手術前 精神安定剤に該当するQ&A

検索結果:125 件

睡眠時無呼吸症候群です。不眠時、ドラールに変わる薬を探しています 

person 40代/男性 - 解決済み

48歳男です。172cm、67kg 猫背  10年前副鼻腔炎手術⇒現在完治。 いびきがひどかったので病院にいったところ初めての睡眠時無呼吸症候群の簡易検査結果 で AHI  11.9 とでました。 全般性不安障害でリスパダール夕食後1.5mg、不眠時(1か月に平均5日位)ベルソムラ15mgかドラール15mg、脂肪肝でピタバスタチン1mgを服用中です。ドラールは睡眠時無呼吸症候群には禁忌ということで困っています。睡眠と精神安定効果のおかげで母親の介護時リスパダールとドラールの組み合わせで乗り切れましたので。 恐れ入りますが一番下の検査結果をご覧いただき質問にご回答いただきたく何卒よろしくお願い申し上げます。 1.ドラールは2度と服用しないほうがいいでしょうか。精神科の先生がOKと今後おっしゃったら飲んでもいいでしょうか。 2.ドラール(睡眠と精神安定効果)に変わる薬として、先生方はまず何というお薬を思い浮かべますでしょうか。3つ位薬剤名を教えてください。 3.睡眠時無呼吸症候群ですから、どの睡眠剤もやめたほうがいいでしょうか。  飲んでもよい睡眠剤はありますでしょうか。 検査結果 全睡眠時間の無呼吸低呼吸回数 89回 最長の無呼吸低呼吸時間 118秒 平均の無呼吸低呼吸時間 27秒 ODI 7.6回/時 血中酸素飽和度最低値 81%

4人の医師が回答

急性腎不全 から腸閉塞 ストーマ閉鎖術について

person 70代以上/男性 -

以前相談させていただいた内容の続編になります。 71歳 糖尿病 12月21に腎結石で気腫性腎盂腎炎、急性腎不全から敗血症、他臓器不全に。 抗生剤と透析で治療 その後、十二指腸潰瘍や胆のう炎が続き、 1月末腸閉塞が発生しました。 一度腸を繋ぐ手術をしましたが、糖尿病もあってか縫合不全を起こし腹膜炎となり、 敗血症性ショックを起こしたものの ストーマ術をしなんとか安定しました。 現在もまだ入院していますが、短腸症候群のため 栄養も上手く吸収できず、口から飲んでも腸が短く吸収されないため点滴が必要とのことです。体重も20kgほど痩せました。 本人も元の生活を望んでいることもあり、医師からもう一度だけ、ストーマ閉鎖術を挑戦しましょうかと提案されておりその予定です。 ただ、本日CTで腸の穿孔から膿が出ている状態で、その穴を塞ぐまで手術延期ということになりました。 以下質問です。 1 以前糖尿病が原因かはわかりませんが、縫合不全になりましたが、また手術をして成功することがあるのでしょうか。リスクがあると言われますが、医師からは、外科医総意の意見で手術に挑んでいいだろうと言われています。成功の可能性はどれくらいなのでしょうか。 2 以前より腸の穿孔があり、治ったかと思われてたがまた再燃しているとのことでした。穴が治ったと思っても再燃してるということは閉鎖術をしても穴が治っていなければ腹膜炎になるのでしょうか。穴が閉じたか確かめる方法は無いのでしょうか。医師からはそのリスクを考えるなら手術はやらないほうがいいと言われています。 3 本人の精神面ですが、今は頭も意識もしっかりしてきた故に、長い入院生活と身体の不安で、かなり精神的に参ってるようです。ご飯が全く進まなくなっていたり、何も意欲がなくかったり、寂しい、辛いと言って涙を流すようになりました。(普段は男は泣くもんじゃないといって一度も泣くような人ではないです)うつ病になりかけていたりしませんでしょうか。精神科の先生に一度みてもらえたらと思っています。 4 ストーマ閉鎖術ができないもしくは失敗した場合、点滴がずっと必要な生活を強いられると思うのですが、自宅で暮らすことは難しいのでしょうか。 教えていただけますと幸いです。

1人の医師が回答

皮様嚢腫と生理異常について

person 30代/女性 -

37歳、既婚子持ちです。 先日、3年ぶりの婦人科検診で片側卵巣に8センチの皮様嚢腫が見つかり、 今月14日に腹腔鏡手術で腫瘍のみを摘出する予定です。 血液検査や造影剤CTからは悪性の所見は認められませんでした。 反対側卵巣と子宮は異常なしと言われました。 普段の生理は33〜35日周期、5日間、量も普通で安定していて、 今回は11月1日が予定日でした。 予定どおり11月1日に出血が始まったのですが、 その出血が非常に少なく(トイレに行った時にペーパーに少し付くぐらい、色は茶色っぽい赤)今も続いています。 身体の症状は普段の生理前と似ていて、下腹部や腰の重だるさ、むくみ、眠気とイライラ感などがあります。 10月1、10、24日に性交がありましたが、いずれも避妊をしていたので妊娠の可能性は低いと思います。 出血の原因と今後どうなっていくのか教えてください。 以下が質問です。 1.今回の出血は、生理ではなく皮様嚢腫が関係した不正出血なのでしょうか? (因みにこれまで不正出血があったことはないです。) 2.今回の出血が生理なのだとしたら、出血量が少ないのはなぜか、どんな原因が考えられますか?(初めての手術や子供を残して入院するので、心配、不安や緊張など精神的にナーバスではあります。) 3.皮様嚢腫、生理の異常とは他になにか原因があるのでしょうか? 4.出血はこのまま少量で続くものなのか、これから普段の生理のように出血が始まるのか、何か対処法はあるのか、教えてください。 手術を控えているので、出来るだけスッキリとした状態で入院したいと思ってます。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

身体拘束の必要性について

person 70代以上/女性 -

くも膜下出血で開頭手術後、脳血管攣縮、正常圧水頭症発症、シャント術を受け現在入院中です。 くも膜下出血での入院開始から約2カ月がたちました。 入院当初から食事をほとんど摂れなくなってしまったため、鼻からチューブを胃まで入れており、栄養剤を送り込んでいます。チューブを抜かないようにとミトンをかけ手の拘束、お腹のベルトの身体拘束が始まり、このところ本人が本当に拘束を嫌がり、面会にいくと外してくれ、外せるはずだと懇願します。確かにシャント術前から、面会時に手もお腹の拘束も全て外せることがありましたが、本人がチューブを抜いてしまったことがあるとの理由で現在はミトンしかはずしてもらえません。シャント術前から少し認知機能が落ちたかな、という印象がありましたが、医師もせん妄か認知症か分からないというものの、術後1週間がたったころから精神的にも不安定で妄想めいたことも話すようになりました。 現在はリハビリ時以外はずっと拘束されており、本人は脱出したい、逃げ出したいといつも言っています。拘束により、高ストレス状態になり、食欲不振、体力筋力の低下、鼻のチューブが抜けない、拘束が外せない、の負のループのように思い、家族としてどうしたらいいのかこちらも悲しく不安な思いです。 投薬などの医療行為は全て終わっていて、食事を摂らないためだけに拘束されているのだと思うとやりきれません。拘束されていますから、本人がトイレに行きたいと言ってもオムツでするように看護師に言われます。どうしたら食欲は戻りますか?本人の好きなものも差し入れますが食べても一口程です。鼻のチューブが入っているだけで拘束になるのでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)