手を握ると痛いに該当するQ&A

検索結果:1,699 件

指の腫れ、リウマチではと心配です。

person 30代/女性 -

39歳です。 2週間ほど前から左手小指の第2関節が痛いです。腫れていて指の曲げ伸ばしをすると痛いです。 給食調理の仕事をしており重たい物を持ったり掴んだりしてかなり手を酷使していると思います。 2週間前は第2関節から第3関節の間の皮膚が1周パンパンに腫れていましたが今は手の甲側だけが腫れていて手の腹側は他の指と変わらない感じです。 先週近所の整形外科に行ってレントゲンを撮りましたが骨には異常ないとのことでした。 様子見と言われたのですが湿布を貼ったりしても良くならないので本日別のリウマチを診察していただけるクリニックに行ってきました。 確かに腫れているし他の関節炎の可能性もあるけどリウマチの可能性もあるとのことで血液検査をしました。 リウマチも可能性があると言われとても心配です。 今の所痛いのは左手の小指だけなのですがリウマチということもありえますか? 確かに指の腫れが出る前から起床時に手が握りにくかったり痺れているような感覚がありました。 仕事での手の使いすぎかなと思っていました。 リウマチになると寿命が短くなるとも見て今後のことがとても不安になっています。

8人の医師が回答

夜中、起床時の手の強ばり、力が入らない状況について

person 50代/女性 - 解決済み

50歳です。 5年前に子宮全摘をして、今年血液検査をしてみたら、閉経が分かった為、いつ閉経したかが不明です。 7月頃から、起床すると、手の指が強ばっており、一時間くらいバネ指のようにかくかくしていました。 特に両手の薬指と小指が握りしめたようになっていることがよく起こるようになりました。 毎日ではないですが、その後も同じような現象があったため、整形外科に行き血液検査をして、リウマチ、膠原病では無いことは分かりました。 エアコンで冷えているのかと思いましたが、冷房を使用しない今でも、就寝時に手に力が入らず布団をめくれません。 整形外科では、手の痛みや強ばりは、色んな原因があるため断定はできないと言われました。 ホルモンのバランスのせいもあるかもしれないと言われていますが、閉経結果が判明する9月までは、ジェノゲストを飲んでいました。 昼寝をした時も、起きると、手が痺れている事もあります。夜中にトイレに起きた時も手にあまり力が入らず雲をつかむような感じになっています。 脳神経外科でMRIも撮りましたが、異常はありませんでした。 昨夜も、夜中にコンセントを掴んだら掴みきれず落としてしまいました。 何か対策はありますでしょうか?あるようでしたら、教えて欲しいです。

5人の医師が回答

セルフのうどん屋さんに行きトングなどを触り感染など大丈夫か?

person 40代/女性 -

現在妊娠34週3日妊婦です。 何点かお尋ねします。 1点目は今日、買い物にショッピングモールにき お昼ご飯にショッピングモールの中にある セルフのうどん屋さんに行き、トングを握ったり、出汁も自分で入れるので、出汁の容器の押すレバーを触ったりし、うどんを食べる前、除菌シートで手を拭いて食べたのですが、色んな人が触っていると思いますが感染など大丈夫でしょうか? その間、素手で食べたりなどはしていません。 気になるので、直ちょく、除菌シートで手は拭いています。 2点目は買い物中に、しゃがまないと見えなく しゃがんだ時に買い物カゴを持っていたし、 お腹も大きくて重たいので尻もちつきそうになり、慌てて、手を付いたので尻もちはつかなかったのですが、持っていたカゴがお腹に触れた様な感じがし、痛くは無かったので強くは当たってないとは思うのですが、大丈夫でしょうか? 3点目は帰り車に乗る時に荷物をトランクに入れて終わって何も考えず、主人の車は四駆で高さがあるのに、トランクのドアの閉めるボタンを押すために、結構手を伸ばしてしまいお腹が引っ張られる感じになり、痛い感じでは無かったのですがこちらも大丈夫でしょうか? 胎動は感じています。 3点どれも心配で不安で胎児に影響などあるかも気になりますので至急連絡頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

突き指 骨折なし 拘縮?    

person 50代/女性 -

7月12日に慌てて手を動かした際に、近くにあった本棚に左手小指を強打しました。その時はすごく痛かったのですが、痛みは引き、翌朝起きて小指の付け根に痛みが出るまで、ぶつけたことも忘れていました。翌日、翌々日は保冷剤で冷やし、そのうち治るだろうと様子を見ていました。目立つ腫れや変色はありませんでした。 しかし、握れるけれど力を入れると痛く、なかなか治りきらないこと、伸ばした時の腱の見え方が右手よりはっきりしないことなどが気になっていました。1ヶ月近く経ち骨折が心配になり整形外科を受診。レントゲンの結果異常なしと言われて、午後別の整形外科を受診するもやはりレントゲンは異常なし。普通に使って良いとのことでした。 でも、痛いものは痛いし、完全には曲がらない状態なので、近くの接骨院に1ヶ月ほど通いました。小指は薬指とテーピングで固定して、関節の不安定な感じやぶつけた時の声が出るほどの痛みは治ってきました。 こちらを読んで手の外科の先生に9月下旬に診てもらいましたが、レントゲンやエコーの結果、骨や腱に異常はない。使っていなかったので動きが悪いのでしょうとのことで、終わってしまいました。一般的に考えてこれは拘縮なのでしょうか。なるべく入浴時などに小指を動かしてみています。以前に比べれば曲がるようになっていますが、逆の手に比べるとまだ違いがあります。受診の遅れが響いているとは思いますが、ずっとこのままなのか心配しています。

7人の医師が回答

70代女性 小脳出血と水頭症の発症

person 70代以上/女性 - 解決済み

先日、70歳の母が小脳出血で倒れ、病院に緊急搬送されました。出血が3cmを超えており、また水頭症を併発していたため開頭手術とドレナージ手術を受け、手術自体は無事に終わりました。 家族の面会時の状況としては、 ◎術後1日目(16時間後) ·呼びかけると反応し、何か言いたそうだが言葉が出ない ·看護師さん曰く、『問い掛けには「はい」とかの返事はあるし、「痛い」とか短い言葉での反応はある。』とのこと ·今のところ目は開けきれない ·手を握った状態で「手を握って」と言うと、握り返してくれる ·呼吸は自力(呼吸器無し) ·ドレナージはまだ残っている ◎術後2日目(40時間後) ·熟睡(意識障害) ·時々イビキをかきながら寝ている ◎術後3日目(63時間後) ·前日と同じ ·主治医から説明あり、「目が覚めない理由としては2つ考えられ、1.水頭症が術後より大きくなっているので、その影響。ドレナージで排出する髄液の量を増やした。CTで見ると髄液の通り道はできているようだが、血の塊も見える。これが溶けたら上手く通るかも。2.術後のむくみ(脳浮腫)で脳幹を圧迫していると思われる。むくみはいずれ小さくなるが、これから更に大きくなる可能性もあり、場合によっては生命の危険性も。投薬でできる限り抑えるが、まだ危険な状況から脱したとは言えない。」とのこと。 そこでお聞きしたい点としては、 ·主治医から「感染症のリスクを考えるとドレナージはできれば1週間で抜きたいが、まだその段階ではない」と言われています。このまま自力で髄液の循環ができなければ、どうなるのでしょうか? ·脳浮腫はどれくらいの期間腫れ続け、落ち着くのでしょうか? ·母の意識は今後良くなる可能性はありますでしょうか? やはり手術直後より反応が薄くなってきていることが心配です。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)