9ヶ月半を過ぎた男の子です。
新生児期から空えずきがあり、2ヶ月くらいから頻繁に吐き戻すようになりました。また体重が思ったように増えず哺乳拒否(産まれた直後からミルクの飲みは悪かったです)で経口摂取が難しくなったため3か月半〜胃への経管栄養になりましたが嘔吐が続き、7か月〜十二指腸への経管栄養(消化機能が使われないのが気になり4時間毎に30mlだけ胃管)になりました。
十二指腸チューブを入れた際に、胃軸捻転であることがわかりました。形は不明ですが、胃軸の上のほうが捻れてるらしいです(生後3日目くらいのレントゲンの際にも胃が捩れてるかもしれないとは言われていました)。
嘔吐は、現在4時間毎ミルクでも特に朝はほぼ100%吐き、それ以外の時間は突然えずいて吐いたり、胃管注入後に気持ち悪そうになって吐いたり、寝返りして吐いたりして、1日3、4回は吐いています。嘔吐量は毎回体感で10〜50mlくらいなのかなと思います。
全部胃管だった頃は1日5、6回、量もほぼ全量吐いてしまったりしていたので、十二指腸チューブにしたことで量は大幅に減りましたが吐くこと自体がなくなりません。
主治医は嘔吐の原因は胃軸捻転によるものが大きいと言っていましたが、原因はそれだけではないかもしれないとも言っていました。
皆様は、この嘔吐の原因は何だと思われますか?また、赤ちゃんが意に反して嘔吐してしまう病気が何かあるのでしょうか?(勝手なイメージですが脳神経関連など?)
いつか落ち着く、治るのでしょうか。
嘔吐する息子を見ては胸が締め付けられます。吐いた後はすっきりするのか機嫌が良くなります。
生後間もなくからの嘔吐が関係しているのかわかりませんが経口摂取は拒否し、現在STさんと一緒に本当に少しずつ離乳食やストロー飲みを進めています。飲食しませんが口と下の動きはとても上手と言われました。
発達は直視するのが怖いくらいゆっくりですが、これまでトータル5か月近く入院してあまり体を動かせていなかったことも影響しているのかなとも思います。1人座り、ズリハイ等もまだですが、着実にできることは増えていってるとは感じます
(寝返りは8か月半からできるようになり、お座りは手をつけば10分くらい1人で座れます。うつ伏せで頭を上げるのは最近キープ時間が伸びました)。
対人面では、笑顔・おしゃべりは多く、予防接種の際に他の赤ちゃんの泣き声を聞いて不安な顔をしたり、私がダメだよ!というと動きを止めるなど、周囲のことは何となくわかってきているのかなと感じます。
嘔吐の他に発達面も心配です。ゆっくりでも、息子なりのペースでできることが増えていけばそんなに不安になる必要はないのでしょうか?
よろしくお願いします。