手先不器用に該当するQ&A

検索結果:225 件

8ヶ月10日の子供 腰座りについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8ヶ月10日の子供についてです。 腰座りがまだで、お座りが不安定です。(自らのお座りはまだで、大人が座らせています) テレビや本に集中している時は、手をつかず顔を上げて1分程度お座りができますが、何もしていないと20秒程度で後ろや横に倒れます。 その他発達に違和感を感じたことはありませんが、この時期にお座りが不安定なのは問題ないのでしょうか? またお座り練習はさせた方が良いのでしょうか。 コメントの程、どうぞよろしくお願いします。 ◾️その他の発達状況 ・首座りは3ヶ月、寝返りは4ヶ月半、 寝返り返りとずり這いは7ヶ月で出来るようになりました。 ・身長、体重は発育曲線のちょうど真ん中あたりです。 ・1ヶ月、3.4ヶ月、6.7ヶ月検診で異常はありませんでした。おすわりは手をついて5秒できたので問題ないと言われました。 ・抱っこしたらしがみつきますし、筋肉が柔らかい(低緊張)と感じたことはないです。 ・目はよく合い、いないいないばあなどでよく笑います。声かけには、声も出して反応することが多いです。 ・喃語はよく喋ります。あー、うー、ばー、ぶー、はう、ばう、んなー等です。独り言であーと叫ぶことが多いです。 ・手先は器用です。物を掴んだり、摘んだり、本をめくったりできます。 ・後追いは激しくないのですが、集中している時以外は、大人が去った方を不安げに見つめています。 ・人見知りはします。 ・ミルクは一日800ml程度、離乳食は固形だとむせるのでまだドロドロです。スプーンを自ら持って口に持って行きます。 ・生後1ヶ月ごろから夜通し寝ます。昼寝を合わせると16時間ほど寝ています。 ※添付の写真は、テレビに集中している時のお座りの姿勢です。

5人の医師が回答

1歳5ヶ月、発達障害傾向について

person 乳幼児/男性 -

以前もこちらで相談の上、先日1歳5ヶ月と2日で療育相談を受けてきました。 K式発達検査を受け、結果が姿勢・運動が1歳4ヶ月、認知・適応が11ヶ月、言語・社会が11ヶ月で総合判断か発達指数66の発達年齢11ヶ月相当となりました。 指差しが未だ出ないことや、積み木などのおもちゃができないこと(目の前でここに置いてと言えば出来ることもある)、スプーンで食べるのを嫌がり手を握ってやらせることを嫌がること等を私自身気にしていましたが、やはり検査担当者の方からも手先が不器用で握る時に物を怖々と触ったり掴んでいるということを言われました。 両手を使って組み合わせて遊ぶことが苦手で、片手におもちゃを持っていても他に気になるものがあると持っていたものを落として気になったものを掴むと言われました。 たしかにクレヨンで殴り書きすることや、スコップで砂をすくって片手に持っているバケツに入れるというような動作等できません。 積み木やボールを両手に持ってカチカチすることはしています。 スプーンも赤ちゃんの練習用の柄の短いものを使って練習することや、実際の月齢よりも低い月齢のおもちゃで引っ張ったり強く押したり握ることの出来るおもちゃで遊んでみたりして、半年後にもう一度様子を見させてくださいと言われました。 現在は紐を引っ張るようなおもちゃや粘土で遊ぶことをしています。 言語に関しては検査の際に初めての場だったので緊張もあったのか話すことも無く、検査が終わったあとに車のおもちゃを見てブーブーと言っていたので、担当者の方も今話したね!とは言っていました。 ママ、パパ、マンマ、ブーブー、にゃんにゃ、バナナはわかって言っていると思いますが、未だに宇宙語というか喃語を話していることが多く、そもそも静かに遊んでいることが多いです。 ヨダレも多いので、このヨダレの量だとそもそもそんなに話せないですねというようなことも言われました。 ただ、担当者の方からは人にも物にも興味がちゃんとあり、指を指した方向は見るし目も合い、遊んでほしい・見てほしいものがあると自ら持ってくる等、社会性がないわけではない、空けられない箱に入っているおもちゃ等もそこに物があるのは分かっていて取ろうとしたり、積み木などにも興味があるがどうやって遊んだらいいか分からないから、ただぐしゃぐしゃにしたり、シャカシャカしたりしている、この月齢だと成長にかなり差が出る時期ではあるので、とにかく手を使って遊んでみてほしいと言われました。 家族にはニコニコしてくれて、○○取ってきてやないないして等、簡単な指示はわかります。 着替えさせる時も自分で足を上げてくれたり、出かける時は玄関で座って靴を履くことを理解していたり、理解力が全くないわけではなさそうです。 バイバイやご馳走様、ぱちぱち等はします。 4月から保育園に通いますが、このくらいの月例だと劇的に改善・成長する可能性はあるのでしょうか。 それともここまで数値が低く半年も遅れている場合、もう今後何かしらの発達障害(自閉症、知的障害、DCD等)があることがほとんどなのでしょうか。 4月が慣らし保育で5月から本保育なので、一旦5月末までは言われたことを念頭に置きながら接していこうと思いますが、早めに療育開始した方が良ければもう一度療育センターに今後のことを相談してみようと思っています。 長文ですが、先生方のご回答をいただければと思います。

5人の医師が回答

3歳5ヶ月男児 手先が不器用でよく転びます

person 乳幼児/男性 -

3歳5ヶ月男児(第一子)40w0d 3603g、現在100cm 16kg。 歩行は1歳2ヶ月、春から幼稚園年少。集団生活は未経験。 1歳6ヶ月時:単語10語 2歳前後:2語文 3歳過ぎ:3語文 気になる点がいくつかあり、アドバイスをいただけると幸いです。 ・手先が不器用。指差しは最初親指だったがその後すぐに人差し指に(1歳6ヶ月)。 ・何かをつまむときに親指と中指でつまむことが多く、人差し指が留守になっている ・ズボンや靴の着脱時に手元を見ない ・バランス感覚が悪いのか、立ったままズボンやパンツをはくことが困難 ・階段の昇降は手すりがないとかなり慎重(一段ずつ足を揃える)。促すと交互に足を出すこともある。 ・いつもぽかんと口をあけていることが多い ・転ぶことが多く、手が出ずに前歯を脱臼した(半年で2回目) ・つま先でぴょんぴょん歩いていることが多い。 ・大腿から膝までがくっついた状態でないと、踵をつけてじっと直立の姿勢を保てない ・椅子に座ると姿勢が崩れる 習得には時間がかかりましたが、排便・更衣・食事なども含めて身辺自立はほぼできています。 雑ですがハサミで曲線を切ることもできます。 話しかけられると振り向き、視線は合いますが、視覚優位のようで気が散りやすいです。 最近はブロックや人形を使って見立て遊び、お買いものごっごなどをしますが、ひとりになると感覚遊びやミニカーを並べたりします(それを崩されても癇癪はおこしません)。 予定外のことが起きても平気ですが、何をするにつけても「1、○○して、2、●●したら、3、何しようか?」などと順番をつけたがります。 小さいころから抱っこが好き、人見知りもありましたが、基本愛相はよかったです。睡眠のことで困ったことは皆無です。 話し言葉よりも読み書きの方が達者で、今のところ日常生活に支障をきたしているわけではないですが、このアンバランスな発達が気になっています。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)