手動かしにくいに該当するQ&A

検索結果:31 件

深部静脈血栓症の再発?点滴あとの感染、血栓?緊急性はどれくらいでしょうか。

person 30代/女性 - 回答受付中

度々すみません。 類似の質問失礼します。 5月くらいに 右足ふくらはぎに長さ9センチ、幅2、3ミリが出来ていて器質化血栓→エリキュースで完治 寝たきりのためその後もエリキュース飲み続ける予定でしたが憩室炎になった為エリキュースをストップ その後リハビリもしていましたが 日によって寝たきりや座ってることが多く 昨日からまた右側ふくらはぎ、太もも、鼠径部、お尻、腰が痛み 灼熱感が鼠径部あたり、付け根辺りにあります。 右ふくらはぎは冷たいです 火曜日の血液検査ではDダイマー0.6でしたが、昨晩足を上げて寝る時に枕がかための枕で どうも寝返りしてないのか左足は枕から落ちてましたが右足は枕に乗ったままで、朝右足が痛いなーと思いながらおきました。 もしかしてこの枕の圧迫で血栓ができてしまったのでしょうか。 立つと右足が重だるく少し血管が足の前の方が浮き出ます とくに付け根と腰が痛いので足じゃなくお腹とかに血性が出来ている可能性もありますか? 朝から右目がかすみ、右側頬の鈍痛もあり血栓症の前兆の症状の一つにあるのでやっぱり再発してしまったのかなと思えてなりません 見た目腫れてませんが右は足を曲げると圧迫感があります。 多少浮腫んでるのか… 右足攣りそうな痛み、筋肉痛のような鈍痛、ふくらはぎ痺れてるような感じも時々 見た目は変化なし 以前腰はMRIやレントゲンとってます 入院してますが 土日は検査ができないため、また浮腫や腫れもない為様子見となっております また右側首すじも若干腫れがあり(触ったら分かる程度)、右肩こり、右腕は点滴しすぎて炎症をおこしているのか少し腫れてるような感じがあり、右手動かしにくい 右側なので憩室炎の再発もあるのかとか色々考えてしまいます 全部共通しての痛みなのかそれぞれ悪いのか分かりません 骨盤横のあたり、おしり付近の筋肉を押すと痛みます また点滴を9回も失敗され腕が傷だらけです 感染がおこらないか、血栓ができていないか不安です 朝からブレインフォグのような頭のボーっと感もありとにかく血栓が気になります。 エリキュースは今夜から再開ですが効果はすぐでないですよね? 右足が重たくてうまく歩けない、強い痛みとなると やはり深部静脈血栓症が濃厚でしょうか また緊急性はありますでしょうか 怖くて立つ以外は出来ず歩行は殆どしてません。昨日の日中までは普通に歩いてました 完治が分かったのが1.2週間前くらいでしたがこんな短期間に再発してしまうものなのでしょうか 私は点滴のルートもかたまりやすくてよく差し替えてます 血液が固まりやすいんでしょうか 血栓の採血では一つひっかかって再検査で問題なしでした 右側肺のあたりも重たい感じがあります 右側背中や肩も痛みというかこりみたいなのがあります 息苦しいですが酸素は99 心電図モニターも変わりないです

3人の医師が回答

血圧不安定、精神安定

person 40代/男性 - 解決済み

主人の事で相談です。3年前に仕事で部署異動がありました。元々血圧がやや高めでしたが1ヶ月前の健康診断も異常なかったのですが、ある日突然、朝から頭痛、ふるえ(携帯を持つ手がふるえる)体の強い倦怠感があり布団から起きるのが辛い、体のふらつきがありました。疲れ風邪前かな?と1日自宅療養し翌日は出勤しましたが出勤途中の車内で頭痛、吐き気があり車から降りれないとの事で、そのまま受診しました。病院では電子血圧計でも手動血圧計でも血圧測定不能で点滴し時間経過あとに、やっと測定できましたが180-110とかなり高かったです。 原因がわらかないとの診断で他の病院へ紹介、循環器科で採血、心電図、レントゲン等検査しましたが異常なし。内科、呼吸器、耳鼻科とうにも回されましたが異常なし。原因分からず血圧の薬は服用した方が良いとの事で以降、アジルバ錠、ビソプロロールフマル酸塩錠、アムロジピンOD錠を服用しています。その後、急な体調不良なく経過していましたが今年2月上旬より起床後の頭痛等訴えあり高いときで189-115 P101~147-89 P64あります。薬服用し横になっていても血圧高値で安定しません。出勤も難しくなり休んで電話でやり取りをしていました。動悸もする時があり仕事の電話をする際に手が震えることもあります。布団に横になっている間はほとんど頭まで布団をかぶっていました。最初は血圧だけで体調が悪いのかと思っていたのですが、血圧が安定している日に気晴らしに外出してみようと誘っても行かないと食事、お風呂、トイレ以外は横になってばかりいました。夜はお酒の力を借りて寝付きは良いものの一度目が覚めると寝付けないと睡眠の質も悪化。食欲も低下し笑顔も減りました。異動後、年間を通して忙しくなりお酒の量も増え、運動もできなくなっていた為、ストレスは溜まっていたと思います。主人から精神的なものかもしれないと言い心療内科に受診しました。一度目の処方薬が合わず二度目の受診で精神不安症と診断されました。今、ロルラゼプ酸エチル錠、クービビック錠、アルプラゾラム錠を服用。動悸、不安時にアルプラゾラム錠を服用すると落ち着くと仕事中も常備しています。仕事、体調等色々考えて自分でも調べたりしています。心療内科でも高血圧を心配され主人もとにかく血圧不安定の原因をはっきりさせたいと再度大きい病院へ紹介されました。再度、循環器科で検査しました。高血糖、高コレステロールを指摘され生活習慣病と言われました。また無呼吸症候群の検査を進められ今月検査します。確かに今の主人の状態では生活習慣病と言われても仕方ないと思います。糖尿病ですよ、生活習慣病と言われましたが糖尿病に対する検査や内服も処方はありませんでした。心療内科からの紹介なのに検査データだけで生活習慣病と診断された事に納得がいきません。3年前に突然測定不能な位、血圧が急に上昇した原因は何からだったのか? 私は、このまま鬱ならないか心配です。職場の上層部からは今の部署には主人が必要不可欠なので異動はないと。生活習慣病からとは考えにくい、まずは有給で休んでもよいのでセカンドオピニオンでも何でもよいから、とにかくしっかり原因、治療をして体調を万全にするよう言われたようです。 今、循環器科と心療内科がある病院にセカンドオピニオンするか迷っています。アドバイスなど伺えたら助かります。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)