少し不安に思っています。 1歳半健診の時、言語が経過観察となりました。 意味のある言葉はマンマしか言えません。 あとは何を言っているかよく分からないことが多いです。 今できることは下記の通りです。 ・バイバイ 出先やパパが出かける時、寝る前のおやすみの挨拶にバイバイは?というとバイバイをします。 ・お片付けしてというと箱におもちゃをしまう ・お腹が空いたら台所や冷蔵庫の前でアピール ・いただきます、ごちそうさまの手を合わせる ・自分が好きなものや気になるものを、あ!といって指差しする ・お風呂行くよーやお出かけするよーというとお風呂場まで行ったり、玄関まで行く ・ちょうだいと言うとどうぞしてくれる ・パパに渡してきてというとちゃんと持っているものを渡せる など、言っていることは分かっているようです。 気になることが、 ・くるくる回る ずっとではなく10秒くらいです。 1日1回あるかないかですが、最近はほとんどなくなってきました。 ・耳を手のひらで塞ぐことがある これは最近ですが、たまにやってます。 時間は10秒くらいです。 ・手を繋いで歩いてくれない ・手をブンブン振る ・わんわんどれかな?など聞いても適当に指差しをする でも自分が好きなものはきちんと指差しします。 以上です。 目も合いますし、呼んたら振り向きます。 叱ったらきちんと理解し、しょんぼりしたりもします。 男の子は遅いからねーとかかりつけの小児科でも言われましたが、病院も混んでいたせいか看護師さんがどんとん話を進めてしまい先生ときちんと話ができませんでした。 息子のことは本当に可愛いですし、愛おしいですが心配と不安で少し寝不足です。。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)